
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 53人
- 募集終了日
- 2023年6月30日
終了報告を読む

「ちいさな音楽家サポーター」プログラム マンスリー(毎月寄付)会員

#子ども・教育
- 総計
- 69人

社会的課題を解決する技術者育成の「高専」に小中学生を誘う本の出版

#地域文化
- 現在
- 463,000円
- 支援者
- 38人
- 残り
- 26日

目黒区美術館取り壊し計画の詳細な説明印刷物を全区民に配布したい!
#地域文化
- 現在
- 51,500円
- 支援者
- 11人
- 残り
- 52日

福山市|江戸時代の教育施設がありのままの姿で残る「廉塾」を未来へ

#地域文化
- 現在
- 9,050,000円
- 寄付者
- 57人
- 残り
- 17日

水族展示復活へ!トンネル水槽再生にご支援を|琵琶湖博物館【第1弾】
#観光
- 現在
- 4,247,000円
- 寄付者
- 369人
- 残り
- 57日

子どもたちに森の恵みを|おもちゃ美術館”一口館長”大募集!

#地域文化
- 総計
- 18人
プロジェクト本文
終了報告を読む
環境問題をテーマにしたデジタルアート&エンターテイメントイベントを開催したい
環境問題や温暖化・動物愛護など世界の様々な問題を救えるのは我々一人ひとりの力。
本プロジェクトでは、世界が直面している様々な問題をテーマにするグリーンデジタルアートミュージアム(GDAM)の設立目標の前身として、まずは環境問題をテーマにしたデジタルアート作品が体験できるメディアアートルーム(小規模施設)にて、プロジェクターやAR技術を駆使したアート映像美を通じ環境問題について考えるイベントとなります。
大手メディアからも日々耳にするようになり始めた気候変動や環境問題、SDGsの取り組みなどで、多くの方も関心を持ち始めていると思います。
本プロジェクトは、そういった関心を持つ方々にも一歩踏み込んだ情報共有や意見交換の場として、また同伴したご家族や友人などへも関心を持ってもらうことを目的としています。
今や地球規模で温暖化対策や環境問題は待った無しの状態です。
本プロジェクトは人々への周知という部分で、今すぐに必要とされている取り組みの一つです。
イベント概要
▼イベント名
グリーンメディアアートルーム(以下GMAR)
▼開催場所
山梨県北杜市高根町清里の森 森のプラザ
▼ 開催期間
2023年10月予定
▼内容
・ グリーンメディアアートによる周知活動
・ スクールなど体験教育の場としての提供
・ 活動のオンライン発信
・ サステイナブル情報が集まる教育としての場
・ MRによる外部からのコンテンツ体験(ネクストゴール)
・ナイトタイムメディアアートの設立(ネクストゴール)
・ 活動のオンライン発信(ネクストゴール)
・ ライブ配信(ネクストゴール)
・ メタバース同時開催(ネクストゴール)
・ 環境問題・動物愛護に関するオンライン座談会配信(ネクストゴール)
▼プロジェクト実行完了日
2023年10月末
▼プロジェクトに必要な資金および資金の使途
必要な総額(予定):350万円
クラウドファンディング目標金額:200万円
自己資金:差額
使途:プロジェクト制作開始から完了までにかかる総額
会場家賃光熱費 9月から10月(30万円)
会場改装費(40万円)
機材レンタル費(100万円)
デジタルコンテンツ制作費(100万円)
運営費(30万円)
宣伝費(20万円)
リターン費(30万円)
クラウドファンディングを通じ製作費を集めるのが第一の理由としてありますが、今回の目的である周知活動という意味でもクラウドファンディングを利用することで、準備段階から多くの人に活動を知ってもらいます。
そして、実行後もそこで培った仲間たちと更に輪を広げていき、活動自体にも参加してもらいより深い仲間になって行ってもらいます。
延いては、地球環境の為のより深い周知へと繋がっていくことを期待しています。
皆様初めまして。未来エージェンシー株式会社代表の多田朱利です。
2012年前に東京から山梨県清里という八ヶ岳の標高1300Mにある小さな町に移住し、デジタルアート制作を行っています。
私は動物愛護・アニマルライツに対して移住前から意識・行動はしておりましたが、移住をきっかけにそれまでの価値観に大きな変化があり、平成から令和に変わる頃から環境問題に本格的に関心を持ち始めました。
令和1年に旧株式会社レイスリー(現未来エージェンシー株式会社)を立ち上げ、CG制作の傍ら環境問題や動物愛護に対して何かできないかと模索をしておりました。そして、環境問題と動物愛護にも深い結びつきがあるのが判りました。
調べれば調べるほどこれらの問題は深刻であり、待ったなしの状態だということに直面し、居ても立ってもいられなくなり、出来る事からとCG業界のオンライン登壇やウェビナーでは環境問題などの内容も盛り込ませてもらい、自分なりに発信はしてきました。
そして、令和4年に地球の未来の為にも活動するCG制作団体として、
「未来エージェンシー株式会社」へと社名変更し活動を始めました。
団体といっても、私一人で始め、令和5年1月現在で私を含め3名のスタッフのみとなりまだまだ手探り状態です。
|これまでの活動
・日本フォーラム登壇 2022年
・Autodeskウェビナー登壇 2021年
・やまなしプラザグリーンアートチャリティーオークション 2022年
・山梨YBS65周年記念ててて!TV 地元高校生とプロジェクションマッピング生中継 2019年
・夫婦木神社大祭 大鳥居へのエネルギーアート投影奉納 2019年
設立当初から、自分には何が出来るのだろうと自問自答していたのですが、海外で環境活動をしているアーティストさんに出会ったのが大きな分岐点となりました。
その方は海で拾った海洋ゴミを素材にしてアートを作成などをする活動をされていました。
アーティスト一人の力で行動をされている。
僕はとても共鳴しました。私にも一番の得意分野であるCG制作がある。映像美やメディアアートを通じ、年齢性別問わず周知させることが出来るのでは。
楽しみながらという表現が適切では無いかも知れませんが、これまでの活動ではいかに人々に関心を持ってもらうか、はじめの一歩に踏み込んでもらうことがどうしても難しいと感じていました。今世界で活動されている団体の方々も同じ考えをお持ちだと思います。
環境団体や活動家さん達は地球の状態を知り必死というのもあるのでしょう、そのアピールの方法が時に共感できないものも目にします。
現実をそのまま見せる方法はインパクトと効果は大きいですが、反発や拒絶も生まれます。
僕の発想は逆でした。
自分のエゴを押し付けるのは無論、効果の少ない方法で活動していては間に合わない。
まずはとにかく知ってもらうことが大切であり、その後は個人個人の判断にゆだねる。僕もそうでしたが、知らなかった、いや知ろうとしなかったのです。悪く言えば逃げていました。
「自分ひとりの力では微々たるもので、大企業や政府に任せておけばいいだろう・・・」
とすら考えていた頃もありました。
※参考:WWFジャパンWEBサイト「海洋プラスチック問題について」、McKinsey & Company and Ocean Conservancy(2015)
日本財団ジャーナル URL
アート:多田朱利
美しい映像アートやプロジェクションマッピング、最新のXR(VR、MR、AR)技術を用いて、楽しみながら最終的には環境問題や地球温暖化・動物愛護の実態を知ってもらうきっかけを作り、関心をもってもらう。そこからスタートです。
海洋ゴミ問題や、マイクロプラスチック問題を、デジタルアートでパーティクル(粒子)で表現し、映像美としてアート表現する。
制作・表現されるそれぞれの作品のテーマは、全てそれにどことなく関連しています。はっきりとした表現ではなく、メッセージが映像に秘められている。
作者: 多田朱利
ゆくゆくはその場を子供たちへの教育の場として活用してもらったり、XR技術を用いて世界中とリアルタイムで繋がりイベントやコミュニケーションも取れる。
ネクストゴール・最終目標として、地方にある使われていない施設・取り壊し予定の施設を有効活用し、屋内型グリーンメディアアートミュージアムを設立・運営することも願望としています。
本プロジェクトでは、その先駆けとなる期間限定のイベントを行います。
場所は清里高原を予定しています。
理由としては、
1. 制作費や運営費をよりコストダウンできる。
今でこそ当たり前となったリモートワークやテレワークを、未来エージェンシーは2012年から実験的に東京ー清里間で行ってきた実績があります。
その経験で確実に判ったことがあります。それは制作にあたって、場所はもはやどこからでも可能であるということです。地方を拠点としながら、世界中の協力クリエーターとリンクしてプロジェクトを作り続けられます。
ここ清里に10年住み続け、地域特性を熟知しているという事と、地元住民との繋がりを大切に活用できます。
2. サステイナビリティという観点からも、バブルの遺産として放置され取り壊され続けていく、使用されていない施設を活用する。
日本全国に溢れている閉鎖された古い施設や美術館などを活用します。
はじめの一歩として、主催の弊社の拠点であり地域事情に詳しい近場である清里高原を開催場所とします。
今後は、本プロジェクトを成功事例として、次期プロジェクトとして日本全国で同様に行う方々が続いていけばそれだけ早く目標達成(例えば2030年のSDGs目標など)に近づくと考えています。その為には本プロジェクトで培うノウハウは惜しみなく提供していきます。
3. 都心部に高額な費用をかけ、ピカピカの施設を新たに作る時代ではありません。
国も提唱する都心一極集中から地方分散化への動きとしても、東京や中部からもアクセスのよく観光地として訪れやすい清里高原に設立することで、人工分散化や低予算での施設準備が実現可能で、より多くの人々にバケーションを兼ねて利用してもらいます。
4. 清里ならではの空気感・自然があります。
まずは、室内型アートルームから、次の展開としては外の自然を利用した屋外ナイトタイム型へと発展できれば、より素敵な施設となる可能性をもった自然も土地も豊かな地域です。
時に自然発生する霧などは、映像空間にとって最高のスパイスともなります。
この世界観は都会の言わばはりぼてで作る世界とは、全く違う体験となるでしょう。
5. 標高1300mだから、一気に世界が変わる。
東京から2時間というアクセスの良さも利点です。
個性豊かなショップが多い観光地でもあり、日本でも少ないスペシャルな場所です。
そして、何と言っても車でI.Cを降りてからおよそ20分で地上から1300mの天空の世界へ踏み込む感覚は、まるで一瞬にしておとぎ話の世界に迷い込んだようだとも言われています。
普段都心で生活する方々にとっては、より一層その違いを感じるでしょう。
この体験は、きっといつもと違う何かを持って帰れるはずです。
私も生まれも育ちも東京だったからこそわかるここの価値観は、10年住んでいても色褪せません。
八ヶ岳清里で本プロジェクトを実現させ、多くの人々にアートエンターテイメントを通じて共感してもらい、世界に向けてその活動や情報を発信していきたいと心から願っています。
□ 環境問題など規模が大きすぎ何から行えばわからないが、本プロジェクトでは一個人で参加し今すぐに協力できる。
□ CGのプロがこれまで培ったスキル(映像制作、XR、メタバース)をフル活用。
□ 古い施設を再利用 サステイナビリティ/SDGs/エコロジカル。
□ 事例のない初めての取り組み。
□ みんなで未来を変える。
資金用途
・企画費
・コンテンツ製作費 (映像・音楽)
・設備・機器類
・施設改修費・施設賃料
・運営費 (光熱費・人件費)
・マーケティング費
・返礼品代
・その他必要経費
※使用施設の都合や社会情勢に鑑みやむを得ず中止となる可能性もございます。
その際は、環境保護・動物愛護団体への寄付もしくは、オンライン配信にて制作した映像を周知させる活動を行います。
本プロジェクトが成立しイベントが無事に終了した後、次の目的である常設型グリーンデジタルアートミュージアムGDAMの設立に向け前進していきます。
今回出会う方々や、イベント・セミナーに参加して頂いた人たちと今後もデジタルアートを通じ、環境問題や動物愛護について発信をしていきます。
これを機に是非仲間になりあなたのお力を僕にお貸しください!
宜しくお願い申し上げます。
未来エージェンシー株式会社
代表取締役 アーティスト 多田朱利
やまなし大使
【目標金額分の実行確約型】
■目標金額:200万円
■目標金額の使途および実施内容:山梨県清里高原で環境問題をテーマにしたグリーンデジタルアートルームのイベントを開催します。
※本プロジェクトは、支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも、目標金額分を自己負担するなどして、必ず上記の実施内容の通り実行致します。
- プロジェクト実行責任者:
- 多田朱利(未来エージェンシー株式会社 代表)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年10月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
未来エージェンシー株式会社が山梨県清里高原にて、環境問題をテーマにしたグリーンデジタルアートルームのイベントを開催します。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金にて補います。万が一自己資金でも確保できなかった場合は、プロジェクトが大きく変わらない範囲で規模を縮小するなどして対応し、返金は致しかねます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
未来エージェンシーは、CG制作/建築CG/メタバース/XR・VR・AR/デジタルアート/プロジェクションマッピングなどデジタルを用いたCGサービスを始め、プロジェクターのレンタル、ギャラリーでの作品展示など様々なサービスや活動をしています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

未来エージェンシーから感謝のメール
感謝の気持ちを込めて電子式のメッセージをお送りいたします。
- 支援者
- 6人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年7月
5,000円+システム利用料

GMARサステイナブルステッカーとお礼のメッセージ
環境に優しいナチュラル・アンティーク・ヴィンテージの限定GDARオリジナルステッカーとお礼のメッセージをお送りいたします。
- 支援者
- 9人
- 在庫数
- 291
- 発送完了予定月
- 2023年9月
5,500円+システム利用料

GMAR優待とお礼のメール
GMARの入場優待とお礼のメールをお送りいたします。
開催場所:清里の森 森のプラザ(予定) 山梨県北杜市高根町清里3545-1清里の森
開催日時:10月-11月予定 9月1日までにメールにてご連絡致します。
開催時間:10月土日開催 10:00-17:00
- 支援者
- 17人
- 在庫数
- 83
- 発送完了予定月
- 2023年8月
10,000円+システム利用料

感謝の気持ちを込めてメッセージおよび GMARサステイナブルステッカーの送付、 GMARの優待!
■未来エージェンシーから感謝のメール
■GMARの優遇
GMARイベントの特別枠ご招待をさせてもらいます。
■サステイナブルステッカー
- 支援者
- 6人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年9月
20,000円+システム利用料

グリーンAR体験教室 初心者・未経験者向け
清里高原で制作されているコンピューターを使ったAR制作スタジオ見学とARが出来るまでを基礎から体験できます。自然の中にあるMIRAIスタジオでAR映像制作現場を体験できます。
開催場所:未来エージェンシー(株)清里スタジオ
山梨県北杜市高根町清里3545-1清里の森
開催日時:8月5、6日、 26、27日(仮)のいずれか1日
7月10日までにメールにてご連絡致します。
開催時間:13:00-17:00
1支援につき1人まで参加可能です。(付き添い可)
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 25
- 発送完了予定月
- 2023年7月
30,000円+システム利用料

【限定30名】取り組み報告のニュースレター・ 報告会へのご招待
■未来エージェンシーから感謝のメール
■ニュースレター
■報告会へのご招待
■GMARサステイナブルステッカー
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 28
- 発送完了予定月
- 2023年9月
50,000円+システム利用料

協賛クレジット・お礼のメッセージ
環境問題への取り組みへの支援として、お名前を弊社ウェブページ・イベントページ・SNS媒体に記載させて頂きます。
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 12
- 発送完了予定月
- 2023年10月
80,000円+システム利用料

メディアアート(AR制作)セミナー(2日間)参加権利
弊社で開催するメディアアート制作セミナーに参加できます。実際に現場で使用するソフトウェアでのAR制作・プロジェクションマッピングの制作基礎が習得できます。
開催場所:未来エージェンシー(株) 清里スタジオ
山梨県北杜市高根町清里3545-1 清里の森
開催日時:9月9・10日もしくは16・17日(土日)のいずれか
1支援につき1人まで参加可能です。
一クラス少人数制。
参加対象者:CG未経験者可能・年齢不問
ノートPC持参(無い方は別途ご相談)
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 18
- 発送完了予定月
- 2023年9月
100,000円+システム利用料

映像企画・制作にクリエーターとして参加権利 ※映像制作クレジット表記あり
映像企画・制作にクリエーターとして一緒に参加してもらい今回のグリーンデジタルアート制作のお手伝いをしてもらいます。映像制作クレジット表記も致します。
制作期間:別途各自相談、現地およびオンラインにて参加可能
詳しい日程は7月10日までにメールにて通達致します。
参加日数:7月~8月中(参加者各自の予定にて日程相談)
必要スキル:CG制作経験者、CGソフト利用経験者(アマチュア可能)、※能力に応じて役割分担を決めさせてもらいます。
WindowsPC所有者(無い場合は別途ご相談可)
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 20
- 発送完了予定月
- 2023年7月
100,000円+システム利用料

協賛クレジット・GMARサステイナブルステッカーとお礼のメッセージ
環境問題への取り組みへの支援として、お名前を弊社ウェブページ・イベントページ・SNS媒体に記載させて頂きます。
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 8
- 発送完了予定月
- 2023年10月
200,000円+システム利用料

【企業様向け】ESG協賛企業クレジット
環境問題への取り組みへの支援として、御社名をESG協賛企業として弊社ウェブページ・イベントページ・広告媒体に記載させて頂きます。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 2
- 発送完了予定月
- 2023年9月
プロフィール
未来エージェンシーは、CG制作/建築CG/メタバース/XR・VR・AR/デジタルアート/プロジェクションマッピングなどデジタルを用いたCGサービスを始め、プロジェクターのレンタル、ギャラリーでの作品展示など様々なサービスや活動をしています。