
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 138人
- 募集終了日
- 2023年3月22日

真の復興は間近!奇跡の美酒、世界流通に向けてあと一押しのご支援を。

#地域文化
- 現在
- 5,198,000円
- 寄付者
- 197人
- 残り
- 12日

母が書いた児童書で家族愛を伝えたい!読み聞かせと寄贈プロジェクト!

#子ども・教育
- 現在
- 1,317,000円
- 支援者
- 138人
- 残り
- 12日

人としての根っこを育む保育「森のようちえん」の映画を作りたい!

#地域文化
- 現在
- 1,121,000円
- 支援者
- 146人
- 残り
- 20時間

海での体験を通して子どもたちの成長のお手伝いをしたい!
#子ども・教育
- 総計
- 19人

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集

#地域文化
- 総計
- 101人

日本ワインの未来を救え!世界基準の「ワイン苗木」原木園を設立へ

#地域文化
- 現在
- 4,732,000円
- 支援者
- 161人
- 残り
- 56日

「The Book of MINO-美濃焼の解剖-」制作にご支援を

#地域文化
- 現在
- 3,488,000円
- 支援者
- 108人
- 残り
- 14日
プロジェクト本文
終了報告を読む
第一目標金額達成の御礼とネクストゴールについて
2023年2月1日よりスタートした本クラウドファンディングですが、42日目に目標金額である100万円を達成いたしました。ご支援してくださいました皆さまに心より感謝申し上げます。
クラウドファンディングが成立しなければ、「おさかな図鑑」制作自体を中止する予定でした。初めての試みであるクラウドファンディングに挑戦するにあたって、皆さまにどれくらい共感いただき、応援していただけるか不安で一杯でした。
皆さまからのたくさんのご支援をいただき、こうして目標を達成でき、心から嬉しく思っています。
「素敵な取り組みに感激しました」「愛媛を盛り上げるために頑張って下さい。」「愛媛の海が大好きです。」など、たくさんの素晴らしいメッセージもいただき、私たちの背中を押して頂きました。本当にありがとうございました。
そして、おさかな図鑑の制作に加え、今回ネクストゴールを設置させていただくことといたしました。次の目標金額は120万円です。
ネクストゴールでいただいたご支援金については、追加印刷費として活用し、追加分を地元愛媛の小中学校に寄贈させていただく予定です。なお設定額に際し、当初プロジェクトに掲載していた全国への寄贈は申し訳ございませんが今回断念いたします。
仮に、ネクストゴールの金額を達成できなかった場合も、愛媛の小中学校に寄贈の実施はさせていただく予定ですが、すべての愛媛の子供たちに読んでもらえるよう、皆様からより多くのご支援をいただけますと幸いです。
皆さまからの想いを無駄にしないよう努めてまいりますので、残りの期間、引き続きのご支援のご協力、そして、拡散・広報のご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
2023年3月15日追記
佐川印刷株式会社
海の豊かさを守ろう!愛媛の魚食文化を伝える自社出版フリーペーパー「Eのさかな」から「おさかな図鑑」を作りたい!
はじめに
こんにちは!わたしたちは、愛媛県の佐川印刷と申します。
私たちは、愛媛の魚食文化を伝えるフリーペーパー「Eのさかな」を自社出版で発刊しています。この「Eのさかな」の内容をまとめた「おさかな図鑑」を作り、日本の魚食文化を次世代に繋ぎたいと思っています。ご支援よろしくお願いいたします!
「おさかな図鑑」の元となる自社出版フリーペーパー「Eのさかな」
「Eのさかな」は、愛媛県の代表的な魚を軸に、愛媛にゆかりのある方のおさかなトークや、地域の水産業、食・暮らし・文化、国内で愛媛の味が楽しめるお店の紹介など、愛媛の魚食文化に特化した情報誌です。毎号、愛媛の津々浦々まで取材に行き、魚の魅力をぎゅっと詰め込んでいます。
▼Eのさかな WEBサイト
日本のさかな文化を愛媛から発信する フリーマガジン「Eのさかな」みかんだけじゃない愛媛県。えひめは水産王国だ!
Eのさかなホームページが 読者投票WEB部門 1位を頂きました!
「Eのさかな」ニュース・記事が多数紹介されています!
Eのさかな | 日本地域情報コンテンツ大賞にノミネートしました
Eのさかな | 本田朋子さんオフィシャルブログ「Sunny Days」
愛媛県の魚文化を発信!「Eのさかな」創刊/愛媛 : フリペ通信
さかなのフリーペーパー?地方創生事業好事例紹介 - 日本印刷産業連合会
「一嘗三嘆(いっしょうさんたん)」をまとめた「おさかな図鑑」で、魚食文化を次世代に残し、子供たちに伝えていきたい!
「Eのさかな」には、おさかなの魅力を大解剖する「一嘗三嘆(いっしょうさんたん)」という特集があります。愛媛の生んだ俳人・正岡子規による造語です。
「一口食べると、何度も感動するほど美味である。」
Eのさかなの記事「一嘗三嘆(いっしょうさんたん)」を図鑑として編纂したものが、私たちのつくりたい「おさかな図鑑」です。
「一嘗三嘆」は、毎号一魚種を取り上げ、とことん掘り下げています。魚の生態はもちろん、漁法や漁獲量、愛媛県での分布などの学術的なことや、呼び名のいわれや魚にまつわる昔話などの雑学ネタがふんだんに盛り込まれています。おさかな図鑑を手にすれば、おさかな博士になれるといっても過言ではありません!
記事「一嘗三嘆」には、資料としての豊富さと、愛媛の海と魚を見つめ続けてきた自負があります。これを一過性で終わらせず、資料としても残し続けていきたいのです。フリーペーパーとして発行した冊子を捨てられてしまうのは、あまりにももったいないと感じました。
おさかな図鑑 概要(予定): オールカラー102ページ 内容 魚種11種の紹介 (マダイ・サワラ・カツオ・ハモ・アユ・マダコ・アコウ・ガザミ・カワハギ・トラフグ・ブリ)
おさかな図鑑を作り、社会に貢献したい!
おさかな図鑑をつくり、私たちはまず、魚好きの大人の方に読んでいただきたいです。お魚好きの方、料理に興味のある方にぜひ読んで欲しいと思います。 そしてそれをご家族・知人の方に紹介頂き、特にお子様にも興味をもっていただきたいと思います。
おさかな図鑑を読んでいただくことで、私たちはこのようなことに貢献できるのではと思っています。
- おさかなを知る機会がつくれる!
- おさかなを知ることで魚の消費量が増える!
- 消費量が増えれば国内水産自給率が上がる! (※)
※現在、日本の水産自給率は50%前後です。令和14年度には、94%まで引き上げることが令和4年に閣議決定されました。
魚介自給率94%目標 水産資源管理を徹底 基本計画閣議決定 | 毎日新聞
(記事より)「政府は25日、今後10年間の水産政策の指針となる水産基本計画を閣議決定した。近年50%台で推移する食用魚介類の自給率を大幅に引き上げ、2032年度に94%とする目標を設定。水産資源の管理を徹底し、サンマやスルメイカといった主要魚種に不漁が広がる事態への対策を強化する」
「おさかな図鑑」は「一冊三嘆」!支援してくださる方々には、後世に残る未来の魚食文化創造の一員となってほしい。 「おさかな図鑑」で、 日本の魚食文化の未来を守りたいです。
支援の主な使い道
・図鑑制作・印刷費
・リターン品制作費
・発送費
※今回は11魚種の図鑑を予定しています。今後、図鑑第二集として別の魚種図鑑の作成も検討しています。
※おさかな図鑑はリターン品として発送する他、インターネット等で販売予定です。
※また、もし支援額達成した場合、ネクストゴールとして以下を考えています。
・愛媛の小中学校に寄付したいと考えています。
(愛媛県中学校の数 132 愛媛県小学校の数 280※2022年現在)
・全国の図書館や教育委員会に寄付したいと考えています。(47都道府県各一館)
スケジュール(達成した場合)
★3月作成開始 6月完成予定 7月販売開始予定
※図鑑の表紙はイメージです。図鑑のデザインは変更となる場合があります。
どうして印刷会社が「魚」なのか(クラウドファンディングを実施する理由)
私たち佐川印刷は、愛媛県・松山市にある印刷会社です。
愛媛県は、北は瀬戸内海、西は宇和海という2つの特徴的な海に囲まれています。瀬戸内海は、穏やかな波と多島美を有しながら、潮の流れの速い海峡を形成し、さまざまな魚の漁場です。宇和海は、太平洋から黒潮が流れ込む暖かな海で栄養豊富な漁場です。リアス式海岸を生かした鯛や真珠の養殖がさかんです。海に囲まれた我が県は、水産王国。愛媛県の鯛生産量は日本一を誇ります。
「印刷を通じて地域社会に貢献する」は佐川印刷の創業当時からの経営理念です。逆に地域が元気であると佐川印刷も元気になると考えています。この地域との結びつきがあるから事業を70年以上も持続できたのだと思います。
私たちは未来に向けて何をすべきか?何ができるのか?を考えたときに、私たちは瀬戸内海や宇和海の豊かさに生かされているということに気づきました。
愛媛県が誇る数々のおさかなたち。日本の魚食文化の素晴らしさ、しかしそれは発信しないと、伝わらない。伝わらないと、食べられない。それでは、日本の魚食文化が衰退してしまう。近所の漁師さんが減り、水産業の皆さんの笑顔がみられなくなってしまう。私たちはこれに危機感を感じています。
Eのさかな×SDGs「海の豊かさを守ろう」
私たちは印刷事業者として愛媛の魚を題材としたフリーペーパー「Eのさかな」で情報発信し、SDGsの目標14海洋資源「海の豊かさを守る」活動に繋げています。そして、目標6、目標12、目標15などのターゲットにも関連していると考えています。
また「Eのさかな」は、目標17に「パートナーシップで目標を達成しよう」とあるように、愛媛県をはじめ漁業関係者や漁業組合、スポンサーなど多くの方々とのパートナーシップによって発行・配布されています。
佐川印刷は、地域社会の一員としてSDGsと関連づけながら、事業を通じて社会課題に積極的に取り組み、持続可能な社会の形成に寄与して参ります。
持続可能な開発目標(SDGs)への取り組み【佐川印刷株式会社)】
リターンについて
リターン品として。おさかなをモチーフにした 佐川印刷オリジナル風呂敷をリターン用に作成します!三つの柄から選べます。また「おさかな図鑑」もリターン品に加えます。
サイズ50センチ×50センチ 生地:アムンゼン(梨の皮のような細かい凹凸がある上品な生地です)
①つつめばなんでもおさかなになる!魚肌柄
②さかなへんの漢字がずらっとならんだおさかな漢字柄Ⓐ紅(べに)色
③さかなへんの漢字がずらっとならんだおさかな漢字柄Ⓑ紺(コン)色
最後に
島国である日本は、海と魚とは切っても切り離せない文化があります。 時代がかわり、生活様式や文化が変わることによって変化することもありますが、私たちを育んできた大切な「魚食文化」をここで衰退させてはいけません「おさかな図鑑」を作成し読んでいただくことが、魚食自給率を上げ、子どもたちに未来の魚食文化をつないでいけると、私たちは確信しています。
ご支援のほどどうかよろしくお願いいたします。
- プロジェクト実行責任者:
- 佐川正純(佐川印刷株式会社)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年6月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
図鑑 デザイン(リターン品のデザインも含む) 制作費 印刷・加工費(支援額によって冊数の変更) リターン品制作費風呂敷3種 リターン品発送費(図鑑・風呂敷) クラウドファウンディング運営管理費(SNS発信業務等)
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
愛媛の印刷・企画・広告・デザイン・Webは愛媛県松山市の佐川印刷株式会社へ。Your Communication Partner(ユア・コミュニケーション・パートナー)という事業ビジョンを掲げ、新たな顧客価値を創造する会社としてチャレンジしていきます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

お礼のメール
支援して頂いた皆様に感謝のメールをお送りいたします。また、図鑑の制作状況や活動進捗をお送りいたします。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年6月
5,000円+システム利用料

Eのさかなオリジナル おさかな風呂敷(魚肌柄)
・包めばなんでもおさかなになる!魚の肌の部分のみをプリントしたおさかな風呂敷です。サイズ 50×50cm 生地 アムンゼン
・お礼のメール
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年6月
3,000円+システム利用料

お礼のメール
支援して頂いた皆様に感謝のメールをお送りいたします。また、図鑑の制作状況や活動進捗をお送りいたします。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年6月
5,000円+システム利用料

Eのさかなオリジナル おさかな風呂敷(魚肌柄)
・包めばなんでもおさかなになる!魚の肌の部分のみをプリントしたおさかな風呂敷です。サイズ 50×50cm 生地 アムンゼン
・お礼のメール
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年6月
プロフィール
愛媛の印刷・企画・広告・デザイン・Webは愛媛県松山市の佐川印刷株式会社へ。Your Communication Partner(ユア・コミュニケーション・パートナー)という事業ビジョンを掲げ、新たな顧客価値を創造する会社としてチャレンジしていきます。