
支援総額
目標金額 4,000,000円
- 支援者
- 24人
- 募集終了日
- 2019年4月15日
思い出リレー(23)〜2017年5月10日〜
目次
2017年5月7日(日)
18時30分から20時までの利用でした。
今回もほかのご利用者様がいないため、貸切状態でした。
できることは自分で
プールへ移動するのに、エレベーターを使用します。
ボタンを押して、エレベーターを押す、その後乗車し、下りるを自分で行います。
最初の頃は、上と下を押し間違えることもありましたが、今では問題ありません。
やっぱり冷たいシャワー
日曜日は、利用者が少ないためか、シャワーがなかなかあったまりません。
待っている間に、Shuさんから色々今後やってみたいことを聞きました。
今回時に思いを伝えてくれたのが、ご両親に頼らず、ヘルパーさんと外出できるようにしたい、K指導員やN指導員と一緒に外出したいとの話をしてくれました。
今週5月9日(火)から、学校終了後、電車移動を開始します。
梅ヶ丘→新宿→赤羽橋
乗降トレーニング
見るたびに力強く、安定した動きができるようになっている乗降ですが、できるようになってくると油断が入り、ちょっと強引な動きになってしまいます。その部分は、絶対に合ってはいけないので、必ず声掛けをします。自分一人で動くということは、100%成功する体の使い方をしなくてはいけません。
もし少しでも不安があればやり直す勇気が必要です。
立ち止まり、やり直すことは結構難しいことですが、自分の力でやり直せるのならば、その判断をしっかり根付かせていくことが大切です。今できても、実際できないのでは話になりません、そういう考えも体を動かすと同時に指導していっています。
横歩き
Shuさんから質問されました。この足の動きはどうすればいいですかね?
この足とは、残った足のことでした。行きたい方向の足は、腿をしっかりあげて踏み込む、一方残った足は、蹴り上げて軸足にくっつける動きが基本になります。
ここでの気づきとしては、足の開脚閉脚トレーニングでの動きと一緒ですかというものでした。
各トレーニングともに、目的をもって行っております、その点でやっていたトレーニングが、線となってつながった瞬間でした。
その後のトレーニングにおいて、体の軸をAポジションを維持しながら足を運ぶことを心がけました。
片手補助歩行
Aポジションを取りながら、歩いていきます。
今回特に注意した点は、補助している人に負荷をかけないようにすることです。
どうしても急ぎ過ぎると、前のめりなって、補助している人に力が加わってしまいます。
取り組んでいる時に、N指導員は、Shuに水をかけました。その結果、力が抜けてきれいに歩けるようになりました。
ここでの気づきは、頑張ろうとすると力が入ってしまう、それをどう抜くかを発見した瞬間でした。
歩行トレーニング
プールの幅は、10mあります。
端からスタートして、反対側の端まで歩きます。
ただ歩くのではなく、時間を設定し、その時間通りに歩けるようにします。
最初の設定時間は、25秒でした。
ちなみに前回は、K指導員のちょっとしたトレーニング後に、18秒という大幅な記録更新ができました。そのちょっとしたトレーニングとは、腿をあげてその足を後ろに蹴るというトレーニングでした。
後ろに蹴り上げる
詳細は、前回のブログをご覧ください。
http://www.lifestep.jp/articles/102
今回は、何度やっても18秒という記録でした。ただ、ここであきらめない、チャレンジする気持ちをださせ、もっともっとやってやろうというなる気持ちをサポートします。
まず行ったのが、歩く方向と、足の出し方を確認しました。
歩く方向は、油断するとまがって歩いてしまいます。その動きをなくすために、水面にある白線の上を歩くように指導しました。
足の出し方は、無理なく前に出せる範囲で行うように指導しました。なぜならば、時間を気にしてがむしゃらに前に前にとなっていて、歩くフォームが壊れる場面があったからです。
それらのトレーニングを行った結果、なんと18秒の壁を突破し、17秒で到達することができました。やりました!SHU!
その場で体位維持
自分の力で、その場で体位維持を行うトレーニングを行いました。
前回、100秒という記録を残しており、またAポジション取りに自信がでてきているため、記録更新を期待した上でのトライを行いました。
その結果、期待どおり大幅な記録更新となりました、なんと124秒です。
2分以上も自分の力で、体位を維持できるようになったんです。
最初は、2秒と持たなかったのが、今では2分です。やはり、継続は力になっていきます。
座位からの立ち上がり
このトレーニングは久しぶりになりました。
たぶん、3か月以上は行っておりませんでした。以前の記憶だと、左側をつかんでの立ち上がりはできたのですが、右側ができませんでした。
今回、そのトレーニングを行ってみました。その結果、あれほどできなかった右側からの立ち上がりがすんなり、それもとてもきれいなフォームで立ち上がれるようになっていました。
このためのトレーニングをしたわけではないのですが、やはり、全体的なトレーニングを行ってきた結果だと思いました。
今回は、左右交互に立ち上がるというチャレンジを、SHU自ら考案し、取り組みました。
その後、なんでできるようになったの?と問いかけをしたところ、かえってきた答えが、腹筋とふくらはぎをうまく使えるようになったということでした。そして、N指導員、ふくらはぎを触ってください。動作中触ってみたら、しっかり筋肉が固くなり、立ち上がりを補助していることがわかりました。
エンタメ療育
エンタメ療育とは、楽しんで続けられる環境が大事
我々バディ(仲間)として、一緒になって成長のお手伝いをさせて頂くプログラムになっております。
英語を使ったコミュニケーション
http://www.premier-cs.jp
演劇プログラム、体育プログラム(PPE)など
放課後等デイサービス&児童発達支援
1.港区三田:プレミア・ケア・ジュニア(PCJ)三田店
2.世田谷区弦巻、
3.世田谷区芦花公園、
4.新宿区四谷、
5.杉並区阿佐ヶ谷、
6.杉並区西荻窪、
7.杉並区代田橋
新たなステージへ
水中で、2本の棒を杖に見立てて、Aポジションを取りながら歩くトレーニングを開始しました。
ゴールを見据えたものになり、新たなチャレンジです。ゴールもちょっと見えてきています。
いいね!と思ったらシェア!
リターン
3,000円

ハートオンライン1カ月無料『自宅でできる療育・英語』
1、サンクスメール
2、プールトレーニングの動画集
3、ハートオンライン1カ月無料
『自宅でできる療育・英語』
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 290
- 発送完了予定月
- 2019年9月
10,000円

お名前掲載+1冊
1、出版する本『生まれながら病気で車いすの生活の僕が、自立歩行できるかも』 1冊
2、出版する本に、ご支援者様一覧としてお名前を掲載
3、サンクスメール
4、プールトレーニングの動画集
5、ハートオンライン1カ月無料
『自宅でできる療育・英語』
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 488
- 発送完了予定月
- 2019年9月
3,000円

ハートオンライン1カ月無料『自宅でできる療育・英語』
1、サンクスメール
2、プールトレーニングの動画集
3、ハートオンライン1カ月無料
『自宅でできる療育・英語』
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 290
- 発送完了予定月
- 2019年9月
10,000円

お名前掲載+1冊
1、出版する本『生まれながら病気で車いすの生活の僕が、自立歩行できるかも』 1冊
2、出版する本に、ご支援者様一覧としてお名前を掲載
3、サンクスメール
4、プールトレーニングの動画集
5、ハートオンライン1カ月無料
『自宅でできる療育・英語』
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 488
- 発送完了予定月
- 2019年9月

義足ユーザーの「走りたい」を叶えたい サポーター募集
- 総計
- 28人

多世代・多地域ごちゃまぜ地域サロン ~マンスリーサポーター募集~
- 総計
- 2人

ひとつの心室で生きていく。フォンタン手術の患者をみんなで支援したい
- 現在
- 3,538,000円
- 寄付者
- 185人
- 残り
- 27日

障害のある子どもたちの笑顔のために。久美学園修繕プロジェクト
- 現在
- 2,697,000円
- 寄付者
- 100人
- 残り
- 6日

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
- 総計
- 37人

夢育てメンバー & 夢育て農園メンバー 募集
- 総計
- 57人

母子特化型訪問看護で高崎から “安心”と“心地よさ”を届けたい!
- 現在
- 2,063,000円
- 支援者
- 111人
- 残り
- 2日












