ヌケメさんの活躍
ヌケメさんの活躍が「the creators project」に取り上げられました。 「the creators project」は、革新的な方法で技術を駆使し、創造的な表現活…
もっと見る支援総額
目標金額 300,000円
ヌケメさんの活躍が「the creators project」に取り上げられました。 「the creators project」は、革新的な方法で技術を駆使し、創造的な表現活…
もっと見るヌケメさんの活躍が「the creators project」に取り上げられました。 「the creators project」は、革新的な方法で技術を駆使し、創造的な表現活…
もっと見るあけましておめでとうございます。 という挨拶もすこし遅く..あっという間に2014年がはじまりました。 皆様おかわりないでしょうか? 旧年中に立ち上げたこのプロジェクトも、 お…
もっと見るニットクリエイターの蓮沼千紘さんを先生に、ニットの勉強会をおこないました。 道具やマシン自体の"本来"の使い方をピンポイントに教えてもらいました。 「え!そこはそうするの?!」とい…
もっと見る昨日23時をもって達成率174%となり、ファンディングの募集を終了致しました。 引換券を購入してくださったみなさんはもちろんですが、 広報にご協力してくださった方、 毛糸を…
もっと見る実は、昨日より2万円の引換券を追加しました。 周囲の声を聞くと「グリッチマフラーほしいな〜」という声が多かったので、 ヌケメさんに「もし...追加でマフラー編んでほしいって言っ…
もっと見るおはようございます。山本です。 おかげさまで、目標だった30万円を今朝突破しました! そして、つまり、 ニッティングマシンがFabLab渋谷に導入されることが決定しました!…
もっと見るわたしたちの「ニッティングマシーン・ハックとグリッチニット@FabLab渋谷」プロジェクトの一番の応援団である「ファッションは更新できるのか?」会議のみなさんが主宰のイベント「スピ…
もっと見る赤色×黒色の毛糸でギンガムチェク柄(グリッチ済)を編み始めました。 いままでの幅はマフラーサイズが最大でしたが、この日は最大サイズ編めるところまでやってみようというわけで、ブランケ…
もっと見るご無沙汰しておりました。山本です。 編み込みキャリジの実験や、支援者のみなさまへのリターンとなる「マフラー」などの試作を行っていました。 そしてカナダに留学していたソフトウェア担当…
もっと見るヌケメです。 7月7日に、原宿に新しく出来たcoromozaというスペースで、このプロジェクトでもお世話になっている「ファッションは更新できるのか?会議」のスピンオフトークが開…
もっと見る見学会を終えて、ヌケメさんが「編みを!編みを制御したい!」とラボに来られて作業をしてゆきました。 ↑細い糸で「レース編みキャリジ」を使って、文字を編んでみました。 ↑これが元のデー…
もっと見るニッティングマシン見学会@FabLab Shibuyaをおこないました。 ヌケメさん、よしださん(ソフト担当の菅野くんはカナダにいるため、欠席)による実演を交えたニッティングマ…
もっと見る先日、日本で唯一、繊維学部がある信州大学へ行ってきました。 繊維学部のある上田市は昔から養蚕が盛んな繊維の街で、繊維学部も歴史をたどれば元々は養蚕の専門学校がはじまりだった…
もっと見るニッティングマシンハックのプロジェクト、実はデイリーポータルZで取材していただいておりました。 壊れたニットを編む機械〜古い機械をハッキングする(石川大樹さん) http://…
もっと見る<閑話休題・アナログのデジタル化> デジタルファブリケーションって何? 簡単にいうとパソコンで制御される機械を使ったものづくりのことです。 今回のグリッチニットも編み機をパソコ…
もっと見るグリッチニットの試作です。 手前はグリッチしていないアーガイル模様。ソレ以降はグリッチしているので、ひし形が崩れているのがわかりますね。 このニットの制作手順は... 1)アー…
もっと見る本日よりプロジェクト公開になりました。 初日から支援してくださった方がいて、本当に感謝です!! FabLabShibuyaのfacebookページには、アップした記事がどれ…
もっと見る1,000円+システム利用料
◆ステッカーセット(FabLab渋谷&ヌケメ)
3,000円+システム利用料
◆「ファッションは更新できるのか?会議 」特製 ZINE1冊
1,000円+システム利用料
◆ステッカーセット(FabLab渋谷&ヌケメ)
3,000円+システム利用料
◆「ファッションは更新できるのか?会議 」特製 ZINE1冊