【東南アジア一周】 現地フィールドワーク費用のご支援をお願いします

プロジェクト本文
最新情報
■動画投稿
東南アジアの2000年を10分一続きで紹介する動画です。(立ち絵:VOICEVOXずんだもん)
■大学の研究はこちら
この渡航は、卒業論文を念頭においたフィールドワークが中心です。留学に劣らない学習を現地で行う保証として、学部2、3年のゼミ論をご覧いただけると嬉しいです。
はじめまして、宇井日菜と申します。ページをご覧いただきありがとうございます。2001年、神奈川出身です。
普段は横浜市立大学でアジアの同世代と創作文化について学習しながら、得た気づきを創作に表し、Instagram、Youtube、noteで発信しています。今年度は休学し、本プロジェクト実施に向けて準備と学習を進めています。
今年11月下旬より、東南アジアで独自の現地学習を計画しています。計6か国で2週間ずつ、街の様子と美術館を観察します。特に、20歳前後の人々のまなざしに着目し、読み取ったことを元に創作と動画制作をする予定です。
この度、渡航費の一部をまかなうため、クラウドファンディングに挑戦することにしました。
大学生のうちに現地の同世代の視点を学び、将来日本と東南アジア諸国の人々の協力に貢献したいです。
とにかく現地で勉強したい。応援よろしくお願いします。
近いようでまだ遠い東南アジア
私が初めて渡航した海外の国はフィリピンです。コロナで緊急事態宣言がでる直前、2020年2月にNGOのスタディツアーで渡りました。
フィリピンに渡航するまで、私はアジア諸国を全く知りませんでした。
見たことのない食材、政治的な意見を詳しく持つ若者、ごみ山で生活する人々へのインタビュー。現地では、ガイドブックやSNSだけでは感じ取れないようないきいきとした人々の生活と、即興性に満ちた行動のリズムを知ることができました。この経験を通して、現地観察の大切さと、アジアに対する自身の知識の少なさを実感しました。帰国後すぐに緊急事態宣言が出て、コロナ禍の大学生活が始まりました。
フィリピン渡航がきっかけとなり、大学では同世代の生き方と創作を中心にアジア社会を研究しています。ゼミ論のテーマは、2年時がタイの学生運動、3年次が台湾の文化創意産業でした。授業では扱われないような細かい特徴にも興味を持ち、サークルや団体に所属せず、独学でこれらのテーマにのめりこんで生活してきました。
もし、大学入学直前にフィリピンに渡航せず、現地の生活リズムや人々の活気あふれる様子を知らなかったら、私は大学でアジアについて今ほど学べていなかったと思います。発展途上や貧困など限定的な価値観に縛られ、東南アジアの魅力に興味を持たないまま大学生活を終えていたでしょう。
私が現地観察にこだわる理由にはこうした背景があります。
アジアの同世代を繋げたい
今年、日本とASEANの交流は50周年を迎えました。今後、東南アジア諸国はさらに発展し、両地域の交流は確実に進むでしょう。これを踏まえ、私は同地域の年が近い人々のことをたくさん知りたいし、アジア地域の豊かさを担う人材になりたいです。
私は日本で生活する中で、同調圧力や周りの人々から浮いて息苦しく感じる経験がたくさんありました。東南アジアについて学ぶと、タイでは時代に合わなくなった政治制度に対して学生運動が起きていたり、インドネシアではヒジャヴの自由度が広がったり...どの国にも若い世代に立ちはだかる障壁があることを知りました。急激に変化するこの時代、東南アジアと日本の若者の連帯は、お互いの選択肢を増やし、励ましあえる大切な行為だと感じています。
各国の若者が対峙する問題の本質と構造に学生のうちに触れて、一人でも多くのアジアの同世代が格差や文化規範にとらわれることなく、のびやかに生活できる社会を作りたいです。
個人の繋がり、交流の大切さ
今回は、実験的に団体ではなく個人での学習渡航という形をとります。
長期間集団に属することが苦手で、金銭的に余裕がない私の場合、独自の渡航という形をとった方が学習に集中できます。講義内で地域観察の手法を3か月実践したので、観察のポイントを最低限つかめており、学習の質もある程度担保できます。自身と同じように大衆と異なる感覚を持ち、孤独に悩んでしまう人の声に寄り添える人でありたいし、それを乗り越える感覚を大切に現地観察をしたいです。
東南アジアと日本ではNGOや国際協力のような団体間交流は盛んですが、より個人的で多様な交流にも発展の余地があると感じています。私たち若い世代はSNSを使いこなせるので、社会と金銭的ハンデにとらわれず、より細かい興味を共有することもできるでしょう。今回の渡航では、アジアで暮らす同世代の悩みと、それに影響を与える社会構造の関係性を考察し、個人間の自由な交流のヒントを得たいと思います。
皆様への還元 - 探求のYoutube、創造のinstagram
今回の渡航で得た気づきと考察は、Youtubeとinstagramで皆様と共有します。Youtubeでは社会構造など論理的な事象、instagramでは帰国後を中心に感覚的な創作をそれぞれ発信します。
これらの創作投稿は、プロジェクト終了後も継続してアジア諸国の人々と共に続ける予定です。観光やSNSでは見えないような文化の細部を共有しつつ、創作でアジア文化を再解釈し、壁を乗り越える行動を続けていきたいです。目まぐるしいアジアの変化を長期にわたって皆様と共有しますので、一緒に楽しみましょう。
なお、5万円以上の寄付のリターンとして、写真を交えた活動報告書をお渡しします。言語化力や考察力は最新情報欄にある過去のレポートを参考にしてください。
プロジェクト詳細
目標金額:39万円
内訳:
移動費 - 30万
宿泊費 - 5万
手数料 - 4万(達成金額の12%+税)
日程:2023年11月-2024年2月
(各国2週間ずつ、計3か月)
渡航順:
ベトナム(ホーチミン)→タイ(バンコク)→マレーシア(クアラルンプール)→シンガポール(中心部)→インドネシア(バリ)→フィリピン(マニラ、イロイロ)
ネクストゴール
当プロジェクトでは、目標資金到達後も新たに目標金額を設定し、渡航する国を増やす計画です。できる限り第3目標の70万円まで到達させ、東南アジアすべての国に渡航したいと強く願っています。
当企画に関して、Twitter、Instagram、Youtubeを運営しています。学際的な内容も交えながら楽しい情報をお届けしますので、応援拡散よろしくお願いします!
若い同世代と壁を乗り越え、まだ見ぬ東南アジアをあなたと
この挑戦は、単に資金集めだけでなく、自分の未来や悩みとまっすぐに対峙する大切な機会でもあります。たくさん考え、自分の感覚を信じ、自ら後ろ盾の少ない道を歩んでいます。悩みすぎてつぶれそうになることもありますが、私は社会構造にとらわれず探求をあきらめません。できることをやりきって、怖さを乗り越えて発信を続けます。言葉を紡いで、社会をとらえて、構造を冷静に優しく共有できる人になりたいです。
精神的な障壁、金銭的に留学ができない人、それでも学びたい人。そんな学生がたくさんいます。私と同じような人が学びをあきらめなくてもいいと体現できるような人になりたいです。
ぜひ、絶対絶対応援してください。
渡航を果たした暁には、複雑で軽快な東南アジアを一緒に楽しみましょう。きっとあなたに東南アジアの空気感と楽しさを届けます。
ご期待ください。よろしくお願いします。
プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情により渡航ができなかった場合、計画を延期し、改めて渡航と観察を行います。
- プロジェクト実行責任者:
- 宇井 日菜
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年2月3日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
頂いた資金をもとにアジア一周および渡航準備をさせていただきます。 目標金額:39万円 内訳: 移動費 - 30万 宿泊費 - 5万 手数料 - 4万(達成金額の12%+税)
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金で補填いたします。万が一自己資金でも確保できなかった場合は、確保できた資金の範囲内でスケジュールを見直し、東南アジアに渡航します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
2001年 神奈川 / 横浜市立大学で東南アジア文化を専攻。Youtube「休学東南学徒」にて東南アジア文化を紹介。アジアの同世代と文化の再解釈をテーマに制作。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
2,000円+システム利用料

わいわい応援セット
・感謝のメール
・Youtubeの渡航関連動画にお名前掲載
- 支援者
- 12人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年8月
5,000円+システム利用料

ステッカー応援セット
・オリジナル東南アジアイメージステッカー ×3
・Youtubeの渡航関連動画にお名前掲載
・感謝のメール
※ステッカーの種類はランダムです。お楽しみに。
- 支援者
- 8人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
10,000円+システム利用料

東南おみやげセット
・Youtubeの渡航関連動画にお名前掲載
・渡航先から感謝のはがき
・オリジナル東南アジアイメージステッカー ×4
・東南アジアおみやげセット
※ステッカーの種類はランダムです。お楽しみに。
※はがきを送る国はランダムです。お楽しみに。
※東南アジアみやげは小型の雑貨を予定しています。
- 支援者
- 12人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月
50,000円+システム利用料

東南探求報告書セット -貴方のオリジナルロゴ作成-
・Youtubeの渡航関連動画にお名前掲載
・渡航先から感謝のはがき
・オリジナル東南アジアイメージステッカー ×7
・東南アジアおみやげセット
・オリジナルロゴ作成、データお渡し
・渡航報告書
※ステッカーの種類はランダムです。お楽しみに。
※はがきを送る国はランダムです。お楽しみに。
※東南アジアみやげは小型の雑貨を予定しています。
※ロゴはPNGの透過データでお渡しします。また、お渡し後は商用利用含め自由に使っていただいて構いません。
※報告書の形式はPDFです。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年5月
100,000円+システム利用料

東南探求報告書セット -貴方のオリジナルロゴグッズ-
・Youtubeの渡航関連動画にお名前掲載
・渡航先から感謝のはがき
・オリジナル東南アジアイメージステッカー ×11
・東南アジアおみやげセット
・オリジナルロゴ作成、データとアクリルキーホルダーお渡し
・渡航報告書
※ステッカーの種類はランダムです。お楽しみに。
※はがきを送る国はランダムです。お楽しみに。
※東南アジアみやげは小型の雑貨を予定しています。
※ロゴデータは透過PNGでお渡しします。また、お渡し後は商用利用含め自由に使っていただいて構いません。
※報告書の形式はPDFです。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年6月
プロフィール
2001年 神奈川 / 横浜市立大学で東南アジア文化を専攻。Youtube「休学東南学徒」にて東南アジア文化を紹介。アジアの同世代と文化の再解釈をテーマに制作。