競争社会から共生社会へ。長編記録映画「お百姓さんになりたい」
競争社会から共生社会へ。長編記録映画「お百姓さんになりたい」

支援総額

1,457,000

目標金額 1,200,000円

支援者
95人
募集終了日
2019年3月1日

    https://readyfor.jp/projects/ohyakushousan2019?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年12月29日 19:03

温野まきさん(「自然栽培」編集者)からのメッセージ

温野まきさんとの出会いで、明石さんをしりあいました。下記は温野さんからのメッセージです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『お百姓さんになりたい』
というタイトルのドキュメンタリーが、いまクラウドファンディングで支援を募っています。『天に栄える村』などを撮った原村政樹監督の最新作です。

まだ完全版でない段階でしたが観させていただきました。

自然栽培で農業を営む埼玉県の「明石(あかし)農園」に集まる人々の姿を追っています。園主は明石誠一さんと言います。
「明石農園」は、就農したい人たちを受け入れて研修も行っていて、老いも若きも、社会的にハンディをもつと言われるような人たちも含めて、本当にいろんな人たちが集まる場所です。

監督は、「いままで数多くの農家と出会ってきたけれど、明石誠一さんのような農家との出会いは初めて」と言います。


「明石農園と明石さんを描くことで、いままで以上に、未来への指針を提示できる」との思いがあったそうです。

なぜなのか。それは観ていただければ、きっとわかると思います。

いろいろ印象に残っているシーンがあるのですが、忘れられないのは、若いお嬢さんとそのお父さんが二人で研修に来ている姿です。

毎日、会社の残業で疲れ切っているお父さんに、お嬢さんが、

「私と一緒に農業やろう」

と、言ったのだそうです。
それで、お父さんは定年を待たずに仕事を辞めて、お嬢さんと一緒に明石農園で農業を学ぶことを決めます。

農業は決して楽な仕事ではないし、まして自然栽培は、肥料や農薬を使わないから、人の手仕事がすごく多い。
そのぶん大変なのだけれど、なぜか取り組みはじめると、みんな生き生きしてくる。

それぞれのやり方があり、いままでやってきた仕事もすべて活かすことができるのが「自然栽培」の面白さなのかもしれません。
百の仕事が活かせる、百の技を使う、だから「農家」じゃなくて「お百姓さん」という言葉が合っている気がします。
そういう「お百姓さん」がもっともっと増えたら、日本の減り続ける農業人口、増え続ける耕作放棄地の問題が解決できるかもしれない。
人間にだけでなく、さまざまな生きものにとっても棲みやすい環境になっていくかもしれない。
土もよみがえり、地下水もきれいになっていくかもしれない。

そして、この作品を観終わったとき、
「農にはまだまだいろんな可能性がある」ということに気がつくと思います。

日本の農をテーマにドキュメンタリーを撮り続けている原村政樹監督が、明石農園とそこに集まる人たちに惚れ込んで撮った『お百姓さんになりたい』。

監督自身が初めて挑むクラウドファンディングです。
応援してください。

 

リターン

3,000


お礼のお手紙

お礼のお手紙

監督から感謝を込めてお礼のお手紙をお送りいたします。

申込数
19
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年5月

10,000


映画の最後にお名前を掲載

映画の最後にお名前を掲載

3000円コースに加えて、映画の制作を担った市民プロデューサーとして映画の最後にお名前を掲載します。画像は掲載予定のドローン映像です。

申込数
63
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年5月

3,000


お礼のお手紙

お礼のお手紙

監督から感謝を込めてお礼のお手紙をお送りいたします。

申込数
19
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年5月

10,000


映画の最後にお名前を掲載

映画の最後にお名前を掲載

3000円コースに加えて、映画の制作を担った市民プロデューサーとして映画の最後にお名前を掲載します。画像は掲載予定のドローン映像です。

申込数
63
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年5月
1 ~ 1/ 6


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る