支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 38人
- 募集終了日
- 2022年11月30日
鳥サポーター募集中|鳥と人の共生を目指す活動にご支援を!
#子ども・教育
- 総計
- 37人
ヤンバルクイナの郷基金〜世界自然遺産 やんばる〜
#まちづくり
- 総計
- 3人
iPS細胞による網膜再生医療実用化|患者さんに光を失わせない未来へ
#医療・福祉
- 現在
- 18,713,000円
- 寄付者
- 367人
- 残り
- 37日
ルワンダの地方の人に義足を!強制撤去を乗り越え、巡回診療の復活へ!
#国際協力
- 現在
- 5,150,000円
- 支援者
- 233人
- 残り
- 9日
守り伝えられる文化を未来へ 令和6年能登半島地震文化財復興緊急支援
#災害
- 現在
- 876,000円
- 寄付者
- 80人
- 残り
- 9日
英霊の「みこころ」とご事蹟を後世へ|靖國神社遊就館改修にご支援を
#地域文化
- 現在
- 42,070,000円
- 支援者
- 1,886人
- 残り
- 8日
小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
#地域文化
- 総計
- 119人
プロジェクト本文
終了報告を読む
はじめまして、「東京の染小紋」である着物を代々染め続けている「富田染工芸」の5代目、富田 篤です。1882(明治15)年の工房設立から、これまで140年にわたって着物の手染め技術、そしてその技法に欠かせない型紙を継承してきました。
武士の裃(かみしも)の柄染めが起源とされる「染小紋」ですが、その染めに必要不可欠なのが、伊勢鈴鹿の彫師の手で彫刻刀の小刀によって模様が彫られた「手彫りの型紙」です。デザインは私どもが考案し、デザインを鈴鹿に送って彫ってもらいます。
私は、家族の背中を見ながら10歳より家業の手伝いをし始め、気づけば半世紀以上「東京の染小紋」に携わりその模様の意匠性・緻密さに魅了されてきましたが、型紙が日々の染め作業の中で劣化し、破けてしまうことに大変危機感を感じておりました。
なぜなら、その柄模様は型紙“そのもの”の上にしか存在しないからです。
つまり、破けてしまうと江戸時代から培われてきた日本独自の伝統柄模様(=文化)も一緒に失ってしまうのです。ジャパンクラシックデザインと呼ばれる文様の崩壊です。
なんとしてもこの伝統ある型紙の柄模様を、この型紙が正常なうちに保存しなければならないと感じ、昨年度よりスキャンによるデータ化と、広く知っていただくための書籍化活動「富田コレクションプロジェクト」を自費にて出版を試み、なんとか1冊目の完成目前というところまで来ております。
しかしながら、140年の歴史の中で彫られてきた数万点に及ぶ膨大な枚数を保存し、日本の文化を守り続ける為には、これからも継続的にスキャンと書籍化の活動を続けていく必要があると思います。
そのためには、皆様の多大なご協力が必要です。どうかご協力いただけないでしょうか?
「富田コレクション」制作プロジェクトについて
そもそも型紙とは?
「東京の染小紋」と「型紙」の深い関係
<型紙とは>
日本の中でも三重県鈴鹿市白子町にしかいない彫師が、手漉きの美濃和紙に柿渋を塗った紙(渋紙)に手作業で彫ったものを伊勢型紙といいます。
<東京の染小紋の染め方>
「東京の染小紋」は長い板の上にぴんと伸ばした生地を張り、その生地の上に型紙を置き、その上から生地をマスキングする役割の防染糊を置き、型紙の模様通りに防染された生地ごと染め上げることで、(蒸しと洗い流しの工程を経て) 使用した型紙の模様が白く浮かび上がるというもの。
つまり、「東京の染小紋」の柄紋様は全て防染時に使用される糊を「型紙」の上からヘラで載せ生地に写し取る技法から生まれ、これこそが今回のプロジェクトの主役であり、保存しなければならない対象なのです。
なぜ保存しなければならないのか?
伊勢和紙に職人の手彫りによってのみ作られる型紙は、その緻密な模様ゆえに技術力が必要とされるため、一枚数十万円という目を見張るような額となります。
私どもの先祖は、手染めにこだわり、衣装の流行を作っていくいわばファッションリーダーとしてデザインの開発と型紙への先行投資をしてまいりました。
しかし、時代は変わり、着物の需要が減る中で、昔のように型紙を新たに発注することが難しくなっただけでなく、鈴鹿の腕の良い彫り職人さんの高齢化や廃業といった事情にも直面しています。
それはつまり、新しい型紙が世の中に出回らなくなることを意味します。
言い換えると「今、存在する型紙こそがすべてである・リミテッド」ということです。
日々の製作の中で、紙の劣化や破れてしまうことはしょうがないとしても、破けたら「再現できない」=そこに彫られたデザインと共に江戸時代から受け継がれてきた由緒ある模様、そして文化が消失していってしまうのです。
沢山の素晴らしい染小紋に魅了されてきただけに、それでいいんだろうか?という身に迫る危機感を感じ、再現できないのであれば、せめて今ある型紙を「保存」していかなければならない……。
そんな想いをきっかけに始動したのが「富田コレクションプロジェクト」です。
いま、私たちが取り組んでいること
このプロジェクトは、東京都の産業技術センターに相談を持ちかけるところから始まりました。
どのように、型紙の上にしか存在しない柄模様を保存していけるのか尋ねたところ、スキャニングによるデータ化が適当であるとご指導をいただき、それから自社に高精細スキャナーを導入しました。
道が開けたように思えましたが、実際に始めてみると大変で、スキャンには時間も手間も掛かることが判明。日々の仕事の合間を見つけては一枚一枚、少しずつデータ取り込み作業を進めています。
しかしこの手間暇も全てはこの由緒ある模様、そして日本の文化を残すため。
取り込んだものは、単なるデータ上の保存だけでなくもっと多くの方に知っていただくために「まとめた情報の書籍化」についても取り組んでおり、今回のクラウドファンディングでもご支援いただいた方に、「富田コレクション - 初版本」というかたちで感謝をお届けするリターンもご用意しております。
応援資金の役立て方
書籍化に向けていよいよ動き出したプロジェクト。
仕事の合間を縫ってスキャンによるデータ取り込みと、書籍化のための打ち合わせを重ねながら、持ち出しの自費出版という形でなんとか1冊目の完成まで漕ぎ着けることができました。
しかし1冊に掲載できるのはせいぜい150枚ほどで、数万枚という膨大な型紙を前に、これからも継続していくことが必要です。
ひとつでも多くの型紙を残し広めていくために、2冊目の書籍化に向けたデータ保存、出版準備にかかる費用がどうしてもあと50万円不足しています。どうか型紙の保存に向けてお力をお借りできないでしょうか?
今回、募集する500,000円は、データ登録(仕分けと専門家による柄の名前付け)にかかる外部委託費として活用させていただきます。
そのほか、型紙整理やスキャンにかかる費用400,000円は社内で負担できないかと検討しておりますが、皆様から目標金額以上のご支援をいただけましたら、そちらに充当させていただきます。
プロジェクト成功後の未来に描くもの
12万枚という膨大なコレクションの中には、舞鶴や扇、青海波といった有名なものから大名行列・茶の湯・海老・兎尽くしといった珍しいものまで多様で粋な模様が存在します。
もしその模様に出会う機会がなければ、存在を知られることもなく、引き出しの中に眠ったままとなってしまいます。
皆様のご支援によって、この貴重な日本文化が凝縮された型紙をアーカイブした「富田コレクション」が2冊、3冊・・・と続けられることを願っております。
そして、「この本に載っているこの柄を使って、こういうものを作りたいのだけど」「こんな新素材にこのパターンで染めることってできますか?」「今度こんな特別な場所に出かけようと思うのだけど、私だけの1着を作れないか?」といったご相談をどんどん私たちに投げかけてください。
喜んで、ご相談をお受けさせていただきます!
私たちは、今までの染め小紋の枠にとらわれず、今まで着物ファンでいてくれた方にも驚いていただけるような新しい手法をどんどん開発していきたいと思っていますし、小紋の裾野を広げていきたいと思っています。
このクラウドファンディングを機に、「東京の染小紋」が盛り上がり、さらきちファンが増えてくれたら嬉しいです。
実行者からみなさまへ
富田の熱い思い
このプロジェクトにおいて、一番大事にしていることは、
「日本の文化を未来に残すこと」なのです!
スキャンや書籍化というのはあくまでも手段であり、
その先に、江戸時代から脈々と培われてきた模様、
そして日本の文化が続いていく。
それこそが私が本当に叶えたいことなのです。
すばらしい柄模様が、型紙の劣化と同時に消失していってしまう・・・
模様とともに日本の文化もどんどん消えてしまう・・・
そしてもう2度と再現ができなくなる・・・!
それは大変なことだと思いませんか?
このまま消えてしまうのは本当に残念です。
そのために、今、「保存」をし始めなければなりません。
このプロジェクトの趣旨にご賛同いただけましたら、
ご支援いただけますよう、お願い申し上げます。
リターンについてのご紹介
・小紋チーフ
素材:絹
サイズ:W35 × H35(cm)
・小紋スカーフ
素材:絹
サイズ: W71 ×H71(cm)
・KOMON LEATHER キーホルダー
素材:牛革
サイズ:W5 × H12(cm)
・KOMON LEATHER メガネケース
素材:牛革
サイズ: W17.5 ×H7 × D4.5(cm)
・KOMON LEATHER 巾着
素材:牛革 / 絹
サイズ:W23 × H20 × D15 (cm)
・KOMON アートタイル
素材:タイル
サイズ: 10 ×10 (cm)
・KOMON WOOD CLOCK KOBANA
素材:ケヤキ
サイズ:直径16 × D2(cm)、約280g
・KOMON WOOD CLOCK GAKU
素材:ケヤキ
サイズ: H21 × W21 × D5(cm)、約510g
・富田コレクション 型紙BOOK 紙装丁 / 布装丁
表紙素材:紙 / 絹
サイズ:A4 約120ページ
・全力応援!フルアテンドコース
工房見学 & トートバッグ染め体験 & 代表富田と「八雲庵」にてお茶会 & 選べるお土産1点付き
※工房見学ツアーに関しては、クラウドファンディング終了後に個別にご連絡させていただきます。場所は、富田染工芸(東京都新宿区西早稲田3丁目6−14)となります。
※有効期間は1年以内とさせていただきます。
- プロジェクト実行責任者:
- 富田 篤 (株式会社 富田染工芸)
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年11月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
株式会社 富田染工芸が、「東京の染小紋」製作に不可欠な「型紙」の柄模様保存のため、スキャンによるデータ化と、まとめたデータを書籍というかたちで出版いたします。集まった資金は、(外部機関に依頼している)スキャンデータの仕分け・ネーミング費用に充てさせていただきます。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 差額の20万円は自己資金にて行います。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
10,000円+システム利用料
【応援A 1万円コース】小紋チーフ+お礼メール
●ご支援者様に、お礼のメールをお送り致します
●小紋チーフをお送り致します
カラーは、質問項目より4種類の中からお選びいただけます。
素材:絹
サイズ:35cm×35cm
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
10,000円+システム利用料
【応援B 1万円コース】KOMON LEATHERキーホルダー+お礼メール
●ご支援者様に、お礼のメールをお送り致します
●KOMON LEATHERキーホルダーをお届け致します
柄は、質問項目より2種類の中からお選びいただけます。
素材:牛革
サイズ:W5cm×H12cm
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
10,000円+システム利用料
【応援A 1万円コース】小紋チーフ+お礼メール
●ご支援者様に、お礼のメールをお送り致します
●小紋チーフをお送り致します
カラーは、質問項目より4種類の中からお選びいただけます。
素材:絹
サイズ:35cm×35cm
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
10,000円+システム利用料
【応援B 1万円コース】KOMON LEATHERキーホルダー+お礼メール
●ご支援者様に、お礼のメールをお送り致します
●KOMON LEATHERキーホルダーをお届け致します
柄は、質問項目より2種類の中からお選びいただけます。
素材:牛革
サイズ:W5cm×H12cm
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月