支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 153人
- 募集終了日
- 2020年8月31日
倉敷市児島に、地域の人が集う自家焙煎コーヒースタンドをつくりたい!
#まちづくり
- 現在
- 2,081,000円
- 支援者
- 169人
- 残り
- 14日
iPS細胞による網膜再生医療実用化|患者さんに光を失わせない未来へ
#医療・福祉
- 現在
- 18,461,000円
- 寄付者
- 353人
- 残り
- 42日
手のひらサイズの衛星が、宇宙の神秘を歌い上げる!
#音楽
- 現在
- 3,510,656円
- 支援者
- 238人
- 残り
- 4日
【施設大改修】小さな図書館を救え!子どもと本の幸せな出会いのために
#子ども・教育
- 現在
- 35,980,000円
- 寄付者
- 962人
- 残り
- 14日
国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
#子ども・教育
- 総計
- 643人
病理標本をデジタル化した学習サイト運営を継続する
#医療・福祉
- 総計
- 4人
飼い主のいない犬と猫へ医療費を届ける|ハナプロサポーター
#動物
- 総計
- 695人
プロジェクト本文
終了報告を読む
林業の衰退と森の荒廃が深刻化している日本において、林業の魅力を高め、かつ森林を健全な状態に保つためには、木と人の接点を増やすことが重要だと考えております。その解決策のひとつとして、木々の香り漂う木の幹でつくったお茶を生み出しました。それが、「konoki (このき)」です。
みなさんはじめまして!
このページをご覧いただき本当にありがとうございます。
『konoki』共同代表の内山です。
私は、大分県別府市にある立命館アジア太平洋大学(APU)の学生として、APU起業部(出口塾)に所属し、ソーシャルグッドな起業を志してきました。その上で、konokiの製造販売に取り組んでいます。
konokiの主人公は「木」ですが、実は私は、林業には縁もゆかりもなく、森林に関する専門知識があるわけでもありません。そんな私がkonokiに取り組むことになった経緯は、1人のきこりとのひょんな出会いからです。そしてきこりから様々なことを学び、林業再生の必要性を強く実感し、秘められた可能性にワクワクしています。
そのきこりが、konoki共同代表の三浦です。彼は、三重県美杉町で祖父の代からつづく林業を営んでいます。「木を飲む」という発想も、林業の発展をずっと想い、木の知られざる価値を追求し続けたからこそ生まれました。
そこで、我々がタッグを組み、「木を飲む」という発想を具現化し、多くの人に発信することで、日本の美しい森林、魅力ある林業、きこりの明るい未来を守るきっかけにできると思い、チームkonokiを結成しました。
私たちの夢は、konokiを綾鷹や伊右衛門に並ぶ定番茶にし、より多くの人に木と森を身近に感じていただくことです。その実現に向けて、より多くの方にkonokiの応援団になっていただけたら幸いです。
皆さん、はじめまして!
私たちのプロジェクトに興味を持っていただき、ありがとうございます。
『konoki』共同代表の三浦です。
現在私は林業家として、三浦林商の代表を務めています。三浦林商は昭和35年創業で、私が36歳の時に3代目として継ぎました。
今、私たちが施業している森林は樹齢約100年です。つまり、生きていれば110歳〜160歳にあたる方達が植林してくださいました。その人たちの体は土に還りましたが、植林した時、手入れした時の思いは樹木とともに生き続けます。私たち林業家はその思いを踏襲して活かし、次世代にバトンを渡すのが使命です。森林を手入れし素晴らしい状態で維持していくことは人類、生物にとって重要な仕事です。
しかし、現在の森林は、理想とはかけ離れた状態が広がっています。Google Earthで日本の林業地を見てください。至る所で禿げた山、崩れた山を見ることができます。
杉の学名 ”Cryptomeria japonica”には、「日本の隠された宝」という意味があります。この日本の宝に隠された、知られざる価値を生かして流通させ、社会的共通資本である森林を維持していくことが林業の真骨頂であり生き残る道だと考えます。konokiはまったく新しい木の消費の形であり、林業の救世主になり得ると自負しています。
その実現に向けた挑戦を、応援していただけたら幸いです。
木材は様々な形で私たちの生活に登場します。家具、建築材、雑貨...。
しかし、第一次産業(農林水産業)の中で比較すると、林業は消費者との接点がとても少ない産業だと言えます。農業は野菜として、漁業はお魚としてほぼ毎日口にしますが、林業はそうではありません。生活に登場すると言っても、木材を目にして自然の恵みに感謝したり、木を意識したりすることは極めて少ないでしょう。しかも、木に取って代わる素材は増え、ますます木との接点がなくなりつつあります。だからこそ、木を「飲む」という普遍的な形で提供することで、日常的に木を消費することになり、人と木の接点は増え、やがて大きな変化をもたらす狼煙になると確信しています。
成分検査の結果、konokiはポリフェノールを含んでいることが分かりました。ポリフェノールは、健康維持に役立ちます。また、更なる機能性を追求するため、健康効果の検証を行って参ります。さらに、身体への効果のみならず、心(精神)への効果ももたらすのがkonokiの大きな特徴です。飲めば、口の中いっぱいに木の香りが広がり、まるで森林浴をしている気持ちになります。忙しい日々に、ホッとひと息つける、自然の癒しをもたらします。
木の香りや成分が濃く出る特殊な技術と、あらゆる樹木の独自ブレンドで、おいしさを徹底追求しました。ほんのり甘く、後味爽やかなテイストで飲んだ人を虜にします。
木は、森の水を蓄え、山崩れを防ぎ、そして何よりCO2を吸収して地球温暖化の防止に貢献しています。世界有数の森の国・ニッポンだからこそ、その役割も大きいと考えています。konokiが先頭に立ち、美しく、健全な森づくりをリードしていきます。
原材料は、なんと樹木の幹と天然水だけ!他に何も足しません。人にも優しい、自然本来のおいしさを目指します。
使用している樹木は、日本有数の木の産地、三重県の内陸部に位置する美杉町で育った木々たちです。
・スッキリしていてクセのない味、ごくごく飲める!(20代/男性)
・苦味や渋みがなくて飲みやすい!(30代/女性)
・無添加、糖質0、カロリー0は嬉しい!(40代/男性)
・清々しい木々の香り、まさに飲む森林浴です!(40代/女性)
林業の衰退や森の荒廃について、なんとなく知っている人は多いと思いますが、その実状を深く正しく認識している人はまだまだ少ないと思います。普段なかなか知ることのない林業の現状を、konokiが解決したい課題を、この機会に一人でも多くの方に知ってほしいです!
実は日本は、国土面積3,780万haのうち森林面積が2,500万haで、国土の67%を森林が占める世界有数の森林国です。なんとこの割合は、先進国の中でフィンランド、スウェーデンに次ぐ3番目の高さなのです!
木材輸入の自由化によって、外材の需要が高まり、1980年以降自給率が急速に下降します。国土の67%を森林が覆う森林大国にも関わらず、半世紀足らずで自給率は30%まで落ち込み、使用する木材のほとんどを輸入に頼っているのが現状です。また、林業従事者数(きこり)は3分の1にまで減少。さらに、人工蓄積林(木の密集具合)は5倍に増加していることから、大部分の森で間伐などの整備が行われておらず、森林荒廃が深刻化していることがわかります。
「間伐」とは、過密になった木々を適切な生育状況にするため伐採する作業のことです。間伐を行うことで、木々に偏りなく太陽が降り注ぎ、木の健康や真っ直ぐな成長を促すことができる他、倒木や土砂崩れ・洪水などの災害を防ぐことにも繋がります。一般的に「木を伐る=悪いこと」と思われがちですが、山の保全のためには定期的な間伐が欠かせないのです。
ここまでの説明の通り、国産材の需要低迷と深刻な人手不足により、適切な間伐が行われず、森は放置され、次第に生育環境が悪化。これによって、木々はますます過密化し、互いの成長を邪魔し合うようになり、木々の育ちが悪くなります。それだけでなく、他の生態系の活動をも阻害し、一層荒廃が深刻化します。その結果、倒木や山崩れを防ぐ本来の役割が低下し、土砂災害が起こりやすくなったり、地球温暖化の原因を招いてしまったりしています。現在の林業では、このような負の連鎖が起きています。
課題が山積する林業の現状を踏まえ、少しでも林業の魅力が高まるよう、様々な形で人々の生活に木材を浸透させるアイデアが生まれていますが、未だ負のスパイラルは解決されず、問題はますます深刻化しています。
そこでkonokiは、木を「飲む」という普遍的かつまったく新しい形で世の中に提供することで、人と木の接点を増やし、多くの人がまずは森林について興味をもつキッカケをつくります。また、konokiは新たな木の消費のカタチとしても林業の発展に貢献します。
立命館アジア太平洋大学(APU)学長の出口治明です。
APUは、世界92の国と地域から学生が集まるダイバーシティーあふれる大学です。
学生だけではなく、教員も半分が外国籍で、言語も国籍も肌の色も価値観も違う人たちが日常的に混ざり合っています。このような多様な環境だからこそ、至るところで化学反応が起こり、イノベーションが生まれやすくなることは明らかです。この恵まれた環境を活かして起業を志す学生を支援することは、APUの一つの責務だと考え、ベンチャーやNPOを幅広く支援する観点から、2018年に「APU起業部」を立ち上げました。
konokiは、この「APU起業部」から立ち上がったプロジェクトです。社会性が高く、SDGsに広く貢献できる非常にユニークなアイデアで、世界を変える「チェンジメーカー」になってほしいと大いに期待をしています。
また、三重県美杉村(現:津市美杉町)出身の僕にとって、地元の魅力を活かしたビジネスでもあることが大変嬉しく、今後も支援していきたいと思います。
みなさまからの温かいご支援を、どうかよろしくお願いいたします。
現在、最低限の成分分析が終わり、人が安全に飲めることは立証され、ポリフェノールが含まれていることも分かりました。
そこで今後は、更なる機能性を追求するため、ポリフェノールの具体的な種類の特定や、賞味期限の検証などを行う必要があります。このような検査費用には、多くの費用がかかってしまい、私たちだけの力ではどうしようもありません。
そこで、今回皆様からお寄せいただいた支援金は、より詳細な成分を検査するための費用、製品改良費用などに充てさせていただきます。
私たちの想いと挑戦に共感していただける皆様からの、温かい支援とご協力を心よりお待ちしております。
プロジェクト終了要項
プロジェクト実施完了日 2020年12月31日(木)
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
konoki応援団 3,000円の応援購入
●お礼のメール
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
5,000円
konoki応援団 5,000円の応援購入
●お礼の手紙
●konoki(2本)
●木のコースター(檜)
※コロナウイルスの影響によりリターンに遅延が発生する可能性があります。
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 153
- 発送完了予定月
- 2020年12月
3,000円
konoki応援団 3,000円の応援購入
●お礼のメール
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
5,000円
konoki応援団 5,000円の応援購入
●お礼の手紙
●konoki(2本)
●木のコースター(檜)
※コロナウイルスの影響によりリターンに遅延が発生する可能性があります。
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 153
- 発送完了予定月
- 2020年12月