「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 2枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 3枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 4枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 2枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 3枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 4枚目

寄付総額

2,875,000

目標金額 4,800,000円

寄付者
198人
募集終了日
2023年3月8日

    https://readyfor.jp/projects/nankyoku_fish?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年02月06日 09:06

2月4日「きょうはオットセイ」

南緯50度付近の最後の観測点を終えました.1月13日にフリマントルで乗船してか
ら,MOHTを5回,VMPS5回,ORIネット7回,リングネット30回を終え,およそ600個体
の魚類・イカ類の他,動物プランクトンサンプルを得ました.
過去2回の航海が無かったので,その分を少し取り戻した感じです.南極海の研究
は,海外では専門の研究船が数年に一度,数か月にわたる大規模のキャンペーンを
張って,観測データを取るやり方が主流のようです.しかし,日本では「しらせ」が
昭和基地への補給や人員輸送をおもな任務としていることから,海洋観測の時間や時
期はどうしても限定されてしまいます.そして,海鷹丸も遠洋航海実習の一部で南極
海の観測を行うという背景から,やはり観測の時期や期間は決まってしまいます.一
度の航海で,南極海で観測できる日数は2週間から長くても3週間以内で,海況が悪
ければさらに減ります.なので,ひと航海ひと航海の観測はとても貴重で,2年続け
てデータが取れないということは,研究を継続するうえで,なかなか厳しい状況を招
きます.
今回は少人数での観測でしたが,失地を回復できたでしょうか.

(写真)
ORIネットを曳いていた時,船尾でハシボソミズナギドリ(手前)の写真を撮ってい
たらオットセイが写っていました.中央やや右.こちらを見ています.

ギフト

5,000+システム利用料


スタンダードコース

スタンダードコース

・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
57
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

10,000+システム利用料


【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

南極現場の限定映像
・観測中の船の様子を映像でお届けします
・限定のURLをお送りいたします

------------------
・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
116
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

5,000+システム利用料


スタンダードコース

スタンダードコース

・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
57
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

10,000+システム利用料


【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

南極現場の限定映像
・観測中の船の様子を映像でお届けします
・限定のURLをお送りいたします

------------------
・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
116
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月
1 ~ 1/ 15

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る