食べるってなんだろう?【命をいただく体験】を高校生・地域と共に!

食べるってなんだろう?【命をいただく体験】を高校生・地域と共に!
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は7月30日(火)午後11:00までです。

支援総額

217,000

目標金額 700,000円

31%
支援者
19人
残り
42日
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は7月30日(火)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/ikipuro?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 

目次 

 

プロジェクトの企画背景・概要

-----------------------------------------

自己紹介(協力機関紹介)

-----------------------------------------

クラウドファンディングに挑戦する理由

-----------------------------------------

実現したいこと・資金の使い道

-----------------------------------------

リターンについて

-----------------------------------------

応援メッセージ

-----------------------------------------

 

プロジェクト概要と背景

突然ですがみなさんは、「食べ物に感謝しなさい」「食べ物は残してはいけない」と

言われた記憶はありますか?

おそらく、子どもの頃に大人に言われた方が多いと思います。

ただ、当たり前のように食べ物が手に入る時代で、

どの程度上記のことを考えながらお食事をされているでしょうか?  

「理解はしているけど、そんなに考えていない」

「子どもには言っているけど、自分も食べ物を残すことはある」

という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

当プロジェクトは、食べることは【生きること】であり、そして【命をいただいていること】

言葉で伝えるのではなく、体験を通して【気づくきっかけ】を提供していきたいと考えています。

 

具体的には、

大阪府堺市美原区の地域資源である美原の古代米&農芸鴨を活用して、

古代米と鴨の生産から食べるまでの一貫した体験プログラムを、

プロジェクトの実施エリアである美原区に関係する若い世代を中心に提供していきます。

美原の古代米:堺市美原区役所「美原区古代米プロジェクト」

 農芸鴨:近畿農政局「都会の高校生がアイガモ水稲同時作に挑戦!!」

 農芸鴨:近畿農政局「大阪府立農芸高校が「1日高校生レストラン」を開催!!」

 

【体験プログラムの概要】

①昔ながらの手植えで古代米を植える

②鴨のヒナとふれ合い、田んぼに放つ

③古代米と鴨の成長観察

④昔ながらの鎌で古代米の稲刈り

⑤鴨の屠畜・解体見学 ※希望者のみ参加

⑥収穫感謝祭

※鴨の屠畜・解体については、精神的にも負担が大きい内容になりますので

 丁寧に参加者へ事前説明や希望調査を行い、ご理解いただいた方のみご参加いただきます。

 

※プロジェクトページ内に使用している画像については、関係者及びご家族より掲載許諾取得済み

 

【体験プログラムの提供先】

・対象:美原区に関係する若い世代・協働先企業

・募集方法:チラシ配布

・募集人数:約30名(地域住民もサポーターとして募集)

・決定方法:選考

・適切に提供先を決定出来る理由:プロジェクト趣旨に賛同いただける方を

                基準としてヒアリング実施後、選考いたします。

 

体験プログラムを提供して、【食】【命】についてに考える機会を提供することはもちろんですが

当プロジェクトはそれだけを目標にしているわけではありません!

もう一つの目標は、地域課題を解決し、地域の新たな魅力を創造することにあります。

 

ここで、プロジェクトを立ち上げた背景について、ご紹介させていただきます。

それは、3年前に遡ります。

2021年度から大阪府立農芸高等学校の資源動物科/総合環境専攻や

地域の方々と協働で、【みっかつ】~MIHARA活性化プロジェクト~を実施してまいりました。

 

活動内容は、高校生が地域資源を活用して、地域課題を解決し、

地域の新たな魅力を創造していくことを目指すプロジェクトです。

※2023年度:全国高校生/農業アクション大賞認定グループ(主催:JA全中・毎日新聞社)

 

このプロジェクトで高校生が考えたアイディアが、命をいただく体験【共育ファーム】であります。

【共育ファーム】は、

地域課題である「自然・食・人の距離が遠い」「耕されなくなる農地の増加」を解決するために、

「耕されなくなる農地を活用して、若い世代が食や農業に関心を持つ機会を創出する」

ことを目指しています。

 

 

※プロジェクトページ内に使用している画像については、関係者及びご家族より掲載許諾取得済み

 

また2023年度では、実際に若い世代を対象として、

モニターを募集して検証(実施期間:6~12月/参加者35名)を実施しました。

 

モニターからも好評いただき、継続的に実施していく必要性や更に展開していく意義があることだと強く感じました。

そこで私は【共育ファーム】の企画・運営をおこなうために、株式会社IKIpuroを設立しました。

 

 

自己紹介(協力機関紹介)

自己紹介が遅くなりましたが、株式会社IKIpuroの松本純也と申します。

堺市美原区で、教育・農業・まちづくりをテーマに活動しています。

私には3歳と0歳の子どもがいます。

「子どもが産まれたときに、自分は子どものために何ができるのか?」を考えた時に、

 

【共育】子どもも大人も学び合えて成長できる

【共創】地域住民が自分たちのまちを自分たちで創る

【共生】豊かな自然と共に生きる

 

上記の環境を創り、残していくことが大切だと考え、

まずは自身が住んでいる美原区で活動をスタートさせました。

今後「共育ファーム」が軸となり、大人も子どもも一緒になり

次世代によりよい環境を創造・継承できるよう取り組んでいきます!

 

また、プロジェクトの協力機関である、

大阪府立農芸高等学校の資源動物科/総合環境専攻についても

簡単にご紹介をさせていただきます。

※今回のプロジェクトの実施主体者は株式会社IKIpuroであり、農芸高等学校は、協力機関であり、

 生徒の学びの質を高めるために、本プロジェクトにご協力いただいております。

※大阪府立農芸高等学校の資源動物科/総合環境専攻様からプロジェクトを行うこと、

 名称掲載を行うことの許諾を取得しております。 

 

資源動物科総合環境専攻では

1999年以降、毎年、資源動物科総合環境専攻の生徒が畜産と水稲栽培を耕畜融合させ、

農薬や化学肥料も必要としない「アイガモ水稲同時作」による環境保全型循環型農法について学び、

様々な取り組みをおこなっています。

 

また、「農・食・命」をテーマに活動を行っており、命を学ぶ一環として、

雛から鴨を育て自分たちで屠畜・解体を行い命の大切さを学ぶ活動をおこなっています。

●紹介動画:

①ABCテレビニュース「【命の授業】育て、奪い、いただく。カモの命が教えてくれる大切なこと」

②読売テレビニュース「【命の授業】合鴨をヒナから育てて、その命をいただく特別な授業」

②-1 NHK(関西NEWSWEB)ええやん!この味 大阪府立農芸高校 生徒が作る「かも料理」

※令和4年度に新たに整備された許可施設である水禽舎及び食鳥処理棟で撮影された映像です。

      

 

クラウドファンディングに挑戦する理由

【みっかつ】は3年間にわたり、関係者はボランティアで運営し、

古代米や鴨の仕入れ等も全て持ち出しで運営してきました。

そして、高校生も3年間をかけて、地域を活性化させるアイディアを考えてくれました。

 

このアイディアを、

「ただのアイディアで終わらせるのか?」

「地域に価値を創出するために実行するのか?」

私は、高校生・地域・子どもたちのためにも、後者を選びたいと強く想っています。

そのために、私は勤めていた会社を退職し、起業を決意しました。

 

この想いを実現させるためには、長い時間もかかりますし、一人では出来ません。

だからこそ、クラウドファンディングを通じて、

多くの方々に本プロジェクトの取り組みを知っていただき、

共感の輪を広げていきたいと考えています!

 

 

実現したいこと・資金の使い道

このプロジェクトを通じて実現したいことは、

共育ファームを地域の方々と協働しながら広く展開させ

【食】【命】についてに考える機会を提供

農地を守り、地域の新たな魅力として定着され

結果、子どもが「この街で育って良かった」と心から感じられる地域にすることを

目指しています!

 

そのために、2024年度のプロジェクトゴールは、3つあります。

 

①ファーストゴール(70万円):【食】【命】について考える機会を創る

2024年度に体験プログラムを提供し、食の恩恵を受け、生きることができていることへの

【感謝の想いを育む体験の機会】を提供したい!

・資金の使い道:運営費・農業資材購入費・手数料

 

②セカンドゴール(50万円):共育ファームを提供できる田んぼを増やす

2025年度により多くの方に体験いただけるように、耕されなくなる田んぼを借りて、

共育ファームが提供できる田んぼ増やしたい!

・資金の使い道:田んぼの準備費・手数料

 

③サードゴール(30万円):より多くの方に共育ファームを提供する

2025年度に向けて、より多く方に共育ファームを提供するために、

体験プログラムのブラッシュアップと認知度の拡大をしたい!

・資金の使い道:プログラム設計費・広告宣伝費・手数料

※セカンド・サードゴールに到達しなくても、差額は自己資金にて実施します。

※集まった資金は株式会社IKIpuroが活用し、大阪府立農芸高等学校が

 活用することはございません。

 

是非、ご支援を宜しくお願いいたします!

 

 

リターンについて

【リターンあり】

3,000円プラン(150g古代米をお届け)

5,000円プラン(150g古代米&白米5kgをお届け)

10,000円プラン(450g古代米&白米10kgをお届け)

25,000円プラン(450g古代米&白米20kg&農芸鴨半羽分をお届け)

50,000円プラン(2025年度の体験チケット)

 

【リターンなし】

応援プラン 3,000円

応援プラン 5,000円

応援プラン 10,000円

応援プラン 25,000円

応援プラン 50,000円

応援プラン 100,000円

 

【法人限定】

50,000円プラン(企業名・ロゴの掲載と高校生・参加者へご紹介)

100,000円プラン(企業名・ロゴの掲載と高校生・参加者へご紹介&古代米1kg&白米30kg&農芸鴨1羽分をお届け)

 

 

援メッセージ

※掲載している名称と画像は澤田様・喜多村様・山本様・西田様・奥野様・柴田様・橋本様・氏林様

 より掲載許諾取得済み

プロジェクト実行責任者:
松本純也 株式会社IKIpuro
プロジェクト実施完了日:
2024年12月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

運営費・農業資材購入費・プログラム設計費・広告宣伝費・リターン発送費

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
必要金額と目標金額の差額は自己資金にて補填いたします。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/ikipuro?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

大阪府堺市生まれ。営業会社・まちづくり会社・公教育に特化した教育コンサルティング会社を経て、株式会社IKIpuroを設立し、堺市美原区で、教育・農業・まちづくりをテーマに活動しています。 私には3歳と1歳の子どもがいます。 「子どもが産まれたときに、自分は子どものために何ができるのか?」を考えた時に、 【共育】子どもも大人も学び合えて成長できる 【共創】地域住民が自分たちのまちを自分たちで創る 【共生】豊かな自然と共に生きる 上記の環境を創り、残していくことが大切だと考えています。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/ikipuro?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


古代米をちょこっとお試し!(3,000円)

古代米をちょこっとお試し!(3,000円)

●堺市美原区で採れた古代米150g
●お礼のメッセージ
●活動報告
※プロジェクトページ「活動報告」欄にてご報告させていただきます。

支援者
1人
在庫数
49
発送完了予定月
2024年12月

3,000+システム利用料


応援プラン(3,000円)

応援プラン(3,000円)

●お礼のメッセージ
●活動報告
※プロジェクトページ「活動報告」欄にてご報告させていただきます。
※いただいたご支援金はリターン費用がかからない分、サービス手数料を除いて全て大切に活動内容に活用させていただきます。

支援者
3人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

5,000+システム利用料


古代米&白米セットプラン(5,000円)

古代米&白米セットプラン(5,000円)

●堺市美原区で採れた古代米150g・白米5kg
●お礼のメッセージ
●活動報告
※プロジェクトページ「活動報告」欄にてご報告させていただきます。

支援者
4人
在庫数
36
発送完了予定月
2024年12月

5,000+システム利用料


応援プラン(5,000円)

応援プラン(5,000円)

●お礼のメッセージ
●活動報告
※プロジェクトページ「活動報告」欄にてご報告させていただきます。
※いただいたご支援金はリターン費用がかからない分、サービス手数料を除いて全て大切に活動内容に活用させていただきます。

支援者
3人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

10,000+システム利用料


古代米&白米セットプラン(10,000円)

古代米&白米セットプラン(10,000円)

●堺市美原区で採れた古代米450g・白米10kg
●お礼のメッセージ
●活動報告
※プロジェクトページ「活動報告」欄にてご報告させていただきます。

支援者
7人
在庫数
21
発送完了予定月
2024年12月

10,000+システム利用料


応援プラン(10,000円)

応援プラン(10,000円)

●お礼のメッセージ
●活動報告
※プロジェクトページ「活動報告」欄にてご報告させていただきます。
※いただいたご支援金はリターン費用がかからない分、サービス手数料を除いて全て大切に活動内容に活用させていただきます。

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

25,000+システム利用料


農芸鴨付きプラン(25,000円)

農芸鴨付きプラン(25,000円)

●農芸鴨を半羽分(胸肉・モモ肉) ※冷凍でのお届け
●堺市美原区で採れた古代米450g・白米20kg
●お礼のメッセージ
●活動報告
※プロジェクトページ「活動報告」欄にてご報告させていただきます。

支援者
0人
在庫数
20
発送完了予定月
2024年12月

25,000+システム利用料


応援プラン(25,000円)

応援プラン(25,000円)

●お礼のメッセージ
●活動報告
※プロジェクトページ「活動報告」欄にてご報告させていただきます。
※いただいたご支援金はリターン費用がかからない分、サービス手数料を除いて全て大切に活動内容に活用させていただきます。

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

50,000+システム利用料


【2025年度】体験チケット(50,000円)

【2025年度】体験チケット(50,000円)

●2025年度の体験プログラム/参加チケット
※1枚につきご家族5名まで対象となります。
※有効期限は発行日から6か月以内となります。
※体験にお越しいただいた際に、農芸鴨を1羽分、古代米1kg・白米30kgをお渡しいたします。
●お礼のメッセージ
●活動報告
※プロジェクトページ「活動報告」欄にてご報告させていただきます。

支援者
0人
在庫数
20
発送完了予定月
2024年12月

50,000+システム利用料


応援プラン(50,000円)

応援プラン(50,000円)

●お礼のメッセージ
●活動報告
※プロジェクトページ「活動報告」欄にてご報告させていただきます。
※いただいたご支援金はリターン費用がかからない分、サービス手数料を除いて全て大切に活動内容に活用させていただきます。

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

50,000+システム利用料


企業サポーター(50,000円)

企業サポーター(50,000円)

●企業名とロゴを広報媒体に掲載させていただきます
●収穫感謝祭で高校生・参加者へご紹介させていただきます 
※ご紹介内容はREADYFORにご登録のメールアドレスに、事前に ご相談のご連絡を差し上げます。

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

100,000+システム利用料


企業サポーター(100,000円)

企業サポーター(100,000円)

●企業名とロゴを広報媒体に掲載
●ホームページで発信可能な広報素材の提供
●収穫感謝祭で高校生・参加者へ企業のご紹介 
※ご紹介内容はREADYFORにご登録のメールアドレスに、事前に ご相談のご連絡を差し上げます。
●農芸鴨を1羽分(胸肉・モモ肉) ※冷凍でのお届け
●堺市美原区で採れた古代米1kg・白米30kg
●お礼のメッセージ
●活動報告
※プロジェクトページ「活動報告」欄にてご報告させていただきます。

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

100,000+システム利用料


応援プラン(100,000円)

応援プラン(100,000円)

●お礼のメッセージ
●活動報告
※プロジェクトページ「活動報告」欄にてご報告させていただきます。
※いただいたご支援金はリターン費用がかからない分、サービス手数料を除いて全て大切に活動内容に活用させていただきます。

支援者
1人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

プロフィール

大阪府堺市生まれ。営業会社・まちづくり会社・公教育に特化した教育コンサルティング会社を経て、株式会社IKIpuroを設立し、堺市美原区で、教育・農業・まちづくりをテーマに活動しています。 私には3歳と1歳の子どもがいます。 「子どもが産まれたときに、自分は子どものために何ができるのか?」を考えた時に、 【共育】子どもも大人も学び合えて成長できる 【共創】地域住民が自分たちのまちを自分たちで創る 【共生】豊かな自然と共に生きる 上記の環境を創り、残していくことが大切だと考えています。

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る