絵本「りつとにじのたね」を、人との違いに悩む子どもたちへ!
絵本「りつとにじのたね」を、人との違いに悩む子どもたちへ!

支援総額

465,000

目標金額 400,000円

支援者
66人
募集終了日
2018年3月30日

    https://readyfor.jp/projects/ritsutonijinotane?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年03月05日 21:35

応援メッセージ ~佐々木掌子先生より~

多様性を目指す教員の会・事務局の永光です。

プロジェクト開始から20日。

たくさんの方にご支援いただきまして、心から感謝申し上げます。

 

臨床心理士の 佐々木掌子先生 から、応援のメッセージをいただきました。

ご紹介します。

 

------------------------------------------------------------------------------

 

子どもが仲間に同調するのは,子ども社会で生きていくための戦略の一つです。

仲間に同調すれば居場所が確保され,自己価値を高めることもあるため,「使える」戦略でしょう。

 

しかし,その戦略は,同調しない者の排除へと繋がることがあり,多くの研究者が「いじめ」との関連性を指摘してきました。

 

「仲間に同調しなくても,仲間の中に居場所は作れるか?」

それを考えさせてくれるのがこの絵本です。

 

小学校後半から,仲間への同調性は,高まりをみせます。

そうした子どもたちは​​柔らかく平易に書かれた絵と文章に魅了されながら,「仲間に同調すること」について深く考えさせられることでしょう。

仲間への同調が始まる前の年齢の子どもたちは,主人公のカッコ良さに憧れを持つかもしれません。

 

子ども同士で,あるいは大人と一緒に,みんなでこの絵本をもとにお話ししたくなる,そんな豊かな一冊です。

 

学校やご家庭や施設など,子どものいる場所に是非置いてください

 

------------------------------------------------------------------------------

佐々木 掌子(ささき しょうこ)

立教女学院短期大学 現代コミュニケーション学科

専任講師/臨床心理士

 

---------------------------------------

 

 

「多様性を目指す教員の会」は不定期で勉強会を開催していますが、

佐々木先生には、いつも大変にお世話になっています。

 

子どもたちにどうやって性の多様性について伝えていくか、

子どもを取り巻く大人たちにどうやって伝えていけばいいか、

そういったことを一緒に考えてくださいます。

 

佐々木先生、ありがとうございました!

今後とも、よろしくお願いいたします。

リターン

3,000


alt

りつからの小さなプレゼント

■「りつとにじのたね」缶バッジ2個セット
■心を込めたサンクスレター

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年5月

3,000


りつを全力応援!【Aコース】

りつを全力応援!【Aコース】

■心を込めたサンクスメール

※いただいたご支援は1円でも多くプロジェクトに使わせていただきたいので、リターンは御礼のメールのみとさせていただきます。
※こちらのリターンに絵本は付きませんので、ご注意下さい。

申込数
13
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年5月

3,000


alt

りつからの小さなプレゼント

■「りつとにじのたね」缶バッジ2個セット
■心を込めたサンクスレター

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年5月

3,000


りつを全力応援!【Aコース】

りつを全力応援!【Aコース】

■心を込めたサンクスメール

※いただいたご支援は1円でも多くプロジェクトに使わせていただきたいので、リターンは御礼のメールのみとさせていただきます。
※こちらのリターンに絵本は付きませんので、ご注意下さい。

申込数
13
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年5月
1 ~ 1/ 9


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る