泉佐野市の築150年の古民家を拠点に「ランプの村」を作りたい!!!

支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 226人
- 募集終了日
- 2021年8月30日

カテーテル関連血流感染症の医学専門書を出版したい!

#医療・福祉
- 現在
- 2,189,000円
- 支援者
- 105人
- 残り
- 35日

日本伝統のわら細工文化を未来に継承したい。職人育成にご支援を!

#地域文化
- 現在
- 133,000円
- 支援者
- 10人
- 残り
- 39日

滋賀県の禅寺 妙感寺 開山堂と伽藍整備にご支援を

#地域文化
- 現在
- 1,860,000円
- 支援者
- 84人
- 残り
- 5日

緊急支援|ロサンゼルス山火事被害へのご支援を

#国際協力
- 現在
- 1,049,000円
- 寄付者
- 173人
- 残り
- 9日

当別町の豊かな森から、ギャニオンがつくる北海道産メープルを世界へ!
#地域文化
- 総計
- 0人

五島の記憶をアートで記録する てとば美術館を作りたい!

#地域文化
- 現在
- 1,743,000円
- 支援者
- 122人
- 残り
- 9日

マンスリーサポーター募集【子ども食堂やたなか@ふたばの会】

#まちづくり
- 総計
- 2人
プロジェクト本文
【第一目標達成の御礼とネクストゴールについて】
今回のプロジェクトがスタートして39日目、目標額300万円を達成することができました!
これは日頃から応援いただいている方々に留まらず、その関係者、周りの方々、ひいては全国の方々から応援していただいた塊のようなものです。
毎日、毎日、支援を積み重ねるごとに感動と感謝にあふれ、励みにもなり、もっともっと頑張らなくてはならないと自分自身に言い聞かせています。
本当に皆さま、ありがとうございました。
当みんなのまちづくり隊のメンバーたちも、このプロジェクトを始めた時は不安でいっぱいでしたが、毎日のご支援とともに感動が湧き上がっており、また皆さまからの応援コメントにも励まされ、目標額に達成できたことは素直にうれしく思っていますが、166人という支援数に驚いております!
本当にたくさんの皆さま、ありがとうございました。
今回、NEXTゴールを設定させて頂きました。
ネクストゴール目標500万円
第1目標でランプの制作と屋根を修復する資金を調達する事ができ、皆さまにより快適にお使いいただくため、外壁や柱・梁など、必要な部分も直したいと思います!築150年の古民家は面積も広く、とても大きな修理となりますので、NEXTゴールを設定させていただきました!
私たちの最終プロジェクトにも、少しでも共感していただけるとうれしい限りです。
泉佐野市の新しい魅力を発信し、泉州地域を盛り上げたい気持ちでいっぱいです。
残り2週間となりましたが、あきらめることなく頑張っていきます。
引き続き応援のほどよろしくお願いいたします!
はじめまして!
私たちは大阪府泉佐野市の里山「大木地区」で活動している「みんなのまちづくり隊」です!
大木地区は緑豊かな山々と、清流のせせらぎに囲まれた田園風景が古くから愛され、日本遺産にも指定されるほど風光明媚なところ。
「ランプの村」として全国の方々に知っていただき、ここを起点に泉佐野全体を盛り上げていくため、クラウドファンディングに挑戦します!!
「日本遺産」に指定された大木町の田園風景。
山水が町中を走り、
どこを歩いても涼やかなせせらぎが聞こえる。
自然豊かな地域です。
ホタルも人も帰るまちに!
関西空港で有名な大阪府泉佐野市の山手にある大木地区。
かつてはたくさんのホタルが飛び交う、人と自然が協和する活気のある町でした。
しかし、若者の都心部への流出、少子高齢化や過疎化によって美しい山の環境、田園などの景観が失われつつあります。
地域の活性化をはかるため「みんなのまちづくり隊」は、泉佐野市・周辺からこの地に集まり様々な活動を開始しました!
1、チャレンジ畑(農業活性)
〜無農薬栽培にチャレンジ!〜
荒地になった畑をもう一度耕し、みんなで無農薬栽培に挑戦!
土の温もり、水の冷たさ、命の芽吹きを感じます。
2、OGI体感プロジェクト(プロモーション)
〜おさんぽカフェ〜
大木小学校内でカフェや健康、手作りをコンセプトにしたオーガニックなマーケットを開催。
大木の森林の魅力を知っていただくためのスタンプラリーなど、イベントも盛りだくさん!
3、大木米ブランディングプロジェクト
〜大木米を実らせ隊〜
大木の豊かな水は、心が満たされるような美味しいお米を育ててくれます。
みんまち村メンバーを中心に、協力してくださる皆さまと一緒に田植え!
これから収穫まで、稲が育っていくのを見守るのが楽しみです。
いよいよ収穫!
みんなで育て、収穫し、むすんだ「おむすび」は格別です!
4、光るアート「大木HOTAL」
〜Heartful Ogi Tie Art Light〜
大木小学校の校内をホタルが舞うように、照明アートで覆うイベントを開催。
地元を中心として活躍する照明アーティストたちの作品を展示しました。
多くの来場者で賑わい、4大新聞に取り上げられるなど大きな話題に!
自然とアートが調和する、ホタルとランプの光を灯すアートプロジェクト!
6、休耕田活用形ビオトープ
〜ホタル復活プロジェクト〜
山の湧水と無農薬休耕田でホタルたちが自然繁殖!
きれいな水質の場所にしか住めないホタルがいるということは
人々も健康に暮らせるということ!
7、ランプの村プロジェクト
〜夜の大木に絆の灯火を〜
大木の夜を舞うホタルを表すように。
村中にランプを灯す「ランプの村プロジェクト」
夜の村に灯すランプは、大木地区に拠点を構えるステンドグラス作家の中野一夫氏の指導のもと、大木町内外から集ったランプっ娘たちがひとつひとつ丁寧に制作し、家の軒先や街頭に設置。
地区の内外を結ぶ「絆の灯火」として贈呈しています。
毎月第3土曜日を「ランプの日」として、軒先に取り付けたステンドグラスランプを大木町の方々ご自身に灯していただく「点灯式」を行っています。
まちの防犯灯で天の川を地上に再現する実証実験を行っています。
ホタルとランプの優しい光が灯るまち…
それが私たちの進める「ランプの村」プロジェクトです!
私たちの活動拠点としてやっとの思いでお借りできた築150年の古民家。
この場所を「大木の方々をはじめ、みんなのご縁が集う場に」という思いを込めて「みんなのまちづくり隊の村(以下、みんまち村)」と呼んでいます。
その大切な拠点が、2018年9月に泉州を襲った台風21号によって一部損壊状態に。
「ランプの村」構想を進めるためにも、拠点の修復は必須です。
今回のクラウドファンディングでは「みんまち村」の修復費用を募り、多くの方々に大木の自然を楽しんでもらい、自然を活かしたライフスタイルの大切さに出会うための拠点づくりを進めます!!
修復した「みんまち村」は、いろいろな方が気軽に立ち寄れるカフェや、大木周辺地域の観光案内拠点として使いたいと考えています。ほかにも、ギャラリーや物販スペース、シェアキッチンなど様々なイベントに使えるスペースとしても開放します!
第1目標!300万円!
・屋根の修復費 100万円
・ランプ制作費 120万円
・その他費用 50万円
・リターン原価などの費用を合わせ300万円を目指します!
第2目標!+200万円!
第1目標で屋根を修復する資金を調達する事ができたら、皆さまにより快適にお使いいただくため内装修理が必要な部分も直したいと思います!
・柱と梁の修復
・エアコン取り付け
・照明電気
・水道工事
など
第3目標!+300万円!
第2目標が達成できたら、さらに皆さまにご利用していただきやすい「みんまち村」を目指して、第3目標へ!!
・内装設備工事費 250万円
・施設費 25万円
クラウドファンディング手数料など、その他の費用を合わせて、合計800万円を目指します!
NEXT GOAL500万円が達成できたら→3rd GOAL 800万円!!
わたしたちの大好きなまち大木には、いつも温かく優しい時間が流れています。
春には桜が花開き
風に揺れるすすきに秋を思う。
大木には季節を感じる楽しみがあり、思わず「懐かしいな」とつぶやきたくなるような里山の原風景が広がっています。「心が帰りたくなるふるさと」 …そんな大木に、ぜひ訪れてください。
今後はオーガニックタウン構想を基軸としたまちづくりをPRし、全国の過疎化・少子高齢化に悩む地域に、新たな里山の「くらし」を提案していきたいと考えています。
具体的には、無農薬の生産品やナチュラルなライフスタイルに興味がある人達に集まっていただいて、チャレンジ畑や田んぼをはじめ、さまざまな取り組みに参加してほしいです!
大阪府泉佐野市、周辺から集結した私たち「みんまち隊」は泉佐野市が大好きです!
緑あふれる山々、豊かな海、そして関西から世界への玄関口である関空と、山・海・空がすべてつながる魅力満載のまちです。
関西国際空港もその周辺もコロナ禍で大打撃を受けていますが、
今だからこそ!地元の魅力を再発見・再構築し、コロナ収束に備えて、より多くの方々に泉佐野市選んでいただけるよう、力を合わせて準備を進めます!
私たちの想いが泉佐野市の多くの地元店舗さんや団体、企業など多くの仲間の協力を得るキッカケとなりました。
コロナ禍で多大な影響を受けている関空や泉州地域ですが、大好きなこの地から地元一丸となって全国へとつなげ、力を合わせて周辺地域全体を盛り上げます!
私は泉佐野の旧市街地で育ちましたが、大木というこの素晴らしい景観に出会えたのは、みんなのまちづくり隊に入ってからのことです。大阪府で都会に近いようで、まだまだ田舎の風情を残したこの村をネットの画面だけではなく、ぜひ実際の目で体感して欲しい。
そのために、3年前に台風で被災した築150年の古民家を再生して、ここでゆっくりくつろいでもらえるような空間を作りたい!
少子高齢・過疎化が進む大木地区に置いて一筋の光を灯すみんなのまちづくり隊の理念に賛同。未来に向けてより多くの光を灯す為にご協力を宜しくお願いいたします。
『食』と『健康』を柱に、日々心と身体が喜ぶ活動として、低温スチーミング講座、びわ温灸、ケイシー療法の講座や施術、ディジュリドゥ健康法指導などをしています。そして、みんなのまちづくり隊チャレンジ畑、チャレンジ田んぼで『小さな自給』『豊かな自足』を目指しています。
歴史あるこの大木地区を未来へと繋げていくプロジェクトに、ぜひ皆さんのお力をお貸しください!
サスティナブルな生活は丈夫な体と豊かな心から、まちづくりは人づくりから。
豊かな生き方を未来に残すために活動しています。 皆様からのご支援よろしくお願いします!
みんなのまちづくり隊の活動を通じて、大木に来る中で、自分を由とする場所に出会えた気がします。たくさんの皆さまに大木に来て頂き、心と身体を開放して元気になってもらえたらと思います!
自分の故郷である村がこれからも長く続いていく大きな一歩になるプロジェクト。
皆様からの応援、ぜひよろしくお願いします!
みんなのまちづくり隊のホームページなどを担当しております。
ステキな大木地区の景観を維持して地域を活性化させるため、どうぞご協力をお願いいたします!
第一次産業とエンターテイメントが共存できる環境を考えています。植えた苗が育って行くには関わる人の汗の量だけ大きく実るはずです。一緒に汗を掻いて下さる方々のご協力をお願いいたします。
紡がれてきた歴史を大切に、アートとオーガニックで新時代に求められる心と体に優しい「サステナブルなライフスタイル」が実現できるまちをめざして、ランプの村とオーガニックタウンの実現に向けて頑張ります! ご支援の程どうぞよろしくお願い申し上げます!
みんなのまちづくり隊は、今まで非営利な活動をしてきました。
そんな私たちをサポートしてくれる組織が「みんまちミーティング」です。
メンバーたちはイベント当日のサポートや、企画への参加、準備物の作成などをしてくれています。
これからも「みんまちミーティング」はメンバー大募集!
このプロジェクトを通して、一人でも多くの方々にステンドグラスを知っていただけたらありがたいです。素晴らしいランプの村ができますよう、みんなでともにがんばりましょう!
【プロフィール】
泉佐野市生まれ。輸入ガラス商社に入社後、1960年から独学でステンドグラスを学ぶ。1990年、東大阪市にステンドグラス工房ファミリアを設立。NHK大阪文化センター講師などを経て、2007年に阪南市尾崎に工房を設立したのち、2017年に「ランプの家」を大木に設立する。
「ランプの村プロジェクト」では、大木に灯すランプの制作チーム「ランプっ娘」の指導にあたっている。
ランプの村プロジェクトには、関西航空少年団メンバーも「ランプっ娘」として参加しています! ランプの灯りが人々の心を優しく照らし、包み込み、その輝く魅力が、海と山、そして空を繋ぐ架け橋となるよう応援します!
【プロフィール】
「ランプっ娘」とは、ステンドグラスランプ関連のリターンをご選択してくださった方々で、応援はしたいけど自分ではランプの制作ができない、という方々に中野一夫先生の指導・監修の下、制作代行を行うチームの愛称です。
大木の集落は、ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルの3種類のホタルが同時に見られる珍しい場所です。貴重な自然を守り、よりよい環境となるようなこの取り組みを応援しています。
【プロフィール】
福島県農業試験場相馬支場研究員を経て、1998年から大阪府立大学で昆虫生理・生態学を中心に研究を行う。現在は、チョウ類、水生昆虫、淡水魚類、サンショウウオ類、ウミガメ類、鳥類などをテーマに保全生態学的な観点から研究に取り組んでいる。2007年からは大木小学校の川探検で生き物の講師として活躍中。
コロナ禍で奮闘する航空業界と地域へエールを送る「空のエールプロジェクト」に「ランプの村プロジェクト」が参画。美しく輝くランプように、強く、優しい絆が輝くまちづくりは、航空業界を癒すとともに、やがて関西国際空港を訪れる人々の心をも射止めると確信しています。この絆の灯火が紡がれるよう、応援のほどよろしくお願いいたします!
【プロフィール】
航空知識や日本の伝統文化を土台とした様々な体験を通じて、青少年の健全育成をはじめとしたひとづくりとまちづくりを行う団体。自然豊かな大木地区のみんまち村に、事務所を構える。
泉佐野市は、関西国際空港などの都会的な面がある一方、日本遺産のストーリーが3つ存在する歴史深いまちでもあります。
そのうちの2つが大木地区を含むもので、中世荘園の景観が今もなお受け継がれています。また、修験道の開祖である役行者が開いたとされる犬鳴山では葛城修験の根本道場の七宝瀧寺が広く知られています。大木地区は心が和む景色や温もりを感じる空間が多く存在する、まさに「ふるさと」を感じさせてくれるところです。
過疎化が進むこの地では、以前から「みんなのまちづくり隊」による活性化に向けた趣向を凝らした「帰りたくなるふるさとプロジェクト」が行われてきました。
今回、その一環として「ランプの村プロジェクト」に取り組まれます。夕暮れ時からランプが灯る、ホタルが舞う風景は、神秘的でこの地の魅力を一層引き出してくれると思います。
ぜひ、全国のみなさんにこの地を知っていただき、訪れていただけるよう、みんなで盛り上げていく本プロジェクトにお力添えをお願いします。
copyright©︎ クラファンの窓口 by Beehive.Inc
【プロジェクト終了要項】
オープン完了予定日
2022年4月1日
建築・改修場所
大阪府泉佐野市大木144
建築・改修後の用途
シェアリングオフィス
その他
併せて、
大木の街をステンドグラスで飾る街づくりをします。
※プロジェクト成立後、ページ内画像を一部非公開にしました。(2024年5月13日 READYFOR事務局)
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
私たちは、一歩先の未来へ続く南大阪のまちづくり「みんなのまちづくり隊」です!! 地域を盛り上げたいと南大阪の元気な仲間達が集結し、挑戦しています! 宜しくお願い致します!
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

みんまち村のDIY参加権!【無垢フローリング貼り】
●みんまち村のDIY参加権!
無垢のフローリングを一緒に貼りましょう!
・開催案内は後日メールでお送りいたします。
(2021年10月〜12月ごろ)
※作業中の事故や怪我は責任を負いかねますのでご了承ください。
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 5
- 発送完了予定月
- 2021年12月
3,000円

みんまち村のDIY参加権!【無添加しっくい塗り】
●みんまち村のDIY参加権!
みんなで一緒に無添加しっくいを塗りましょう!
・開催案内は後日メールでお送りいたします。
(2021年10月〜2022年2月ごろ)
※作業中の事故や怪我は責任を負いかねますのでご了承ください。
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2022年2月
3,000円

みんまち村のDIY参加権!【無垢フローリング貼り】
●みんまち村のDIY参加権!
無垢のフローリングを一緒に貼りましょう!
・開催案内は後日メールでお送りいたします。
(2021年10月〜12月ごろ)
※作業中の事故や怪我は責任を負いかねますのでご了承ください。
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 5
- 発送完了予定月
- 2021年12月
3,000円

みんまち村のDIY参加権!【無添加しっくい塗り】
●みんまち村のDIY参加権!
みんなで一緒に無添加しっくいを塗りましょう!
・開催案内は後日メールでお送りいたします。
(2021年10月〜2022年2月ごろ)
※作業中の事故や怪我は責任を負いかねますのでご了承ください。
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2022年2月
プロフィール
私たちは、一歩先の未来へ続く南大阪のまちづくり「みんなのまちづくり隊」です!! 地域を盛り上げたいと南大阪の元気な仲間達が集結し、挑戦しています! 宜しくお願い致します!