支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 35人
- 募集終了日
- 2018年3月30日
みなさん、こんにちは!応援のしっぽの広部です!
みなさん、こんにちは!
NPO法人応援のしっぽ、代表理事の広部知森です。
3月5日になんとか開始にこぎつけて、すぐにご支援いただき、感謝の気持ちと失敗できない思いで、通常業務が滞りそうな勢いで困ります。はじめてのクラウドファンディング、こんなに自分はメンタル弱かったかなと睡眠第一で体調を崩さないように頑張っていこうと思います。
さて、はじめての新着情報ですが、実際に最初に書ききれなかったこのプロジェクトのはじまりのはなしなどを。
もともとは、大川小学校の学区地域から避難された方たちが集団移転した仮設住宅団地の一つで、友人が手づくりワークショップ「造形教室てわさ」を始めたのが、はじまりのはじまりです。私は、応援のしっぽの活動を行いつつも、当初月1回仮設住宅集会所で行う「造形教室てわさ」にボランティアとして参加させていただいていました。2012年から始まったその活動は今でも続き、今月も開催されます。もちろん、私も日程があえば参加しています。私はそこで、「話したくなければ話さなくてよいコミュニティ」の存在というものを身近に感じました。これはちょっとした驚きでした。これから作ろうとするコミュニティは、基本的には「話す」という前提をとらなければ、成り立たちにくいものだと思っていたのです。
私自身、極度の人見知りであり、知らない人と面と向かって話す事が苦手です。まあ、軽度のコミュ障と呼ばれるものなのかもしれません。もちろん、41歳にもなる大人ですから、うまく自分自身の苦手意識をその場では丸め込む技術はありますが、続ければ数日後には頭痛がしてきます。同じ人に2,3回会って慣れてくればそういったこともなくなるので、一度会ったらなるべく早めに距離を縮めようとしますが、そのためもさらに多くのエネルギーが必要となります。つまり、元気、ですね。
復興公営住宅団地の会長さん達の話も、結局のところ、そのエネルギーの貯金がもう無い、ということでした。感情の波が弱くなり、精神的なエネルギーの再生産が毎日の消費に追いつかなくなっているのです。「仮設の時とはまるで違う。取り残され感があるから、生きる気力がわかない。生活が安定すればコミュニティができてくるなんて嘘だよ。安定すればするほど、それが日常になればなるほど、閉じこもる人間は増えるに決まってる。引っ張り出すには今しかないのに、なんでそれがわからないんだ!!」という言葉も聞きました。それは、どこにも向けようがない怒りです。誰が悪いというわけでもありません。みんなわかってはいても、カタチにするには何もかも足りない、という嘆きなのです。
高齢者の割合が高いと言われていた仮設住宅団地の時にも、まだ余力がありました。仮設団地ができた時点で、まだ若い世帯もいて、子供たちもいて、良い意味でお節介な人たちもいて、お互いに気遣う余地がありました。壁が薄いという不満とともに、隣の人が生活している音が聞こえてきました。
いま、復興公営住宅団地では、さらに高齢者率は上がっています。あえて復興公営住宅団地を選択した方もいますが、何らかの理由で仮設から戸建てに移れなかった人たちもまた多くいます。マンション式なので高層住宅が多く、今まで自宅、仮設と地に足をつけて暮らしていた人たちも不安にかられます。防音がしっかりしていて、隣のおじいちゃんやおばあちゃんの生活音も聞こえず、自分が世の中で一人になってしまったかのように感じる、とそれはもう幾度も耳にしました。いつの間にか隣の人が亡くなっていた、それは恐怖でした。いろんな団体の見回りの人に会って話をするのが嫌で居留守を使う人も増えてきたとも聞きます。
「おばあちゃん、生きてるー?ほら、煮つけもってきたよ。たべないと死んじゃうわよ。あ、今度カラオケ大会あるからもちろん来るでしょ?いや、歌わなくても来てお菓子食べて帰れば良いのよ。みんな来るからおばあちゃんも来るのよ。来ないと呼びに来るからね!」
そんな風に声をかけていた人たちも、多くは仮設から復興住宅へ移るなかで減り、残った人も「私ひとりじゃ、ちょっとねぇ」と消極的になってしまっています。
きっかけが必要だと思います。
自宅の玄関をまたぐためのエネルギーを生む「なにか」。
買い物など、生き延びるためのものではなく、
生きていることを楽しむために動こうとする「なにか」。
コミュニティ形成支援とはいうものの、そんなどこかの申請に出すようなタイトルではなく、ただ、そこに住んでいる人たちの笑顔がみたい、生きていて良いのだという自信を取り戻してほしい、私はそう思っています。
「話さなくて良いからちょっとのぞきに来ただけなんだけど。でもどうせ作ってたら話しちゃうんだけど」そういって、てへぺろする87歳のおばあちゃんの笑顔には、絶対だれもがグッとくると思うのです。力仕事でまわりのおばあちゃんたちから頼られて、「仕方ねえな」と言いながら無表情で赤くなっている78歳のおじいちゃんをみれば、誰だってにやにやしてしまうと思うのです。
一月に一度でも笑顔になる日がありますように。
いつか、笑いあえることが日常になりますように。
「もういいよ、ここはもう大丈夫だ。他のとこ行ってやってくれや」
そう団地会長さんに笑顔で追い払われる日が来ますように。
始まったばかりですが、3月31日まで、よろしくお願いします。

リターン
10,000円

おじいちゃんおばあちゃんとの共作!魂のこもった「革製小銭入れ」をお届け
・お礼のお手紙
・ワークショップ開催報告書(5回分)
・手作りのしっぽ参加者と一緒に制作する「革製小銭入れ」をお届けします
(応援のしっぽの刻印とあなただけのシリアルナンバー入り!)
★写真は「手作りのしっぽ」のための試作品であり、リターンの小銭入れは、「無着色」「応援のしっぽロゴ」「シリアルナンバー」の刻印となります。編んである革ひもの色はお任せになります。
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
3,000円

〜心を込めて〜木製ストラップをお届けします!
・お礼のお手紙
・ワークショップ開催報告書(5回分)
・手しごとコミュニティ作の木製ストラップ
- 申込数
- 17
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
10,000円

おじいちゃんおばあちゃんとの共作!魂のこもった「革製小銭入れ」をお届け
・お礼のお手紙
・ワークショップ開催報告書(5回分)
・手作りのしっぽ参加者と一緒に制作する「革製小銭入れ」をお届けします
(応援のしっぽの刻印とあなただけのシリアルナンバー入り!)
★写真は「手作りのしっぽ」のための試作品であり、リターンの小銭入れは、「無着色」「応援のしっぽロゴ」「シリアルナンバー」の刻印となります。編んである革ひもの色はお任せになります。
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
3,000円

〜心を込めて〜木製ストラップをお届けします!
・お礼のお手紙
・ワークショップ開催報告書(5回分)
・手しごとコミュニティ作の木製ストラップ
- 申込数
- 17
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
- 総計
- 530人

たんぽぽの里サポーター募集中!保護活動に必要な費用にご支援を
- 総計
- 122人

行き場のない猫たちに幸せな明日を届けたい。保護猫たちの医療費支援を
- 現在
- 1,758,000円
- 支援者
- 135人
- 残り
- 29日

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 5,870,000円
- 支援者
- 153人
- 残り
- 67日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
- 現在
- 5,375,000円
- 支援者
- 290人
- 残り
- 18日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,815,000円
- 寄付者
- 312人
- 残り
- 29日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,205,000円
- 支援者
- 336人
- 残り
- 6日
レッテルをはられた命を救いたい。岩手の動物保護施設の建設
- 支援総額
- 2,015,000円
- 支援者
- 165人
- 終了日
- 2/20
愛とユーモアの他に【資金】がないと歌劇團0931は継続できぬ
- 支援総額
- 2,000,000円
- 支援者
- 174人
- 終了日
- 3/20

無駄に無くす命を無くしたい!
- 支援総額
- 315,000円
- 支援者
- 24人
- 終了日
- 12/25
【途上国×VR】絶景への誘い、ワンダーネパールを知る旅へ
- 支援総額
- 1,532,000円
- 支援者
- 177人
- 終了日
- 11/15
大槌から豊中へ。子ども達の交流演奏で震災の記憶を次世代に伝えたい
- 支援総額
- 857,000円
- 支援者
- 70人
- 終了日
- 2/23

天草の真珠を守りたい!人智を超えた輝きを後世に残すため販路開拓を!
- 支援総額
- 75,000円
- 支援者
- 5人
- 終了日
- 3/4
「同性カップルのための頼れる不動産屋」の電車内広告を掲示したい!!
- 支援総額
- 177,000円
- 支援者
- 10人
- 終了日
- 7/10











