
支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 260人
- 募集終了日
- 2020年10月28日
映画台本作品リストのご紹介その2(松竹映画100周年【2】)
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤祥子です。
毎日多くのご支援を頂き、本日達成率も90%を越える事が出来ました!本当にありがとうございます!プロジェクトの募集終了まであと12日!引き続き皆さまの温かいご支援と応援をお待ちしています!!
さて、1万円以上ご支援下さった方には、スタッフ手作りの、台本を保護するカバーにお名前を記載するというリターン(お礼)をご用意していますが、映画の台本のリストは次の2つがあります。これらのリストは、所蔵台本のご紹介にもなっておりますので、ぜひご覧ください。
【映画台本】 作品リスト (141作品)
https://drive.google.com/file/d/10CzkhNTacVeB6PZJZ9stnTH_BcUvQBNo/view
【寅さん台本】 作品リスト (50作品)
https://drive.google.com/file/d/1cppwVBj6kkfDIw0hwCfFj155ukBll_EM/view
※台本カバーの作り方については、こちらをご覧ください。
【「年間1,500冊以上」を整理!台本を保護するカバーの作り方動画】
https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan7/announcements/86013
今回は、【映画台本】 作品リストより、「【松竹映画100周年】映画の黄金期 戦後より1950年代」の作品をご紹介します。
今回のリストでは、監督名の後に、「原節子生誕100年」「山口淑子生誕100年」「高峰秀子没後10年」と、あることにお気づきかと思います。小津映画のヒロインで知られ、伝説の女優と呼ばれた原節子、国際スター李香蘭として人気を集めた山口淑子、松竹蒲田時代に子役デビューして以来、長年にわたり活躍した高峰秀子。日本を代表する3人の名女優が、それぞれ本年に節目を迎えます。是非リストを参照していただいて、出演作をチェックしてみてください。
写真左上より(番号は台本作品リストの番号です)
■66 『そよかぜ』 1945年 佐々木康(監督)
■67 『安城家の舞踏会』 1947年 吉村公三郎(監督)/原節子生誕100年
■68 『わが生涯のかゞやける日』 1948年 吉村公三郎(監督)/山口淑子生誕100年
■69 『鐘の鳴る丘 第一篇隆太の巻』 1948年 佐々木啓祐(監督)
■70 『お嬢さん乾杯』 1949年 木下惠介(監督)/原節子生誕100年
■71 『晩春』 1949年 小津安二郎(監督)/原節子生誕100年
■72 『歌舞伎十八番の内 勧進帳』 1949年 マキノ正博(編集)/1943年撮影
■73 『紅葉狩』 1950年 萩山輝男(監督)/1899年撮影
■74 『鏡獅子』 1950年 小津安二郎(監督)/1935年撮影
■75 『醜聞(スキャンダル)』 1950年 黒澤明(監督)/山口淑子生誕100年
■76 『東京キッド』 1950年 斎藤寅次郎(監督)
■77 『長崎の鐘』 1950年 大庭秀雄(監督)
■78 『カルメン故郷に帰る』 1951年 木下惠介(監督)/高峰秀子没後10年
■79 『白痴』 1951年 黒澤明(監督)/原節子生誕100年
■80 『鞍馬天狗 角兵衛獅子』 1951年 大曾根辰夫(監督)
■81 『麥秋』 1951年 小津安二郎(監督)/原節子生誕100年
■82 『大江戸五人男』 1951年 伊藤大輔(監督)
写真左上より(番号は台本作品リストの番号です)
■83 『とんかつ大将』 1952年 川島雄三(監督)
■84 『本日休診』 1952年 渋谷実(監督)
■85 『君の名は 第一部』 1953年 大庭秀雄(監督)
■86 『東京物語』 1953年 小津安二郎(監督)/原節子生誕100年
■87 『伝七捕物帖 人肌千両』 1954年 松田定次(監督)
■88 『二十四の瞳』 1954年 木下惠介(監督)/高峰秀子没後10年
■89 『忠臣蔵 花の巻・雪の巻』 1954年 大曾根辰夫(監督)
■90 『二等兵物語 前篇女と兵隊 後篇蚤と兵隊』 1955年 福田晴一(監督)
■91 『歌う弥次喜多 黄金道中』 1957年 大曾根辰保(監督)
■92 『抱かれた花嫁』 1957年 番匠義彰(監督)
■93 『喜びも悲しみも幾歳月』 1957年 木下惠介(監督)/高峰秀子没後10年
■94 『集金旅行』 1957年 中村登(監督)
■95 『張込み』 1958年 野村芳太郎(監督)/高峰秀子没後10年
■96 『楢山節考』 1958年 木下惠介(監督)
■97 『彼岸花』 1958年 小津安二郎(監督)
■98 『人間の條件 第一部純愛篇/第二部激怒篇』 1959年 小林正樹(監督)
終戦直後から1950年代にかけては、戦前からの映画人たち、そして戦後にデビューした映画人たちが、それぞれ活躍した時代です。小津安二郎の『東京物語』や、木下惠介の『二十四の瞳』といった松竹映画を代表する巨匠の傑作が誕生し、また黒澤明が『醜聞(スキャンダル)』『白痴』を松竹で撮影したのもこの1950年代のことです。1958年には年間映画観覧回数が国民1人あたり12.3回を示し、史上最高となりました。まさに日本映画の黄金期といえます。
松竹映画は、戦前からの伝統の作風である“大船調”を引継ぎつつ、さまざまなジャンルの映画を送り出しました。終戦の年に封切られた『そよかぜ』は主題歌「リンゴの唄」が大流行、歌謡映画の先駆けとなりました。華族の没落を悲しくも華やかに描いた『安城家の舞踏会』は戦後の世相を反映し、『君の名は』は“すれ違い”メロドラマと呼ばれ大衆の人気を呼び、美空ひばりの歌謡映画『東京キッド』は主題歌とともにヒット、GHQの占領下ではタブーとされていた原爆の悲劇が描かれた『長崎の鐘』など社会に訴える作品も製作されました。また、『とんかつ大将』『本日休診』といったユーモアあふれる人情喜劇も人々を楽しませました。
1950年代後半も、日本各地でロケが敢行された叙情的大作『喜びも悲しみも幾歳月』、社会派推理ドラマの傑作『張込み』、オールセットで撮影された野心的芸術作『楢山節考』など、話題を呼んだ作品が生まれました。また、『集金旅行』のヒットから生まれた“旅行もの”の一連の作品は、新たなジャンルものとして人気となり、多くの人々を映画館へと向かわせました。そしてヴェネチア映画祭サン・ジョルジョ賞を受賞した小林正樹の『人間の條件 第一部純愛篇/第二部激怒篇』のように、世界で評価される作品も誕生しています。
この時代は、新しい技術が登場した時代でもあります。木下惠介が本格的カラー映画『カルメン故郷に帰る』を発表し、画面を大型化したワイドスクリーンが登場、『抱かれた花嫁』が “松竹グランド・スコープ” (画面の比率が1対2.35)の第1作として製作されました。
また松竹京都では、大曾根辰夫(辰保)などの名匠が中心となって、時代劇が製作されました。阪東妻三郎、高田浩吉などスターを起用した大作だけでなく、『歌う弥次喜多 黄金道中』などの歌謡時代劇も誕生しました。京都では現代劇も製作され、喜劇『二等兵物語 前篇女と兵隊 後篇蚤と兵隊』といった作品が人気を呼びました。
歌舞伎俳優もよく映画に出演しており、八代目松本幸四郎は『忠臣蔵 花の巻・雪の巻』で大石内蔵助役で主演し、『楢山節考』には三代目市川團子(現二代目市川猿翁)が出演しています。
さてここで、歌舞伎ファンの方に特にお勧めしたいのが、歌舞伎の舞台を撮影した記録映画です。
左より『歌舞伎十八番の内 勧進帳』『紅葉狩』『鏡獅子』 です。
『歌舞伎十八番の内 勧進帳』は、“弁慶役者”とよばれた七代目松本幸四郎の弁慶に、六代目尾上菊五郎の義経、十五代目市村羽左衛門の富樫という、名優揃い踏みの配役で、1943年12月に歌舞伎座にて撮影されました。台本は、戦後の1949年に、三人を偲んで公開されたときのものです。
『紅葉狩』『鏡獅子』は、1950年に再編集されたものです。詳しくは【第7弾】の新着情報でご紹介しておりますのでご覧くださいませ。
▼『紅葉狩』のご紹介はこちら
2018年10月02日【第7弾】新着情報「歌舞伎記録映画のご紹介その1『紅葉狩』」
▼『鏡獅子』のご紹介はこちら
2018年10月05日【第7弾】新着情報「歌舞伎記録映画のご紹介その2『鏡獅子』」
ちなみに、『歌舞伎十八番の内 勧進帳』『紅葉狩』『鏡獅子』の台本カバーはボロボロなのです…とくに『勧進帳』の背は、上の部分が欠けて「進帳」になってしまっており、台本カバーにお名前をお入れする場合は台本カバーも新しく作り替えます。
この三作品は、いずれも、演劇、映画の両分野にたずさわる松竹だからこそ、生まれた作品といえます。後世に残る貴重な作品である、この記録映画の台本のカバーに、あなたのお名前を載せてみませんか?
目標金額達成に向けて引き続き頑張りますので、どうぞ応援よろしくお願いいたします!
リターン
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 55
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
歌舞伎台本『連獅子』
映画台本『彼岸花』
の表紙デザイン!
- 申込数
- 83
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 55
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
歌舞伎台本『連獅子』
映画台本『彼岸花』
の表紙デザイン!
- 申込数
- 83
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,730,000円
- 寄付者
- 2,858人
- 残り
- 29日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,205,000円
- 支援者
- 336人
- 残り
- 6日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,815,000円
- 寄付者
- 312人
- 残り
- 29日

関蝉丸神社|"百人一首 蝉丸"を祀る神社に人が集える憩いの場を
- 現在
- 2,720,000円
- 支援者
- 149人
- 残り
- 8日
愛とユーモアの他に【資金】がないと歌劇團0931は継続できぬ
- 支援総額
- 2,000,000円
- 支援者
- 174人
- 終了日
- 3/20

無駄に無くす命を無くしたい!
- 支援総額
- 315,000円
- 支援者
- 24人
- 終了日
- 12/25
【途上国×VR】絶景への誘い、ワンダーネパールを知る旅へ
- 支援総額
- 1,532,000円
- 支援者
- 177人
- 終了日
- 11/15
大槌から豊中へ。子ども達の交流演奏で震災の記憶を次世代に伝えたい
- 支援総額
- 857,000円
- 支援者
- 70人
- 終了日
- 2/23

天草の真珠を守りたい!人智を超えた輝きを後世に残すため販路開拓を!
- 支援総額
- 75,000円
- 支援者
- 5人
- 終了日
- 3/4
「同性カップルのための頼れる不動産屋」の電車内広告を掲示したい!!
- 支援総額
- 177,000円
- 支援者
- 10人
- 終了日
- 7/10

広島のものづくり企業が作る平和で持続可能な未来にご支援を!
- 支援総額
- 1,076,000円
- 支援者
- 75人
- 終了日
- 9/30












