【第8弾】写真で蘇る名優の面影、歌舞伎の魅力を次世代へ。

支援総額

2,902,000

目標金額 2,500,000円

支援者
250人
募集終了日
2019年10月30日

    https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan8?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年10月11日 19:04

【歌舞伎ブロマイド】と裏面の情報について

お早うございます。松竹大谷図書館の武藤です。

 

明日12日から13日にかけて、非常に強い台風19号が東海地方や関東に上陸するという事で、歌舞伎座、新橋演舞場はじめ各劇場に公演中止の情報が出ております。皆様くれぐれもお気を付けてお過ごし下さいませ。

 

さて、今回の新着情報では【歌舞伎ブロマイド】とその裏面の情報についてお伝えいたします。

 

初期の【歌舞伎ブロマイド】(歌舞伎俳優の肖像写真や扮装写真)は、明治時代の早い時期から市中の写真館などで売られていたようですが、その頃の写真は、鶏卵紙という薄い印画紙にプリントされた写真を、写真館の名前などが入った名刺サイズの台紙に貼られているものでした。

 

明治時代の名刺サイズの台紙に貼られた【歌舞伎ブロマイド】

 

村島先生の解説にもありましたが、各写真館はそれぞれオリジナルの台紙をあつらえていたため、この台紙から得られる情報により、撮影された写真館や撮影された時代の調査が出来るそうで、台紙も貴重な考証のための資料となります。

 

村島先生の解説はこちら

村島彩加先生の【歌舞伎ブロマイド】解説 その1
村島彩加先生の【歌舞伎ブロマイド】解説 その2

 

時代は下って、明治37(1904)年に日露戦争が起こると、戦地で撮影された写真をもとに記念官製絵葉書が発行され、明治39(1906)年には戦勝ムードでその記念絵葉書が大ブームとなりました。これをきっかけに私製の絵葉書もさかんに作られるようになり、全国に絵葉書専門店が次々と開店し庶民に絵葉書が浸透していきます。

 

絵葉書仕立ての【歌舞伎ブロマイド】も、ちょうどこの頃に発行されるようになり、観劇の土産物として広まったようです。

 

 

絵葉書の裏面(宛名面)は、時代や販売店によっても違い、多様なデザインがみられます。

 

 

そこで、上演年月が不明な写真であっても、裏面のデザインの傾向で集めると、ある程度のグループ化が出来たり、また上演年月が特定されている写真の裏面と同じデザインの写真を集めて撮影時期や発行時期を考証したり、と絵葉書仕立てのブロマイドの裏のデザインの情報も、整理する上での大きな手掛かりになるはずです。今回のプロジェクトでは、基本的に裏面のデジタル撮影は行いませんが、裏面の情報も何らかの形でデータ化していきたいと考えています。

リターン

3,000


alt

活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載

■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPに名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします

申込数
69
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月

5,000


松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)

3,000円のリターンに加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
当プロジェクト限定 歌舞伎台本『曽我綉侠御所染』と、映画台本『男はつらいよ』第一作の表紙デザイン!
※デザインは全て一緒です

申込数
59
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月

3,000


alt

活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載

■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPに名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします

申込数
69
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月

5,000


松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)

3,000円のリターンに加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
当プロジェクト限定 歌舞伎台本『曽我綉侠御所染』と、映画台本『男はつらいよ』第一作の表紙デザイン!
※デザインは全て一緒です

申込数
59
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月
1 ~ 1/ 5


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る