
支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 196人
- 募集終了日
- 2023年10月25日
ニューズレター1月号&歌舞伎座筋書で「明治大正昭和 レトロ写真館」の連載が始まりました
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤祥子です。
旧年中に皆様より賜りました沢山のご厚情、そしてご支援ご協力に深く感謝申し上げます。
また、このたびの地震により被災されたみなさまの安全と一日も早く穏やかな日常が戻ることをお祈りしております。
さて本日、ニューズレター1月号を発行いたしました。
https://www.shochiku.co.jp/shochiku-otani-toshokan/pdf/newsletter_no310.pdf
当館HPより、上記PDFファイルでご覧いただけます。
1月号では、
・新年のご挨拶
・歌舞伎座筋書で「レトロ写真館」の連載が始まりました
・資料紹介新企画「今月の芝居から」スタート!
・令和五年度 第52回「大谷竹次郎賞」に関してのご報告
・新着資料案内
・新規登録資料案内
・新たに資料をご寄贈くださった方々
・公益財団法人松竹大谷図書館へのご支援のお願い
・松竹大谷図書館へのご来館に関しましてのお願い
・利用案内
以上を掲載しております。
さてニューズレターでも触れておりますが、この1月から、歌舞伎座の筋書で、「松竹大谷図書館 明治大正昭和 レトロ写真館」の連載が始まりました。演劇の専門図書館である松竹大谷図書館が所蔵する演劇写真のなかから、毎月テーマを設けてご紹介する企画です。今年1年間にわたって連載される予定ですのでどうぞお楽しみに。
1月のテーマは「記念写真」、式典や行事などに出席した歌舞伎俳優を撮影した5点を紹介しています。
こちらはその中の1枚、昭和3年3月下旬に横浜から汽船大洋丸に乗って欧米漫遊へ出発する十五世市村羽左衛門と妻はるを見送りに集まった人々を写したものです。

このとき羽左衛門が乗った大洋丸の出航日について、『演芸画報』昭和3年4月号の「市村羽左衛門夫妻の洋行」には3月29日とありますが、羽左衛門著『欧米歌舞伎紀行』(平凡社、1929年)では3月30日となっていて、1日のずれがあります。連載記事を書くにあたり、この日付を確定するために調査を行いました。
「東京朝日新聞」昭和3年3月30日夕刊には「羽左夫妻出発」の記事があり、3月29日に箱根から横浜に着いた羽左衛門夫妻は、ホテルニューグランドでの送別会ののち大洋丸に乗船し、午後3時に出航した、とあります。さらに海事関係の専門機関へ問い合わせたところ、以下のような回答をいただきました。
当時日本郵船が発行したパンフレット「NYK ORIENT-CALIFORNIA SERVICE』のSailing Schedule 1928では、「横浜入港 3月28日PM 出港 3月29日PM」となっていますが、これは年間スケジュール表での予定日なので実際の運航日とは異なっていた可能性があるとのことです。実際の運航日を知るためには、大洋丸航海日誌または配船表という資料を調べる必要がありますが、残念ながら両資料とも昭和3(1928)年分が欠落しており不明である、とのことでした。詳細にご回答下さった海事図書館様、日本郵船博物館様、ありがとうございました。
以上の調査結果から、実際の出航日やこの写真が撮影された日付の確定は難しいと判断し、連載記事のなかでは日付を入れない表記としました。
当時の人気俳優羽左衛門の洋行は大変な話題で、この月の歌舞伎座は「市村羽左衛門送別記念興行」と銘打ち、大切には『春霞旅行橘(はるがすみたびにたちばな)』を上演してその門出を寿ぎました。送別会の場の後に続く横浜港出帆の場では、桃太郎の替え歌で送別の歌が歌われ、「日本市村録太郎さん…」で始まる歌の歌詞が筋書に掲載されています。そしていよいよ出航となると、船上の羽左衛門と夫人(演じたのは息子の市村家橘)に向かって見送りの人々がテープを投げると、観客の前に五色のテープが下りてきたとか、観客にも毎日絹の小旗を配って送別の場面を盛り上げたとか、いろいろな楽しいエピソードが伝わっています。
今回の連載は、より深く調査を行ったり写真の撮影された背景を調べたりと、一枚の写真にまつわるさまざまなエピソードを深掘りできるよい機会となっています。
この連載に使用している演劇写真は、当館が2019年秋に実行した【第8弾】クラウドファンディングのご支援でデジタル化を行った「演劇写真検索閲覧システム」に掲載されています。こちらは、松竹大谷図書館が所蔵する明治期より戦前までの歌舞伎の舞台写真や名優のブロマイドの一部を検索閲覧できるようにしたもので、Web上で公開しております。(一部未公開あり)
歌舞伎座筋書の連載とともに、当館デジタルアーカイブをぜひご活用いただければ幸いです。
松竹大谷図書館所蔵貴重資料デジタルアーカイブ「演劇写真検索閲覧システム」
https://www.dh-jac.net/db/butai-photo/search_sol.php
歌舞伎座筋書の画像はこちらのデジタルアーカイブでご覧いただけます。
《松竹大谷図書館所蔵・芝居番付検索閲覧システム》
リターン
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2024年4月末に送信予定)
- 申込数
- 29
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館開館65周年記念オリジナル文庫本カバー
3,000円のリターンコース内容に加え、
■オリジナル文庫本カバー 松竹大谷図書館開館65周年記念ロゴのデザイン2枚1組
- 申込数
- 50
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2024年4月末に送信予定)
- 申込数
- 29
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館開館65周年記念オリジナル文庫本カバー
3,000円のリターンコース内容に加え、
■オリジナル文庫本カバー 松竹大谷図書館開館65周年記念ロゴのデザイン2枚1組
- 申込数
- 50
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,685,000円
- 寄付者
- 2,852人
- 残り
- 29日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

関蝉丸神社|"百人一首 蝉丸"を祀る神社に人が集える憩いの場を
- 現在
- 2,720,000円
- 支援者
- 149人
- 残り
- 8日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

残そう、ライチョウ!動物園の次なる挑戦
- 現在
- 1,851,000円
- 支援者
- 72人
- 残り
- 85日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,934,000円
- 寄付者
- 206人
- 残り
- 72日

【第2弾】【重要文化財 三浦館】豪農の館を後世に伝えるプロジェクト
- 支援総額
- 706,000円
- 支援者
- 54人
- 終了日
- 10/4

カンボジアの小学生600人にオリジナル算数ドリルを配りたい!
- 支援総額
- 432,000円
- 支援者
- 55人
- 終了日
- 2/24
IDATEN Summer FES 2022!! in RAG・G
- 支援総額
- 120,000円
- 支援者
- 5人
- 終了日
- 6/30

警察・消防官の技術活かし、西日本豪雨被災者の「思い出」救助へ
- 支援総額
- 440,000円
- 支援者
- 63人
- 終了日
- 8/31

今年も挑戦!WANOワイナリー『青森ヌーボー2019』限定先行発売!
- 支援総額
- 1,069,000円
- 支援者
- 79人
- 終了日
- 11/14
かわいい!震災復興【応援パンツ】のための生地を購入したい!
- 支援総額
- 47,500円
- 支援者
- 16人
- 終了日
- 10/31

乳がんの早期検診をもっと身近に。マンモグラフィ更新に向けてご寄付を
- 寄付総額
- 8,716,000円
- 寄付者
- 100人
- 終了日
- 10/31










