じいさんの森から学ぼう!若者がホンモノの林業を学ぶ場所づくり
じいさんの森から学ぼう!若者がホンモノの林業を学ぶ場所づくり

支援総額

2,480,000

目標金額 2,000,000円

支援者
179人
募集終了日
2019年8月30日

    https://readyfor.jp/projects/zibatsu2019?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年07月30日 18:51

48%達成! 開校を待つ生徒の声@宮城【小野寺さん】

おかげさまで、58人の方から支援に手を挙げていただき、

 

94万5,000円を達成しました。


みなさんありがとうございます!

 

目標額まであと約105万円。50%達成まであと一歩まできました。


なんとか達成して、学校づくりを実現させたいと思います。
みなさんの応援、お待ちしてます!

 

さて、今回は「学校で学びたい❗」という声を寄せてくれた新規の林業者を紹介します。

 

前回の高知在住の滝川さんに続いて、メールを下さったのは、宮城県南三陸町の小野寺さんです。14歳の時に発生した東日本大震災の津波で生き延び、一度は首都圏で学びながらも現在は故郷で林業を始めた23歳の若手です。

 

 

「こんにちは。宮城県の南三陸町に生まれ、23歳の年のこの春に、岐阜県の林業学校を卒業して、故郷へ帰って来ました小野寺です。

 

東北は“郷土芸能”の宝庫でもあり、普段は先祖供養などの意味を持つ地元の鹿踊(シシオドリ)の継承者としても活動しながら、自伐型林業の仕事に関わっています。

 

14歳(中学2年)の時に東日本大震災で被災し、高台20mの中学校にまで大津波が押し寄せ、家や住みなれた故郷、親戚や学校の後輩、それまで当たり前だった掛け替えのない日常が、目の前で失われていく経験をしました。以降、ふるさとへの思いを強くしました。

 

2011.3.11の大震災

将来的には帰郷をして町の復興に関わることを念頭に、首都圏の大学に進学。大学2年の帰省の際に、たまたま 家族と我が家の持ち山についての話になりました。「そういえばうちにも山があったな」と。 津波で家や田畑といった家財一切を失いましたが、山は代々受け継いだ財産として唯一残ったものなんだな.. .とその時思いました。

 

放置された地元の山々

当時、林業に関する知識は一切なく、「山は儲からない」とはよく聞いていたものの、お金云々ではなく、守らなければいけないものだなと思いました。そこで「山を自分で管理する」「自分で伐る」とwebで検索して見つけたのが“自伐型林業”でした。

 

動画共有サイトなどでシンポジウムや講演会の様子を拝見したところ、初心者でも参入が容易であり、環境保全と経営を両立させる手法に共感し、これは非常に可能性があるなと直感しましたが、山のことには一切無知でしたので、大学を辞めて林業の研修機関で基礎知識を学び、今年、宮城県南三陸町へ帰郷して自伐型林業に取り組む会社に就職しました。

 

震災3年後の故郷の海

 

(自伐型林業塾塾長の)橋本光治先生については、自伐林業を行う上では“要の作業道”と認識していたので、当初からよく存じ上げておりました。実はまだお会いしたことがありません。


橋本先生は南三陸町にも来町されており、私が現在勤務している会社でも、作業道線形つけ・道の作り方等の直接指導を受けていました。


私は会社の代表からの人伝で、壊れない作業道作りを教えてもらっています。「自然(山) にあるものをなんでも使うこと」「妨げとなるものを取り除くこと」 といった教えは、長年と山に入り、山をよく見続けてこられた方だからこそ伝えられることだなぁ… 本物の師の教えだなと、私は作業に苦戦しながら、よくよく実感しています。

 

実践している道づくり

橋本さんの学校で学びたいことはたくさんあります。

 

森林経営の哲学や林業の心構え、1日の作業段取りや月毎、年間の作業・施業段取りの組み方や、間伐・作業道敷設といった現場の自伐特有の作業技術を学びたいです。

 

とくに“作業道線形のつけかた”、“山の見方”は、今後自分自身で地域の山林の集約管理を行なっていく上で先ず必要となるものでありながら、線形を間違えば崩壊にも繋がる「もろ刃の剣」でもあると(橋本さんと同様に講師をしている)清光林業の岡橋清隆さんからも聞きました。

 

無事、学校の開催が決まればこれはぜひ四国の本場で、先生から少しでも多くの要点を吸収させて頂きたいです。

 

地元の仲間たちと一緒に

 

私の故郷は震災でコミュニティが分散化した部分があり、不在村森林所有者が多い地域です。地元には道はそれぞれであっても心を同じくして、地域のために活躍する仲間たちもいます。

 

私は南三陸に生まれ南三陸に戻ってきた若者として、地元のみなさんの山の管理を通じて、地域と人のコミュニティを繋ぐ役割も担えればなと思っています。

 

プロジェクトの開催を心より楽しみにしています!!!!!!!!

 

「地元文化の鹿踊りと林業の継承を目指します」
キャプション

 

リターン

5,000


応援コース

応援コース

●感謝の気持ちを込めてオリジナルポストカードでのお礼状

申込数
29
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年11月

10,000


講義録DVD+ロゴ入りポロシャツ

講義録DVD+ロゴ入りポロシャツ

●ロゴ入りポロシャツ(グレーorピンク1枚)
●講義録DVD

【その他、付随する返礼品】
●感謝の気持ちを込めてオリジナルポストカードでのお礼状


-------
※梅原真デザインのロゴ入りのポロシャツ(グレーまたはピンク)をお届けします。
※次の画面で、サイズと色をお選びください。

※開校する自伐型林業塾の講義(座学)を収録したDVDをお送りします。

申込数
57
在庫数
43
発送完了予定月
2019年11月

5,000


応援コース

応援コース

●感謝の気持ちを込めてオリジナルポストカードでのお礼状

申込数
29
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年11月

10,000


講義録DVD+ロゴ入りポロシャツ

講義録DVD+ロゴ入りポロシャツ

●ロゴ入りポロシャツ(グレーorピンク1枚)
●講義録DVD

【その他、付随する返礼品】
●感謝の気持ちを込めてオリジナルポストカードでのお礼状


-------
※梅原真デザインのロゴ入りのポロシャツ(グレーまたはピンク)をお届けします。
※次の画面で、サイズと色をお選びください。

※開校する自伐型林業塾の講義(座学)を収録したDVDをお送りします。

申込数
57
在庫数
43
発送完了予定月
2019年11月
1 ~ 1/ 13


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る