
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 394人
- 募集終了日
- 2019年6月13日
一人一人が心地よく力を発揮するチームとは?(八木実樹さん)
こんにちは、八木実樹です。
マドレボニータ正会員で、飲食関係の会社の店舗サポート部門で働いています。
第3の場として趣味の「糸かけ曼荼羅」のワークショップを開いています。

チーム作りへの挫折から興味が沸いたサロン・プロジェクト
2016年と2018年に、NECワーキングマザーサロン(以下サロン)のボランティアメンバーとして活動に参画しました。
参画する少し前、私はチーム作りにおける挫折感を抱えていました。
初めましての人たちが集まったあるチームでリーダーになった私は、チームとしてのミッションをやり遂げること、責任を果たすことに必死でした。他のメンバーの気持ちに十分向き合えないまま、ただがむしゃらに目の前に起こることと戦って、みんなでやっているはずなのにどこか孤独を感じていました。
最後までミッションはやり遂げたものの、私のそのやり方はメンバーたちも自分も疲弊させてしまうこととなり、悔いが残りました。
どうすればよかったんだろう?
どうすれば、一人一人が心地よく力を発揮しながらチームで何かを成し遂げることができるんだろう?
そんな問いが、私の中に生まれました。
初めてサロンに参加したのは、その突っ走っていた最中のことでした。
まとまらないなりに言葉を紡ぎ、急かされることも遮られることもなく、話に耳を傾けてもらう…それはまるで、抱きしめてもらったようなあたたかさでした。
そして、サロンの進行役や他の参加者から発せられた問いかけに、またグルグルと頭が動き出し、言葉を探しながら思考が深まっていく…そんな感覚を味わいました。
サロンの場を作っているのは、自分と同じ、ごく普通の母たち。
「この舞台裏はどんな風になってるんだろう?」
サロンのプロジェクトに興味を持った瞬間でした。
対話から生まれる安心感・信頼感・価値観の受容
翌年、私は先ほどの問いを胸に、サロン・プロジェクトに初参画。答えはきっとこの中にある、そんな予感を抱いていました。
サロンのチーム運営はキックオフミーティングから始まります。
・チーム全員が集まれる日にミーティングを設定する
・全員が参画への思いを言葉にする
・全員が一人一人の思いに耳を傾ける
一人も欠けることなく、全員が大切にされている。全員の思いが尊重されている。そう感じる時間でした。
このキックオフに象徴されるように、チームの活動では「話す」こと、「聴く」ことがいつも大切にされていました。
対話がベースにある関係。
業務的な話だけではなく、家族のこと、仕事のこと、自分の好きなこと、やってみたいこと、大事にしていること……いろいろなことをお互いに話し、また耳を傾けました。
そんな風に対話を重ねる中で、安心感と信頼感が育まれるのだということを知っていきました。
そして、チームメンバーとの対話を通して、またサロンに何度も参加する中で、多様な価値観に触れました。
大切にしたいことは人それぞれに違って、自分の中には全くない選択肢であっても、その人にとってはその選択が当たり前だったり、悩んで葛藤した末に選び取ったものだったりする。自分とは違っても、その人にとって大切な選択なんだ、と。
いろいろな価値観に出会い、自分はどう?私だったら?と問い直すことを重ねました。
「私はどうしたい?私はどうありたい?」そう自分に問うことが、数年かけて日常になりました。
チームの活動の中でも、一人一人の違い・個性というものを肌で感じました。
仕事も、子どもの数も年齢も、大切にしていることも、それぞれに違うメンバーたち。
そんなメンバーたちが、自分の得意なこと、強み、できること、できる時間を持ち寄って活動します。一方で、これは苦手、やりたくない、やりたいけれど今は時間を取れない、ということもある。お互いにそれらを伝え合いながら補完し合うということが、だんだんとできるようになっていきました。
それまで人に頼ることが苦手で、何でも自分でやることで解決しがちだった私は、「苦手なことまで私がやらなくちゃと抱え込むのは傲慢なことだな」と感じるようになりました。他の人が輝く機会を奪うことにもなるんだ、と。
得意な人に委ねる。
苦手なことは苦手だと言っていい。
みんなで対話しながらいい方法を考えよう。
そんなことが少しずつできるようになってきました。
対話がチームの色を豊かにする
「どうすれば、一人一人が心地よく力を発揮しながらチームで何かを成し遂げることができるんだろう?」
私が知りたかったその問いの答えは、対話すること、そして一人一人の違いを認め合うことだったのだなと今改めて感じています。
「やると決めたらやりとげなくちゃ」という責任感は相変わらず強くあるのだけれど、サロンでの学びは少しずつ、私を柔らかくしてくれたと感じています。
私のやっている糸かけ曼荼羅のワークショップで大事にしているのは、「一人一人が心地よくやりたいようにやってほしい。私はそのためのサポートをしよう」ということ。十人十色のカラフルな糸かけ曼荼羅ができあがるその過程、取り組み方にも個性が存分に表れて、見ているのが本当に面白く、幸せになります。
違うことは豊かなこと。サロンがそう私に教えてくれました。
対話のある、安心と信頼に満ちた関係性が、いろいろな場に生まれていきますように。
一人一人が本来もつ力を発揮し、リスペクトし合える世界になりますように。
そのために、サロンから生まれた知見が存分に活かされていくことを願っています。
リターン
3,500円

【全額寄付】プチ応援コース(寄付金控除対象)
全額寄付のコースです。リターンはいらないけれど、この取り組みに一口乗りたい、応援したい、という方はぜひお願いします。
・団体から領収書を発行いたします(2020年1月)
-----
マドレボニータは認定NPO法人になりましたので、確定申告で、寄付金控除を受けることができます。税額控除の額は(年間の寄付金額-2,000円)× 40%となります。
- 申込数
- 135
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年1月
10,000円

【全額寄付】全力応援コース(寄付金控除対象)
全額寄付のコースです。リターンはいらないけれど、この取り組みに一口乗りたい、応援したい、という方、ぜひお願いします。
・特設サイトにお名前を掲載いたします(ご希望の方のみ)
・団体から領収書を発行いたします(2020年1月)
------
マドレボニータは認定NPO法人になりましたので、確定申告で、寄付金控除を受けることができます。税額控除の額は(年間の寄付金額-2,000円)× 40%となります。
1万円をご寄付いただいた場合、税額控除額は(寄付金額10,000円-2,000円)× 0.4 = 3,200円です。払うはずだった税金3,200円分が減税となり、その分マドレボニータに直接渡せる、つまり税金の投入先を自分で選べるという仕組みです。
*注意事項:お名前の掲載について、公序良俗に反するもの、政治性・宗教性のあるものその他不適切な表現を含む場合はご希望に添えない場合がございます。
- 申込数
- 37
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年1月
3,500円

【全額寄付】プチ応援コース(寄付金控除対象)
全額寄付のコースです。リターンはいらないけれど、この取り組みに一口乗りたい、応援したい、という方はぜひお願いします。
・団体から領収書を発行いたします(2020年1月)
-----
マドレボニータは認定NPO法人になりましたので、確定申告で、寄付金控除を受けることができます。税額控除の額は(年間の寄付金額-2,000円)× 40%となります。
- 申込数
- 135
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年1月
10,000円

【全額寄付】全力応援コース(寄付金控除対象)
全額寄付のコースです。リターンはいらないけれど、この取り組みに一口乗りたい、応援したい、という方、ぜひお願いします。
・特設サイトにお名前を掲載いたします(ご希望の方のみ)
・団体から領収書を発行いたします(2020年1月)
------
マドレボニータは認定NPO法人になりましたので、確定申告で、寄付金控除を受けることができます。税額控除の額は(年間の寄付金額-2,000円)× 40%となります。
1万円をご寄付いただいた場合、税額控除額は(寄付金額10,000円-2,000円)× 0.4 = 3,200円です。払うはずだった税金3,200円分が減税となり、その分マドレボニータに直接渡せる、つまり税金の投入先を自分で選べるという仕組みです。
*注意事項:お名前の掲載について、公序良俗に反するもの、政治性・宗教性のあるものその他不適切な表現を含む場合はご希望に添えない場合がございます。
- 申込数
- 37
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年1月

貧困・困窮状態にある若者の「実費」を肩代わり!継続支援のお願い
- 総計
- 77人

「合う肌着がない」難病の娘に笑顔を!家族で開発、超細身キッズ肌着
- 現在
- 1,538,000円
- 支援者
- 228人
- 残り
- 18日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

孤独な夜を照らす光を―家にいたくない若者の居場所をみんなで作りたい
- 総計
- 77人

好きだけどつらい・・デートDVのない社会のために相談窓口を続けたい
- 総計
- 87人

まちを支える生態系作りを応援しよう! 世田谷コミュニティ財団友の会
- 総計
- 0人













