
支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 36人
- 募集終了日
- 2017年3月24日

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!

#地域文化
- 総計
- 393人

CAPINサポーター募集中!保護動物たちに幸せな未来を

#子ども・教育
- 総計
- 57人

JWCサポーター大募集中!傷付いた野生動物を救いたい

#子ども・教育
- 総計
- 228人

不幸な猫ゼロを目指して! "もりねこサポーター" 募集中!

#まちづくり
- 総計
- 50人

クマたちから学ぶ日本再生プロジェクト!

#子ども・教育
- 総計
- 30人

鳥サポーター募集中|鳥と人の共生を目指す活動にご支援を!

#子ども・教育
- 総計
- 39人

生徒がつくる、3万人が繋がる。「ネット×リアル」みらいの文化祭!

#子ども・教育
- 現在
- 960,000円
- 支援者
- 79人
- 残り
- 34日
プロジェクト本文
終了報告を読む
"走り回る動物型ロボットかかし"を開発し、全国の鳥獣被害で悩む農家さんを救いたい!
はじめまして。秋田県立大学の齋藤敬と申します。私はバイオとロボット分野を融合した研究を行っています。元々は神経の情報で直接義手や義足を制御できるような研究をしていたのですが、今では細胞治療用から除雪や航空産業用まで、幅広いロボットを手がけています。
近年の鳥獣被害の現状を知り、今まで培ってきた技術を活かして、走り回る「動物型ロボットかかし」に、ここに近づいてはいけないというところを巡回させ、必要に応じて威嚇を行う等、鳥獣被害を少なくできるように研究開発を行いたいと考えております。
そして今回のプロジェクトに、
そんなプロジェクトを実現するために、原材料購入など研究開発費として、目標金額の250万円が必要です。ぜひ皆さんの応援、ご支援のほど、宜しくお願い致します。

<伸縮腕付防塵型しろやぎ12, 2012 ・・今回の「動物型かかしロボ」はこういう使い方になります>
動物にも「不気味の谷」はある!
滅多に物事に動じないヤギが腰を抜かしたロボット
農林水産省が出しているデータでは、農作物の被害額は毎年200億円前後、ほぼすべての県でシカ、イノシシ、サルによる被害が1000万円を超え、34の道府県ではその被害が1億円を超えるような状況です。その要因としては、鳥獣の生息域の拡大、狩猟による捕獲数の低下や耕作放棄地の増加等が考えられます。
私たちの研究室がある秋田県でも、クマによる被害が深刻です。これまで野生動物に対するさまざまな対策が行われておりますが、動物は危険性を学んでいくため、単純な威嚇では次第に無害と学習し、事態の悪化を招く危険性が高いです。
そこで私たちが研究している動物型ロボットが役に立つのではないかと考えました。以前、実験施設にいる「ヤギ」にこのロボットを動かして見せたところ、あまりものごとに動じない性格のヤギが、今まで見たことのないような驚き方をしました。
人間が人間型ロボットを不気味と感じるように、動物も動物型ロボットを不気味に感じるようです。これをきっかけに鳥獣被害を減らすための動物型ロボットを作れないかと考え、今回のプロジェクトを立ち上げました。

物心がついたころから関わってきたロボット、現在は医療の自動化など、バイオとロボットの両方に通じた橋渡しの人材育成にもつながっています。
私が現在のロボット研究に没頭するきっかけは、ものごころ付いた頃からマジンガーZやガンダムなど様々なロボットものにはまりながら育ってきたこと、そして大人になってからロボット競技大会に参加するようになり、競技のために身につけた様々なロボット技術と、細胞系の研究の組み合わせが思った以上に効果を発揮したことにあります。
異分野融合の重要性はよく言われますが、実際に両方の分野のやり方や用語がわかる、通訳的な能力をもつ橋渡し人材がいないと研究開発は進みません。そこで私たちの研究室ではロボット競技を活用しながら、バイオとロボットの両方に通じた橋渡し人材の育成を目指しています。

伊東計一係長
■開発・研究協力
・丸大機工株式会社 開発部企画開発課 伊東計一係長 (汎用部品によるロボット製造)
・秋田県立大学生物資源科学部生物環境科学科 星崎和彦 准教授 (鳥獣等の生態関連実験指導)
・秋田県立大学 スタッフ、学生

しろやぎ系ロボを動く動物型かかし「かみやぎ(仮)」にするために
今回のロボットのベースになる技術は2000年から開発され続けている、多脚歩行ロボット「しろやぎ(Whitegoat)」です。このロボットは、ラットやマウス等の実験動物なみの歩行性能を持つことを目的に、さらにロボ格闘戦「かわさきロボット競技大会」で戦えることも目標に、開発されました。
高い移動性能と、頑丈さがなければ、ロボット大会で戦えないため、おもちゃ的な機構でありながら、車両のような力強さと、高級ロボットのような脚の多彩な動きを両立させた「脚旋回/脚駆動荷重分離三次元リンク機構」を発明することとなりました。
その頑丈さから、2003年にはレスキューロボット、2004年には屋根雪下ろしロボットとしても応用されました。その後、2006年にロボットの屋根昇降用装備と、ついでに競技大会用の長距離パンチ装備を兼ねて、短くたためるのにすごく長く伸びる、伸縮棒のようなロボット腕を発明しました。
その他、しろやぎに応用されている技術には、車両用のエンジンやモーターで動かすことも出来たり、

これらを組み合わせると、動物に「なんだか怖そうなのがいるぞ、離れなきゃ」と思ってもらえると思います。その効果を高める「足音」「動き」そして「外観」について、しろやぎシリーズを実験機として使用し、クマの飼育施設等を活用して様々な動物の反応を調査します。
その調査結果を反映した上で、シニアカーサイズのロボを低コストで量産できるよう、先行量産型を試作します。人里の「まもりがみ」のような働きを期待し、仮に「かみやぎ」と名付けています。
1)調査・・・・さまざなな動物の反応をチェック
2)設計・・・・調査結果を反映し、Mark2を元に汎用部品を活用した再設計
3)製作・・・・シニアカーサイズの先行量産型の製作

"走り回る動物型ロボットかかし"を開発し、全国の鳥獣被害で悩む農家さんを救いたい!
今回のプロジェクトでの研究で得た成果の蓄積は、農林水産分野に広く役に立つフィールドロボットの事業化に繋がります。とくに自然豊かな秋田での研究により、どんな地域でも使えるような技術が生み出せると考えています。私たちの長期戦略は、「秋田で育てるフィールドロボット産業」です。ぜひその一歩となる今回の研究・開発に、ご支援・応援のほどよろしくお願いいたします。
<しろやぎ2017:脚はこのように動きます~

▶こちらでその他の活動などについてもご覧いただけます。
■本プロジェクトについて
今回のプロジェクトは、2018年3月31日までに、動物型ロボットかかしの完成を目指し、開発を行うための、原材料購入費や研究費、実証研究のために充てられるものであり、ロボットの完成を必ず保証するものではないことを予めご了承いただければと思います。
リターン
今回のプロジェクトをタイムボカンシリーズや、機動戦士ガンダムなどのメカニックデザイナーの大河原邦男氏とお会いした際にお話しをさせていただいたところ、興味をもっていただきました!そして、この脚リンク機構を使用した乗用メカのイメージをお描きいただけることになりました!

ご支援いただいた方へお礼として大河原デザインの乗用メカ「おおやぎ」のポストカード、クリアファイルをお送りします!またこちらのデザインを現実化するために、引き続き研究をつづけていきます。
<よくあるご質問について>
■120万円リターンについて
高額リターンのため、
秋田県立大学 齋藤 敬 saito@akita-pu.ac.jp
■企業様向け領収書について
ご希望の方には、プロジェクト実施時の実行団体より領収書を発行いたします。
■ご返金について
プロジェクトが未達成となった場合には、クレジットカードは未決済、銀行振込は原則翌月15日にご返金させていただきます。詳しくはFAQをご覧ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
青森生まれ秋田育ち。幼少よりSFやロボットものに感化され、明るい未来は自分たちでつくるものと思っています。教員ですが学生の間に埋もれてます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
【限定】サンクスメールと大河原邦男先生デザインポストカード
・サンクスメール
・大河原邦男先生デザインポストカード
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 296
- 発送完了予定月
- 2018年3月
5,000円
【限定】大河原邦男先生デザイン・ポストカード&クリアファイル
・サンクスメール
・大河原邦男先生デザインポストカード
・大河原邦男先生デザインクリアファイル
- 申込数
- 31
- 在庫数
- 119
- 発送完了予定月
- 2018年3月
3,000円
【限定】サンクスメールと大河原邦男先生デザインポストカード
・サンクスメール
・大河原邦男先生デザインポストカード
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 296
- 発送完了予定月
- 2018年3月
5,000円
【限定】大河原邦男先生デザイン・ポストカード&クリアファイル
・サンクスメール
・大河原邦男先生デザインポストカード
・大河原邦男先生デザインクリアファイル
- 申込数
- 31
- 在庫数
- 119
- 発送完了予定月
- 2018年3月
プロフィール
青森生まれ秋田育ち。幼少よりSFやロボットものに感化され、明るい未来は自分たちでつくるものと思っています。教員ですが学生の間に埋もれてます。