
支援総額
目標金額 3,500,000円
- 支援者
- 192人
- 募集終了日
- 2020年5月29日
【寄稿】「想定外」を減らしたい
一般社団法人キャンナス東北の山田葉子と申します。
広島土砂災害・熊本地震などのボランティアコーディネートなどの業務に携わりながら、東日本大震災の時の被災体験や避難所運営のことを、地元石巻でのガイドや、全国での講演活動を通じて伝える「東日本大震災語り部」としても活動しています。
佐野さんから当時の避難所について取材されたことがきっかけで、復興応援団とご縁ができ、その後、私の経験を他の方にも聞いてほしいと、様々な場面で紹介してくださっています。
佐野さんはご自身が経験した被災地支援の現場で、多数の避難所や被災者・支援者の状況を見聞きし、「これから災害が来るであろう人々・地域に気づいてほしいポイント」をたくさん気付かれている方だと思います。災害といってもさまざまあり、被災する地域や年代性別でも必要なものや注意しておきたい点、備蓄など違ってきます。それを細かく整理し「今行われている避難訓練や備蓄など」の見直しなどにつながるプログラムを作られています。それは、ただ進めるのではなく「自分たちで考えるきっかけ」を作り「自分たちで行動する」ように関わっていることでも、他の取り組みとは違うことがわかります。
災害というものを自分事として考え、備蓄なども「自分にとって必要な備え」「家族によって必要な備え」「企業として必要な備え」などを、シチュエーションを変えて考える大切さを知っているからできることだと思います。
佐野さんとご一緒に避難所の話をさせていただくときは、普段の講演ではどうしても一方通行になりやすいのですが、佐野さんは聞きに来ている方に私の経験のなかで「ここは絶対聞いてほしい」というところを、掘り下げてくださいます。これは、話をする私の経験もきちんと把握してなければできませんが、それと同じくらい「聞きに来ている人たちに気づいてほしいポイント・抜けてしまっている部分」を知っていなければできないことです。
これは、そのあとにご紹介いただいた場所でも同じでした。これは、簡単なようでとても難しいことです。そして佐野さんは私以外の方の経験もご存じですから、一つの経験に感化されないように、きちんとほかのケースも紹介できます。これにより、同じケースでも場所や人数によっても対応が違うこともわかり、聞いた人には複数の情報がインプットでき、自分たちはどうできるかを、考えるきっかけになり、つぎの防災訓練にはそれに反映することができます。佐野さんはそのあとも関わることができるので、サポートもできます。
ただ話を聞く機会を作るだけではなく、その前後も含めて「本当にその場で必要な防災意識」へかかわっているのが、佐野さんや復興応援団の皆さんの取り組みだと思っています。
このプロジェクトは、自分たちで様々な過去の災害から、自分たちが学んでいくためのものです。避難行動から、避難所生活。在宅避難や生活再建。家での備蓄や避難所での備蓄…自分だけではわからないし、地域だけでもわからないことがたくさんあります。
このプロジェクトは「ケーススタディ」です。様々な「ケーススタディ」に参加できることは「想定外」を減らすことにもなります。ぜひ、多くの方に「想定外」を減らしてほしいと思います。
自分たちにとっての防災や備蓄を、自分だけで考えていても、わからないことや偏りが出ます。このプロジェクトは「自分たちで学んでいく」ための取り組みです。
私は、大規模災害後の生活再建の流れを過去の災害(テレビの検証番組などの情報)から、学んでいたおかげで、生活再建支援金や加算支援金、罹災証明や、仮設住宅・復興住宅などの住宅支援の仕組みがわかっていたので、焦ることがありませんでした。でも、それは私にとって当たり前でも、他の人にとっては当り前ではなかったのです。そんな私の想定外は避難所のトイレ環境でした。被災時にとても大変だったトイレ…今は災害時のトイレについて、とても関心を持っています。
ぜひ、このプロジェクトを応援してください。
ひとりでも多くの人が「想定外」を減らしていけるように、お力を貸していただければと思います。
リターン
15,000円

【目玉!】有料防災メルマガ1年分ご購読 / 有料ウェブセミナー1回ご招待
■当研究・普及所の発行する有料防災メルマガの1年分をご購読いただけます。
*週1回(月4通)・年間50通配信予定です。
■当研究・普及所所長による「コロナ禍の今、地震・水害など複合災害が起きたらどうするか?その備えありますか?」有料ウェブセミナー(1回)にご招待いたします。 (追加:2020/4/30)
*本クラウドファンディング達成後の6月と7月に5回程度集中開催の予定です。
*質疑応答など双方向のやり取り含め2時間を予定しています。
*参加方法等は、本プロジェクトページ等で近日中に改めて告知いたします。
-----
■感謝のメール
■当研究・普及所初年度の活動をまとめた報告書(PDF)進呈
- 申込数
- 83
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年7月
3,000円

【お気持ちコース】
■ 感謝のメール
- 申込数
- 49
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年6月
15,000円

【目玉!】有料防災メルマガ1年分ご購読 / 有料ウェブセミナー1回ご招待
■当研究・普及所の発行する有料防災メルマガの1年分をご購読いただけます。
*週1回(月4通)・年間50通配信予定です。
■当研究・普及所所長による「コロナ禍の今、地震・水害など複合災害が起きたらどうするか?その備えありますか?」有料ウェブセミナー(1回)にご招待いたします。 (追加:2020/4/30)
*本クラウドファンディング達成後の6月と7月に5回程度集中開催の予定です。
*質疑応答など双方向のやり取り含め2時間を予定しています。
*参加方法等は、本プロジェクトページ等で近日中に改めて告知いたします。
-----
■感謝のメール
■当研究・普及所初年度の活動をまとめた報告書(PDF)進呈
- 申込数
- 83
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年7月
3,000円

【お気持ちコース】
■ 感謝のメール
- 申込数
- 49
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年6月

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

311人募集中!|311子ども甲状腺がん裁判応援サポーター
- 総計
- 275人

殺処分ワースト1位の福島県、まずはいわき市を殺処分ゼロへ!
- 総計
- 54人

富田林市が災害派遣トイレネットワークに参加。清潔なトイレを避難所へ
- 現在
- 1,120,000円
- 寄付者
- 25人
- 残り
- 17日

【犬とともに社会に貢献する】活動する犬たちのサポーター募集中!!
- 総計
- 29人

助かる命に駆けつけたい。1秒でも、早く。ドクターカー更新へご寄付を
#医療・福祉
- 現在
- 279,000円
- 寄付者
- 35人
- 残り
- 85日

クラブ支援者募集!~災害に強いライフセーバーを育てていくために~
- 総計
- 2人

九州料理『海賊』の存続をかけ冷製ヴィーガンラーメンを全国に広めたい
- 支援総額
- 1,663,000円
- 支援者
- 100人
- 終了日
- 7/19

全国の神楽を愛する高校生を繋ぎ「神楽甲子園」で熱い青春を!
- 支援総額
- 1,057,000円
- 支援者
- 135人
- 終了日
- 7/19

石巻の子どもたちにほんものの音楽を届けたい/音楽デリバリーin石巻
- 支援総額
- 92,000円
- 支援者
- 11人
- 終了日
- 8/16
神社仏閣の「ごりやく」で地域活性に繋げたい!
- 支援総額
- 1,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 3/6

スイーツ移動販売自転車で富山県宇奈月温泉を再び活気ある街に!
- 支援総額
- 434,000円
- 支援者
- 25人
- 終了日
- 5/11

猫と人の共生のためにシェルター存続を!もふもふサポーター募集中
- 総計
- 14人

広島から挑戦|失明リスクの早期発見を可能にする眼底カメラの開発を
- 寄付総額
- 3,668,000円
- 寄付者
- 149人
- 終了日
- 4/14











