
支援総額
475,000円
目標金額 350,000円
- 支援者
- 72人
- 募集終了日
- 2019年9月9日
https://readyfor.jp/projects/minashigo-cat-support?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
2019年06月18日 20:18
野良猫の保護活動について
高橋真希さんは現在TNRとTNTAをたった一人でやっています
TNRとは
捕獲して…Trapトラップ
不妊去勢手術を行い…Newterニューター
元いた場所にさくら猫として戻す…Returnリターン
TNTAとは
捕獲して…Trapトラップ
不妊去勢手術を行い…Newterニューター
人に慣らして…Tameティム
里親に譲渡する…Adoptアダプト
どちらも時間や労力がとてもかかり
もちろん費用もかかるものです
そのために仕事をかけ持ちしながら野良猫たちのお世話を続けてきました
家の中に保護した子は
里親が募集できる子であれば人に慣れさせ
具合が悪くて譲渡の対象になりにくい子には
怪我や病気のための通院ときには入院させるなどを毎日のようにしています
譲渡したあとの里親さんとの連絡も取って様子も見守り続けています
高橋さんは本当は全ての子達を暖かい家で暮らさせてあげたい
でもそれには限界がある
小さな子や病気の子を優先的におうちで面倒を見ることになってしまい
残りの子達は泣く泣くリターンしてきました
TNRMとは?
最近使われ始めたTNRMという言葉があります
TNRをしたあとその子達をさくら猫として
管理する…Managementマネージメント
つまり外へ返したあとのさくら猫の見守りです
さくら猫とは
不妊去勢手術済みの目印として耳の先を桜の花びらの様にV字にカットした猫のことです
これはひと目で手術を終えた1代限りの命とわかると共に
手術痕は消えてしまうことが多いので
2度手術をされてしまう子も多くある事から付けるようになったようです
手術の時に同時にするので猫にほとんど負担はありません
まだまだ少ないですがTNRMを実践されている方はいらっしゃいます
どの方も信念を持って活動されてるようにお見受けします
高橋さんもTNRMを続けています
自分がリターンした子に毎日食べ物の提供をしつづけて来ました
仕事やおうちの猫達のお世話をしてからの餌やりになるのでどうしても外の子達にご飯をあげるのが遅い時間になります
なのでカリカリというご飯の音で近所の方から苦情が来ないようにと
ドライフードよりも高価になってしまうウェットフードを与えるようになったのです
それは猫達に危害を加えられたりしないようにとの配慮でもあります
Management…リリースしたをしていると不妊去勢手術をしていない野良猫達も集まって来ます
クラウドファンディングを立ち上がるにあたっていくつかのボランティア団体さんや個人ボランティアさんにお話を聞く機会があり
そういう子達にご飯を食べさせることはタブーなのでしょうか?という質問をしてみました
どの方もその子達だけ食べさせないということは出来ないし捕まえるにも少し慣れてくれないとなかなか捕獲器にも入ってはくれないからご飯を食べさせることは必要なことですよと話してくださいました
今回はそういう子達にTNRMをそして出来ればもっともっと安全で幸せであるTNTAが出来るようにと同志で力を合わせクラウドファンディングの許可を頂くことが出来ました
私たちがクラウドファンディングすることで資金を提供して頂くだけではなく
1人でも多くの方に野良猫の現状そして個人ボランティアが今置かれている状況を知っていただける機会になればと思っています
野良猫を幸せに暮らせるようにしてあげたい
皆さんが思うことはきっと同じではないかと
高橋さんからもこれまで毎日の活動に追われ発信できなかったことを応援して頂いている方々にもっと知って頂けたらと
今までの活動やどうして保護猫活動を始めたのかなどをこのページで話して貰えるようにと提案しました
これからもここは更新していきます
保護猫活動されている方々にも得意不得意があります
写真を撮るのが上手な方が居れば文章を書くのが上手な方がいる
SNSを遣うのがとても上手な方
しかしみなさんが全て発信が得意だとは限りません
同じように活動されていてもそれを発信することが上手くできない
そんな方もいるのです
高橋さんがこれまでされている事はどのボランティアさんもが悩んでこられたように試行錯誤でそして失敗や後悔がないとは言えません
でも歩みを止めたことはありません
それは外に待つ野良猫がまだまだ多くいるからです
クラウドファンディングを機会にもっと環境を整え色々な方とつながりをもつ
そうすればこれからもどんどん活動して行けることと考えております
TNRとは
捕獲して…Trapトラップ
不妊去勢手術を行い…Newterニューター
元いた場所にさくら猫として戻す…Returnリターン
TNTAとは
捕獲して…Trapトラップ
不妊去勢手術を行い…Newterニューター
人に慣らして…Tameティム
里親に譲渡する…Adoptアダプト
どちらも時間や労力がとてもかかり
もちろん費用もかかるものです
そのために仕事をかけ持ちしながら野良猫たちのお世話を続けてきました
家の中に保護した子は
里親が募集できる子であれば人に慣れさせ
具合が悪くて譲渡の対象になりにくい子には
怪我や病気のための通院ときには入院させるなどを毎日のようにしています
譲渡したあとの里親さんとの連絡も取って様子も見守り続けています
高橋さんは本当は全ての子達を暖かい家で暮らさせてあげたい
でもそれには限界がある
小さな子や病気の子を優先的におうちで面倒を見ることになってしまい
残りの子達は泣く泣くリターンしてきました
TNRMとは?
最近使われ始めたTNRMという言葉があります
TNRをしたあとその子達をさくら猫として
管理する…Managementマネージメント
つまり外へ返したあとのさくら猫の見守りです
さくら猫とは
不妊去勢手術済みの目印として耳の先を桜の花びらの様にV字にカットした猫のことです
これはひと目で手術を終えた1代限りの命とわかると共に
手術痕は消えてしまうことが多いので
2度手術をされてしまう子も多くある事から付けるようになったようです
手術の時に同時にするので猫にほとんど負担はありません
まだまだ少ないですがTNRMを実践されている方はいらっしゃいます
どの方も信念を持って活動されてるようにお見受けします
高橋さんもTNRMを続けています
自分がリターンした子に毎日食べ物の提供をしつづけて来ました
仕事やおうちの猫達のお世話をしてからの餌やりになるのでどうしても外の子達にご飯をあげるのが遅い時間になります
なのでカリカリというご飯の音で近所の方から苦情が来ないようにと
ドライフードよりも高価になってしまうウェットフードを与えるようになったのです
それは猫達に危害を加えられたりしないようにとの配慮でもあります
Management…リリースしたをしていると不妊去勢手術をしていない野良猫達も集まって来ます
クラウドファンディングを立ち上がるにあたっていくつかのボランティア団体さんや個人ボランティアさんにお話を聞く機会があり
そういう子達にご飯を食べさせることはタブーなのでしょうか?という質問をしてみました
どの方もその子達だけ食べさせないということは出来ないし捕まえるにも少し慣れてくれないとなかなか捕獲器にも入ってはくれないからご飯を食べさせることは必要なことですよと話してくださいました
今回はそういう子達にTNRMをそして出来ればもっともっと安全で幸せであるTNTAが出来るようにと同志で力を合わせクラウドファンディングの許可を頂くことが出来ました
私たちがクラウドファンディングすることで資金を提供して頂くだけではなく
1人でも多くの方に野良猫の現状そして個人ボランティアが今置かれている状況を知っていただける機会になればと思っています
野良猫を幸せに暮らせるようにしてあげたい
皆さんが思うことはきっと同じではないかと
高橋さんからもこれまで毎日の活動に追われ発信できなかったことを応援して頂いている方々にもっと知って頂けたらと
今までの活動やどうして保護猫活動を始めたのかなどをこのページで話して貰えるようにと提案しました
これからもここは更新していきます
保護猫活動されている方々にも得意不得意があります
写真を撮るのが上手な方が居れば文章を書くのが上手な方がいる
SNSを遣うのがとても上手な方
しかしみなさんが全て発信が得意だとは限りません
同じように活動されていてもそれを発信することが上手くできない
そんな方もいるのです
高橋さんがこれまでされている事はどのボランティアさんもが悩んでこられたように試行錯誤でそして失敗や後悔がないとは言えません
でも歩みを止めたことはありません
それは外に待つ野良猫がまだまだ多くいるからです
クラウドファンディングを機会にもっと環境を整え色々な方とつながりをもつ
そうすればこれからもどんどん活動して行けることと考えております
リターン
2,000円

にゃんこポストカード
猫たちと私たちからのメッセージ入りの
ポストカードをお送りいたします。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年10月
3,000円

にゃんこポストカード
猫たちと私たちからのメッセージ入りの
ポストカードをお送りいたします。
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年10月
2,000円

にゃんこポストカード
猫たちと私たちからのメッセージ入りの
ポストカードをお送りいたします。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年10月
3,000円

にゃんこポストカード
猫たちと私たちからのメッセージ入りの
ポストカードをお送りいたします。
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年10月
1 ~ 1/ 5
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
にゃんこのしっぽ(栗原 真弓)
幸 アニマルサポート 代表・浜田 幸
itk311208
保健所犬猫応援団
藤村晃子
浅川晶枝(一般社団法人ケンの家)
山野順子(一社)長崎さくらねこの会

にゃんこのしっぽサポーター募集★石垣島の捨てられた猫たちに治療を!
継続寄付
- 総計
- 124人

ゆきねこサポーター募集中|保護猫シェルター幸せの家へご支援を
継続寄付
- 総計
- 111人

ジジを助けたいです。元野良猫ジジのFIP治療費のお願い。
64%
- 現在
- 500,000円
- 支援者
- 86人
- 残り
- 4日

1000匹の絆プロジェクトをご一緒に|マンスリーサポーター大募集
継続寄付
- 総計
- 4人

非営利一般社団法人日本動物虐待防止協会【 毎月サポーター】
継続寄付
- 総計
- 48人

【継続支援のお願い】高齢、障がいの保護犬が穏やかに過ごせますように
継続寄付
- 総計
- 193人

猫の変サポーター 野良猫ゼロプロジェクト
継続寄付
- 総計
- 39人
最近見たプロジェクト
齋藤
立命館SDGs推進本部 teamRIMIX
比田のプールを守る会
牛来美佳
桐生厚生総合病院
福居 信昭 (ふくい のぶあき)
ティアラのママ
成立

難病(FIP)になった元保護猫に元気になってほしい!
123%
- 支援総額
- 740,000円
- 支援者
- 85人
- 終了日
- 6/23
成立

学生の挑戦がコロナ後の世界を切り拓く|立命館 Beyond COVID-19
101%
- 寄付総額
- 3,040,000円
- 寄付者
- 82人
- 終了日
- 7/31
成立

世代間交流の場となる小さなプールを将来へつなげたい!
106%
- 支援総額
- 876,000円
- 支援者
- 56人
- 終了日
- 5/27
成立
避難先から伝え続ける「未来へつなぐ伝える想い」いつかまた浪江の空を
143%
- 支援総額
- 715,000円
- 支援者
- 70人
- 終了日
- 3/5
成立

地域でその人らしく過ごす力になりたい。新たな訪問看護車両の導入へ
159%
- 寄付総額
- 12,742,800円
- 寄付者
- 131人
- 終了日
- 8/29
成立
令和5年度 出町子供歌舞伎曳山祭り(当番町 中町)を成功させたい
100%
- 支援総額
- 500,000円
- 支援者
- 19人
- 終了日
- 3/20
成立

【僧帽弁閉鎖不全症、肺水腫、脾臓リンパ腫】ティアラに力を下さい。
104%
- 支援総額
- 1,563,000円
- 支援者
- 221人
- 終了日
- 1/19










