支援総額
524,000円
目標金額 300,000円
- 支援者
- 54人
- 募集終了日
- 2013年7月16日
https://readyfor.jp/projects/nukeme_fablabshibuya_fakko?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
2013年06月01日 01:18
紙粘土から3Dモデルへ
<閑話休題・アナログのデジタル化>
デジタルファブリケーションって何?
簡単にいうとパソコンで制御される機械を使ったものづくりのことです。
今回のグリッチニットも編み機をパソコンからデータを送っているので、半分デジタルファブリケーションですね。(キャリジを動かして編むので、半分は手編み。)
FabLab渋谷では、デジタルファブリケーションに気軽にアクセスできるような環境を整えています。
今日は、「123D CATCH」というappを使用して紙粘土でつくったオブジェを3Dモデル化しました。
まずはオブジェをぐるりと囲うようにデジカメで写真を撮影します。
この作業が「スキャン」になるので、もれなくオブジェをなぞるように全方向を意識しながらシャッターを切りました。
今回撮影したのは65枚。
つぎに、この65枚を「123D CATCH」に読み込みます。
するとappが写真を解析して3Dモデルに変換してくれます。この間、5分程度です。
さすが元は写真のデータ、紙粘土の風合いが3Dモデルの表面・テクスチャーにもばっちり再現されているので驚きました。

今回は、上から見下ろした目線での写真が少なかったので、つなぎ合わせができなかった部分に穴がポッカリあいていました。
詳細は動画でドウゾ!
これから、こういった穴をふさいだり、必要ない部分を取り除いたりしてデータを整えて3Dプリントできるようにしていきます。
出力データがばっちりできてしまえば、海の向こうでも同じオブジェをつくることができる..デジタルデータのすごいところです。
リターン
1,000円+システム利用料
◆ステッカーセット(FabLab渋谷&ヌケメ)
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
3,000円+システム利用料
◆「ファッションは更新できるのか?会議 」特製 ZINE1冊
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
1,000円+システム利用料
◆ステッカーセット(FabLab渋谷&ヌケメ)
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
3,000円+システム利用料
◆「ファッションは更新できるのか?会議 」特製 ZINE1冊
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
1 ~ 1/ 8
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
一般社団法人計算機と自然(代表:落合陽一)
ギソクの図書館
wappo
無花スピリッツ蒸留所
Somin Kim
atomicworks

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
224%
- 現在
- 224,641,900円
- 支援者
- 13,199人
- 残り
- 23日

義足ユーザーの「走りたい」を叶えたい サポーター募集
継続寄付
- 総計
- 28人

「合う肌着がない」難病の娘に笑顔を!家族で開発、超細身キッズ肌着
114%
- 現在
- 1,721,000円
- 支援者
- 252人
- 残り
- 12日

天草への情熱が生む | フィカス(無花果)が香る芳醇なクラフトジン
71%
- 現在
- 710,000円
- 支援者
- 25人
- 残り
- 45日

あの頃から資金は1/100!それでも心を癒す小さなアジトを守りたい
15%
- 現在
- 151,000円
- 支援者
- 9人
- 残り
- 34日

歩けるのがうれしい失明犬の光ドッグバンパー製作費の継続支援をぜひ!
継続寄付
- 総計
- 5人










