「動物型ロボットかかし」プロジェクトをご支援頂いた皆様
大河原邦男氏デザインによる未来の乗用型しろやぎ「おおやぎ」イメージ はじめに プロジェクト代表、秋田県立大学の齋藤です。 おかげさまでクラウドファンディングの成立か…
もっと見る支援総額
目標金額 2,500,000円
大河原邦男氏デザインによる未来の乗用型しろやぎ「おおやぎ」イメージ はじめに プロジェクト代表、秋田県立大学の齋藤です。 おかげさまでクラウドファンディングの成立か…
もっと見る齋藤です. 皆様,すこし時間が空いてしまいました. この間Facebookやツイッターでは少し発信してきましたが,大学も新学期を迎え,講義に加え,年度末の締めの延長戦など,相変わら…
もっと見るロボットと拓く未来、その新しい一歩となりますように。 皆様 「動物型ロボットかかし」プロジェクト企画者の齋藤です。 24日夜に、クラウドファンディングプロジェクトが何とか成…
もっと見る齋藤です。 このプロジェクトの募集残り時間は12時間、 できることはほぼ、やり尽くしました。 まだ流動的な部分が多いですが、プロジェクトが成立する可能性も残されており、結果を待ちた…
もっと見るプロジェクト代表者の齋藤です。 格闘戦ロボット大会に出ているロボットを大型化し、動物・鳥と人の棲み分けに活用したいという「動物型ロボットかかし」プロジェクト。 Mark II …
もっと見る齋藤です。 先ほど、英文での情報発信を行いました。 このプロジェクトが対処を目指す課題は日本に限らないこと、そしてこのプロジェクトの文化的背景であるロボットアニメは世界に通じる…
もっと見るWildlife Saving Robot Project, supported by Kunio Okawara - the legendary Mechanical Desig…
もっと見る齋藤です。 バイオの特許関連で、しばらく手が離せない日々が続いておりました。幸いにも昨日無事終了し、本プロジェクト関係の作業に戻っております。 NHK秋田でのインタビュー放映、…
もっと見る大学入試や学会発表の準備、取材の対応に追われ、前回の更新から少し時間が開いてしまいました。申し訳ございません。 その取材の成果として、明日14日夕方6時10分からNHK秋田「ニ…
もっと見るどうも齋藤です。研究室が修士論文の最終段階と、進行中のバイオや飛行機のプロジェクトでばたばたしている中、おととい22日にロボかかし関連の新聞記事が2件、テレビ岩手でのニュース放映が…
もっと見る齋藤です。先日インドの大学関係者から、以下のようなニュースとともに、今回のプロジェクトのロボットは使えないでしょうか、との打診をいただきました。 「ラジャスタン州で人食いヒョウ…
もっと見るここまでのご支援、誠にありがとうございます。 この度、リターンの発送につきまして、制作上の調整にて、発送時期を変更することとなりました。 以下にて、お詫びとお知らせをさせていただき…
もっと見る齋藤です。昨日のお知らせどおり,朝日新聞での記事が本日公開されました。 とても熱意のこもった記事で、心強いご支援を頂きました。 以下のサイトでも記事を閲覧できますので、ぜひご覧下さ…
もっと見る齋藤です。昨日は,ABS秋田放送での特集、いかがでしたでしょうか。 私たちのロボットのご紹介だけでなく、クマが出没している畑の現状や、昨年秋に開催されたクマ対策の会議の様子など…
もっと見るどうも齋藤です。プロジェクト公開から半月、各地から鳥獣被害対策のニュースが寄せられている状況もあり、自治体や農協の方ともロボット技術を育てる方向性など議論しているところです。 …
もっと見る齋藤です。プロジェクトの公開に伴い、いろいろな反響を頂いています。 「鳥獣被害対策、の鳥の方はどうなんでしょう?」というご質問をいただきました。特に果樹園を団体で襲う鳥に苦慮されて…
もっと見るどうも、秋田県立大学の齋藤です。 今、私たちの研究室は卒業論文・修士論文の最終段階でして、本プロジェクトの情報発信が遅れがちで申し訳ございません。そのような中、先駆けてご支援頂いた…
もっと見る3,000円
・サンクスメール
・大河原邦男先生デザインポストカード
5,000円
・サンクスメール
・大河原邦男先生デザインポストカード
・大河原邦男先生デザインクリアファイル
3,000円
・サンクスメール
・大河原邦男先生デザインポストカード
5,000円
・サンクスメール
・大河原邦男先生デザインポストカード
・大河原邦男先生デザインクリアファイル