支援総額
目標金額 900,000円
- 支援者
- 74人
- 募集終了日
- 2015年5月16日
あと10日!あらためてプロジェクトについてお伝えします
プロジェクト終了まで残り10日間となりました。
いままでに37名のみなさんに合計621,000円のご支援をいただき、
目標達成まで、あと279,000円となりました。
ほんとうにありがとうございます。引き続きのお願いにあたり、
あたらためて、このプロジェクトについて書かせていただこうと思います。

こころの健康をテーマにした副読本を作成する話が持ち上がったのは
2012年の9月です。
そのころ、精神科の先生とお話をする機会があり、
ユースメンタルヘルスケアという言葉を知りました。
ユースというのは、主に10代~20代の思春期青年期の若者世代を指します。
この時期は自我が育まれる人生においてとても重要な時期で、
いろいろな要因でその成長が上手くいかず、こころに不調を抱える可能性が
高い時期のため、メンタルヘルスケアがとても重要になるということでした。
メンタルヘルスケアはこころの健康を保つためのケアで、そのためには
こころの健康や不調が誰にでもあるのだということを知ることが
まず必要になるので、そのための「こころの健康教育」が
とても大切であるということを聞きました。
そんな時に、学校の教材を提供する全教図の方と知り合う機会があり、
副読本の存在を知りました。小中高校の授業で活用される副教材として
授業で使用する副読本を20年以上出版している実績を持っていると聞き、
「こころの健康」のことを知ってもらう副読本をつくることができないかと
相談しました。
しかし、「こころの健康」はデリケートな問題なので、まずは
学校関係の方に相談した方がよいということになり、
全教図の方の紹介で教育委員会の方や中学校保健体育科研究会の先生に
お会いすることになりました。
そして、こころの健康を育むための副読本について考えをお伝えしたところ、
ぜひとも作成してもらいたい、可能な限り協力をしたいとの
お話をいただきました。
このことを精神科の先生にお伝えしたところ、長期的な取り組みとして
しっかりと進めていくために、いろいろな方の協力をいただこうということで、
精神疾患の患者さんを支える家族会の方や、若者のこころの不調を予防する
NPOの方、様々な立場で活躍されている精神科医の方々を集められました。
そして、中学校保健体育科研究会の方、中学生の保護者の方が一緒になり、
「こころの健康副読本編集員会」が立ち上がりました。
事務局は副読本を制作するための費用とスタッフを集め、
委員のみなさんのご意見を集約して編集し、出版、配布するとともに、
広報のサポートをする作業を担当しました。

さらに、大人でつくってはダメだということで、以前にも書きましたが
中学生の意見を聞き、それを軸にして、1年以上の議論を重ね、
2013年11月に発行にいたりました。
子供たちが抱える悩みや、こころの不調、つらさを支えるためには、
親や友達、学校や地域のコミュニティなど、さまざまな方の
手がなによりも大切です。
この副読本が、そのような方々への、ひとつの支援となるとともに、
子供たちへの気づきや、こころの不調と向き合うためのひとつの
きっかけとして役に立つものだと思っています。
まずは正しい知識を持つこと、こころの不調があることを知ることが、
こころの健康のケアにはとても大切です。
「悩みは、がまんするしかないのかな?」を通して、一人でも多くの
中学生に、そのことを届けていければと思っています。
この活動を持続可能な取り組みにするための一つの方法として、
今回、ここでみなさまのご支援をいただこうとしています。
そして実際に、多くの方にご支援をいただき、
持続していく必要があるのだと、改めて感じています。
この副読本は、ひとつのきっかけではありますが
継続させていくためにできる限りのことはしたいと考えています。
実行まで、あと279,000円必要です。
ぜひとも実行のために、引き続き応援、ご支援いただければと存じます。
そして、より多くの方に、このプロジェクトのことをお伝えいただき、
広めていただければと思います。
なにとぞよろしくお願いいたします!
事務局 中野
リターン
3,000円
■「悩みは、がまんするしかないのかな?」本誌および先生向け解説書 各1部
- 申込数
- 49
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
■「悩みは、がまんするしかないのかな?」本誌および先生向け解説書 各5部
■副読本を配布した中学校のリスト
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 22
3,000円
■「悩みは、がまんするしかないのかな?」本誌および先生向け解説書 各1部
- 申込数
- 49
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
■「悩みは、がまんするしかないのかな?」本誌および先生向け解説書 各5部
■副読本を配布した中学校のリスト
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 22

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,999,000円
- 寄付者
- 211人
- 残り
- 70日

アレッシ・バウスフィールド・リンドバーグ×東京佼成WO夢の響宴へ!
- 現在
- 4,270,000円
- 支援者
- 111人
- 残り
- 38日

栗田美術館 | 伊萬里・鍋島の名品を未来へ。文化財修復プロジェクト
- 現在
- 2,560,000円
- 支援者
- 99人
- 残り
- 20日

古文書に眠る妖怪たちを、現代に甦らせたい! ~妖怪絵師が紡ぐ奇談~
- 現在
- 241,000円
- 支援者
- 24人
- 残り
- 9日

「沖縄のピカソ小波津有希」ダウン症重度画家の人生をマンガ化
- 現在
- 35,000円
- 支援者
- 5人
- 残り
- 5日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
- 現在
- 62,061,000円
- 寄付者
- 2,876人
- 残り
- 27日

ゆきねこサポーター募集中|保護猫シェルター幸せの家へご支援を
- 総計
- 111人
大人から学生さんまで使えるお洒落リュック!
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 4/18
再チャレンジ!!FIPを発症した”うに”への治療ご支援のお願い
- 支援総額
- 542,000円
- 支援者
- 188人
- 終了日
- 8/31
現地に行けない今だかこそインド・フィリピンの子どもたちに教育を支援
- 支援総額
- 168,000円
- 支援者
- 16人
- 終了日
- 12/27
写真家になって渡嘉敷島の街を変えていきたい。
- 支援総額
- 10,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 7/23
DIYで日陰を作って、青空の下でリモートワーク体験プロジェクト。
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 3/8
水や油を弾くMETODOのバックパック 【MCB-05】
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 11/27
初の全国大会出場を目指す、首都大剣道部の挑戦を応援!
- 支援総額
- 1,125,000円
- 支援者
- 98人
- 終了日
- 3/22










