
支援総額
目標金額 600,000円
- 支援者
- 46人
- 募集終了日
- 2014年2月10日
創り継ぐためのメソッド
日本を創り継ぐプロジェクトでは、課題探求に有効とされるデザインプロセスという手法を、企画設計に利用しています。
本日はそのデザインプロセスという手法の一部についてご紹介します。

創り継ぐプロジェクトにおけるデザインプロセスの流れ
デザインプロセスとは、スタンフォード大学 d.schoolや米コンサルティングファームIDEOなどが提唱する、新規事業創出などに利用されているアイデア発想手法の1つです。
【ユーザーに焦点をあててアイディアを生み出す】
デザインプロセスのプロセスには、ポイントとなる視点がいくつか存在します。その中の1つが、「1人のユーザーに焦点を当ててアイデアを創る」という視点です。この考えを基に開発されたプロダクトの1つが、任天堂の”wii”です。
wiiの開発者は、自身の甥っ子のお母さんに焦点を当て、「お母さんを含む家族全員が楽しめるゲーム機」を開発しました。
かつてゲーム機は、映像処理能力の向上などの技術力を重視した開発が行われていました。しかしwiiは、技術ではなくゲームをしないお母さんの体験に重きを置いた点に革新性があります。
このように1人のユーザーを対象としたアイデアを創る事によって、よりユーザーの本質的な欲求を発見し、他のアイデアにはない斬新さを生む事ができます。
他にも、「1人のユーザーに焦点を当ててアイデアを創る」という視点から実際に創られた製品は多く存在します。

日本を創り継ぐプロジェクトは社会課題を発見し、このプロセスをソーシャルデザインをするための方法として有効と考え、プログラムに取り入れております。人々のニーズが多様化している現代社会では今後、このような視点がよりいっそう求められるのではないでしょうか。
未来をつくる人になる。デザインプロセスをつかって未来をつくる人とアイディアを生む、日本を創り継ぐプロジェクトへの応援ぜひともお願いいたします。
リターン
3,000円
・お礼状のご送付
・日本を創り継ぐプロジェクトオリジナルステッカーをご送付
・つくつぐメールの配信
- 申込数
- 17
- 在庫数
- 133
10,000円
・お礼状のご送付、つくつぐメールの配信
・報告書のご送付
・創り継ぐ最終日エンドロール、報告書へのお名前掲載
・プロジェクト中に使用したレクチャー資料の公開
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
・お礼状のご送付
・日本を創り継ぐプロジェクトオリジナルステッカーをご送付
・つくつぐメールの配信
- 申込数
- 17
- 在庫数
- 133
10,000円
・お礼状のご送付、つくつぐメールの配信
・報告書のご送付
・創り継ぐ最終日エンドロール、報告書へのお名前掲載
・プロジェクト中に使用したレクチャー資料の公開
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし

低賃金の新人アニメーターに住居支援し、割の良い仕事を作りたい!
- 総計
- 39人

“鉄道を撮る、鉄道に乗る”を楽しむ活動で鉄道会社を応援したい!
- 総計
- 43人

生活に困窮しているひとり親家庭の子どもたちに毎日お弁当を届けたい!
- 総計
- 10人

お国帰りプロジェクト|田沼家ゆかりの名刀を皆で守り、後世へ
- 現在
- 845,000円
- 支援者
- 14人
- 残り
- 68日

保護猫達の幸せを願い・・・Smile Catサポーター募集!
- 総計
- 13人

牛乳や牧場を一緒に学んで盛り上げる!クラフトミルクラボメンバー募集
- 総計
- 14人

葛飾の町工場をリノベして、「青写真」専門ギャラリーをつくりたい!
- 現在
- 352,800円
- 支援者
- 40人
- 残り
- 7日












