プロジェクト本文
本プロジェクトは福井県が「クラウドファンディング型ふるさと納税」の対象事業として認定しています。寄附の方法は通常のクラウドファンディングと同じですが、実質負担2千円で寄附できるメリットがあります。
※ただし、上限があります。詳細は福井県のホームページをご覧ください。
※確定申告が不要なワンストップ特例制度の申請をご希望の方は、ページ下部に留意事項を記載しておりますので、必ずご確認ください。
※ふるさと納税を、まだ使った事のない方は アニメーションにて簡単に説明いたします。
端的に申しますと、ふるさと納税で収めると2000円を超えた金額分について、来年度の住民税が安くなる制度です。
国民の90%はまだ使ったこともないみたいです。(是非活用してください。)
▼自己紹介
皆様 初めまして 福井県福井市で居酒屋を営んでいます石田と申します。
右も左も、分らず始めた居酒屋も早くも11年になります。
お客様のおかげさまで
あっという間に時間が過ぎ去っていきました。
右も左もわからない私にいろいろ生きる知恵など、いろいろな事をお客様に教えて頂きました。
皆様には、感謝しかございません。
ただこの3年の間で状況が大きく変わりました。
全国をはじめ福井県でもなかなか新型コロナが終息する気配がありません。
お酒を提供する居酒屋では一生懸命営業はしておりますが、やはり影響は多大です。
飲食店の皆様や関連会社の人達も多大なる影響を受ける中、何かしないといけないと
毎日毎日考えてまいりました。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
コロナウイルスの影響でお店の客足が減る中、福井の2024年春新幹線開通による県外客の増加が見込まれ、当店も何か福井の為に協力できることが無いか?
地元の伝統料理に関してもう少し尽力できることはないか?
いろいろ考慮し店長や当店スタッフなどと議論してきた結果、福井の伝統料理であるへしこが話題になりました。コロナウイルスの影響がない新商品開発や、テイクアウト商品開発などを検討する中、当店の店長である仲井さん(自称鯖のへしこ研究会会長)が、長年研究してきた福井県の伝統料理である鯖のへしこについて、いろいろ話す機会がありました。実際は私も子供の頃毎日のように食卓に並ぶへしこ(鯖のぬかずけ)や(小糠イワシ)がどうも苦手意識があり、
親は喜んで食べているが、子供時には塩辛すぎると感じていました。
このトラウマや、苦手意識があった事、それ以来食わず嫌いになっていた経緯などが店長と共通した課題でした。「騙された思いで食べてみな」店長が、お気に入りの店で買ってきた鯖へしこをお店の賄い(まかない)で食べた事がきっかけになり私は鯖へしこのおいしさに私が衝撃を受けました。なぜ、こんなに小さい頃食べたへしことの差があるのか?この味わったことのない鯖のへしこを食べさせて頂いたことにより、この鯖へしこをお店で出すことが出来ないか?と思いました。
店長に相談した所、一緒に研究しましょうと意気投合しました。
これがきっかけで当店(地元居酒屋のもっさ)で食べられるへしこ作りが始まりました。始めの頃は失敗に次ぐ失敗でした。なぜこのようになるか?色んなへしこを食べたりして研究を重ね、約6年の月日が経ちました。仕込みの時期、重しの微妙な調整、調味料、原料、鯖の種類などいろいろ試していきました。 いろいろな鯖へしこを食べていった結果、越廼村のおばさんが作る鯖へしこにいきつきました。
こんなに美味しいへしこの味を、福井県内外の方に知ってもらいたい。
再現したいと、越廼村のおばさんと仲良くなり、直接指導を仰ぎヒントをもらいました。
ところで、福井県の方はへしこ本来の魅力を県外の方に、上手く文化として伝えられているので
しょうか?へしこといってもピンからキリまである為、うまく伝えられていないのでは
ないのでしょうか?
子供のころは、店長もへしこが苦手でした。
店長は食べ歩きをしていたある日を機会に鯖のへしこが好きになり、そこから研究が始まりました。 (店長ブログ )
店長は、伝統料理が変に伝わっていないか?と疑念をいだいていました。
そこで、へしこ研究会として、店長が全国向けにアンケートを実施しました。
(塩辛すぎて塩のほうがまし)(塩っ辛い塩辛すぎて旨味を感じられない)このような書き込みがありました。アンケート結果では美味しく感じられる人も一定数いるが、そう感じない方も一定数いることが解りました。
福井県の報道やTVの影響でへしこの知名度は少し上がってはいますがまだまだうまく世に中に伝わっていないことが解りました。
TVなどでは、芸能人の食べ歩きなどで、へしこの知名度は少々あるようですが、知っているのはごく一握りの方だけと言うのも分かりました。
当店の研究に研究を重ねた特大級のへしこを当店だけでなく県内外の人たちにも食べて頂きたいです。
ところで、特大級の鯖へしこと一般に流通している鯖へしこはどこが違うのでしょうか?
①小さい頃に食べた(鯖へしこ)
②県内に販売されている(鯖へしこ)
③ネット販売されている (鯖へしこ)この3点に焦点を向けてみました。
焼いた後に色の違いが出ます。小さいものは白い 大きな鯖はベッコウ色
試食動画です。
仕込み鯖の種類 大きさにまず問題があることが解りました。上の写真でもわかるように一番手前が一番小さな鯖のサイズ、奥に行けば行くほど大きなサイズになっているがわかると思います。食べ比べると一番小さな鯖が塩っぽく感じ、ぱさぱさしています。大きくなるとそれだけ脂がのると言う事です。
①は価格が安い150gくらいの鯖原料でした。これだとパサつきもあるし、塩辛いてす。
②は400gくらいの鯖原料です。お土産用で売れやすい価格帯です。
150gの鯖に比べ脂はのっていますが、600g以上の特大鯖には勝てません。
③は業者によって加工技術が異なることから本来のへしことは違うということが
分かりました。
現状では伝統の鯖へしこ本来の味や商品価値が県外の方に広まりにくい状況に置かれていると思います。先人の知恵や技法を守り福井県の伝統のへしこを多くの方に食して頂き本体の美味しさを知っていただきたい。また伝統を守るためにも本来の技法を引き継ぎ、販路を確保する事が必要だと考えております。
約6年の月日をかけ生産地や原料、調味料などいろいろ研究した結果、当店で提供できる納得できる鯖へしこがようやく完成いたしました。お店のお客様の反応も上々。(いい塩梅)(魚臭くない)(脂がのっている)(お茶漬けに合う)など
良い評価を頂きました。
特にこだわった点は 600g以上 という最大級のサイズを使う点です。
県内でも最大級のサイズの鯖は取り扱いは少ないのですが、加工物の鯖は大きければ大きいほど美味しい脂がある事が特徴です。例えばブリも10キロ物と2キロ物では味がまったく異なります。仕入れロット数を上げることで、仕入れ価格帯を抑えることを目的にし、儲け度外視で、まずは皆様に本当においしい鯖のへしこを食べて頂こうと思います。
試作品を県外の方に食べて頂きました。モニターの方たちの評価です。
この鯖へしこをどうしたら通常販売できるのか? 保健所に販売許可申請を申し込んだところ、
スーパーやお土産屋で販売等をするには、その販売数に対する清潔な土間厨房施設、加工施設の認定が必要になる事がわかりました。そこで、居酒屋の隣にある加工場に適した物件を借り入れしました。 ここまでは順調な計画でしたが、設備投資に借り入れをしようと思ったさなか、コロナや諸問題がおきだし 運転資金や設備投資などを考慮し資金的に諦めかけました。そのような中、ふと目に留まったふるさと納税型クラウドファンデングという新たな提案に目が留まり福井県の担当者にご連絡したところ後押しをされたのがきっかけで今回のチャレンジ至りました。
▼プロジェクトの内容
約6年研究に研究を重ねた鯖へしこを販売したい
↓
その為には販売許可資格と加工場が必要
↓
今回の必要経費(資金使用の詳細です)
加工場設備工事費 68万円
厨房器具備品代金 60万円
ホームページ作成費用 25万円
真空パックパッケージ制作費用 25万円
返礼品費用 10万円
合計188万円
188万円のうち50万をスタートアップ費用として
集めて、加工場設備工事費用とさせていただきたいとおもいます。
福井県の越前かに、越前蕎麦、の次に来るブランド品として 、福井の伝統料理鯖へしこを
全国の皆様に認知してもらい、 一度騙されたと思って食べて頂きたいです。
初年度の販売は儲け度外視として一度食べて頂く試食販売を目指します。
大好きな福井県の為に、 皆様のご協力が必要です。是非御支援お願いいたします。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
将来的に、福井県が食を目的に全国から観光客が訪れる県になってほしいです。 福井の食のブランドには米をはじめ地酒や蕎麦など美味しいものがたくさんあります。 その中の一角として福井県の伝統料理である、鯖へしこを日本全国の人たちに食べて頂きたいと 思っております。まだまだうまく伝わっていない感があります。 新幹線が福井県に2024年春開通になります。 福井に遊びに来るお客様にここがへしこの町だというイメージつけができたらいいと思います。 関西「奈良」出身の 明石屋さんまさんが食べた衝撃の一言(所さんのダーツの旅スペシャル)
うわーからーー!! (これは茶漬けやわ )
初めてへしこを食べた感想はこうなります。
へしこにもいろいろあります。 まずは福井県民に特大サイズの美味しいへしこを食べて頂きたい。 美味しい物は口コミで広がります。 特大サイズの特徴は(塩辛くない)(旨い)になります。 研究に研究を重ねてやっと出来上がった究極の鯖へしこを福井県のスーパー、お土産屋、道の駅 等に出品して皆様にまず味わっていただきたいです。 福井駅やアンテナショップでも販売し、福井県の人たちにまずはへしこは美味しい物だという認識をしていただきたいです。 古くから伝わる技法、 約300年前から伝わる鯖街道のへしこの伝統に新たに進化を加え継承していきたい です。
また新商品開発も実験中です。
減塩タイプ60%塩分カット 浅漬け鯖へしこ 特大タイプ
浅漬け鯖の燻製鯖へしこタイプなど
まったく調理なし へしこ炭火焼など
新商品もどんどん開発していきたいと思っております。
ゆくゆくはこの伝統料理へしこを福井県の皆に作れるよう教室なども 作りたいと
思っております。
キッチンカーなどの実演販売や県内外の人たちもしくは外国人にも伝えれるよう YouTubeやブログ 、ホームページ、facebook、Twitter、Instagramや他のSNSなどを使った広報の方法で
皆様に、福井県を代表する伝統料理鯖へしこを伝えられるようにしていきたいと 思っております。よろしくお願いいたします。
ふるさと納税について
まだふるさと納税をしたことない方は↓をタップ5分で理解できます。
☆アニメ クリックで故郷納税がまるわかり
本プロジェクトに対する個人様からの寄附金は「ふるさと納税」の対象となります。
ふるさと納税では、寄附金のうち2,000円を超える部分について、住民税の概ね2割を上限に、
所得税と合わせて全額が原則として控除・還付されます。
例えば、30,000円の寄附をした場合、還付又は住民税からの控除額は28,000円となり、実質負担額は2,000円となります。
今回のプロジェクトでは、実質2,000円の負担でふるさとへの想いをカタチにできるとともに、リターンがあるプロジェクトについてはリターンを受けることができます。
まとめ どういうことか?
ふるさと納税制度は知ってはいるが 使ったことがないという方が全国に9割いるようです。
住民税を納める代わりに、プロジェクトを支援できるとすると使わない手はありません。
上のパターンの場合は28,000円分の寄付金分、来年度分の住民税が安くなります。
■寄附者様の収入や家族構成に応じて、還付・控除額は変わります。
■企業版ふるさと納税の対象ではないため、法人様による寄附はふるさと納税の対象にはなりません。
■福井県内の方は対価性のあるギフトを受け取ることはできません。
本プロジェクトにおける寄付の流れ
本プロジェクトは、福井県「ふるさと納税による新事業創出支援事業」の対象事業として認定されています。
そのため、このプロジェクトに対する個人による寄附はふるさと納税の対象となり、ご寄附頂いた額に応じて、個人住民税等から一部が控除されます。
(企業版ふるさと納税の対象ではないため、法人による寄附はふるさと納税の対象
となりません。)
寄附金は福井県がふるさと納税として領収し、その寄附金から寄附代行手数料を除いた額を、奨励金として事業者に支給します。
その他、ふるさと納税の詳しい内容や注意点については、福井県のHPをご参照ください。
ワンストップ特例制度の申請をご希望の方へ
ふるさと納税制度の適用において、確定申告が不要となるワンストップ特例制度の申請をご希望される場合、令和5年1月10日(火)(必着)までに、福井県に申請書をご提出いただく必要があります。(期日を過ぎた場合、確定申告が必要になります。) プロジェクトが成立して寄附金額が確定した後、県から領収書とともにワンストップ特例申請書の様式をお送りしますが、予め「ふるさと福井応援サイト」より申請書様式をダウンロードし、ご準備いただくことも可能です。また、申請にあたり、マイナンバーに関する添付書類をご提出いただく必要がありますので、ご遺漏の無きようお願いいたします。
個人情報の取り扱いについて
本プロジェクトは福井県の「ふるさと納税を活用した新事業創出支援事業」に認定されたプロジェクトであり、ご寄附者様の個人情報は、福井県に提供されるほか、福井県を通じて本事業者にも提供されます。この点をご了解頂いたうえで、ご寄附をお願いいたします。
返礼品について注記
福井県は、地方税法第37条の2第2項各号及び第314条の7第2項各号に掲げる基準に適合する地方団体として総務大臣の指定を受けています。当該お礼の品は、総務省告示で定める地場産品基準を満たしたものです。
福井県の方は対価性のある ギフトを受け取ることができませんのでご注意ください
ご注意事項について
ご寄付確定後の返金やキャンセルは、ご対応いたしかねますので、何卒ご了承ください。寄付金領収書の名義・発送先は、原則としてご寄付時に入力いただいたお届け先の宛名と住所になります。
- プロジェクト実行責任者:
- 石田里奈(越前へしこ研究会)
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年11月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
加工場施設設備、厨房器具納入など、ホームページやパッケージ作成 新作実験など
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 魚介類加工業許可 2023年3月
- プロジェクトを実施する上でのリスクについて
- 販売許可が出ている福井県産商品を返礼品として使います。
- リターンを実施する上で必要になる資格や許認可について
- クラウドファンデングで集めた資金にて衛生的な加工場を設備 即保健所の立ち入り検査を受けさせていただきます。 加工場は借り入れしてあります。
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 自己資金を一部使います。
プロフィール
福井県で居酒屋を経営しております。創業11年の新参者ではありますが日々勉強させていただいております。福井中央卸売市場より鮮魚を毎朝仕入れております。朝どれお刺身は皆様から高評価頂いております。
ギフト
5,000円
全力応援5000円コース(返礼品不要)
〇心を込めて感謝のメール
返礼品をお送りしない代わりにご支援を加工場設備や販売促進に全力で利用させていただきます。
感謝の気持ちをメールにてお送りいたします。
○ 領収書(税制上の優遇措置対象)
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成い
たします。(寄附金領収書は、ギフトとは別途、福井県より送付します。)
- 寄付者
- 2人
- 在庫数
- 498
- 発送完了予定月
- 2022年12月
10,000円
全力応援10000円コース(返礼品不要)
〇お礼のメール
返礼品をお送りしない代わりにご支援金を加工場設備費や新商品開発の為全力で利用させていただきます。
感謝のお気持ちをメールにてお送りいたします。
○ 領収書(税制上の優遇措置対象)
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成い
たします。(寄附金領収書は、ギフトとは別途、福井県より送付します。)
- 寄付者
- 3人
- 在庫数
- 497
- 発送完了予定月
- 2022年12月
15,000円
全力応援15000円コース(返礼品あり) 福井県産コシヒカリ5キロ (福井県外の方向け)
〇福井県産コシヒカリ5キロ(福井県外の方向け)
○ 領収書(税制上の優遇措置対象)
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成い
たします。(寄附金領収書は、ギフトとは別途、福井県より送付します。)
- 寄付者
- 0人
- 在庫数
- 300
- 発送完了予定月
- 2022年12月
20,000円
全力応援20000円コース(返礼品あり) 福井県産コシヒカリ5キロ×2 10キロ (福井県外の方向け)
〇福井県産コシヒカリ10キロ (5キロ×2)(福井県外の方向け)
○ 領収書(税制上の優遇措置対象)
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成い
たします。(寄附金領収書は、ギフトとは別途、福井県より送付します。)
- 寄付者
- 0人
- 在庫数
- 300
- 発送完了予定月
- 2022年12月
25,000円
全力応援25000円コース(返礼品あり) 福井県産コシヒカリ15キロ(5キロ×3) (福井県外の方向け)
〇福井県産コシヒカリ15キロ (5キロ×3)(福井県外の方向け)
○ 領収書(税制上の優遇措置対象)
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成い
たします。(寄附金領収書は、ギフトとは別途、福井県より送付します。)
- 寄付者
- 0人
- 在庫数
- 300
- 発送完了予定月
- 2022年12月
30,000円
全力応援30000円コース(返礼品あり) 福井県産コシヒカリ20キロ(5キロ×4) (福井県外の方向け)
〇福井県産コシヒカリ20キロ(5キロ×4) (福井県外の方向け)
○ 領収書(税制上の優遇措置対象)
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成い
たします。
(寄附金領収書は、ギフトとは別途、福井県より送付します。)
- 寄付者
- 0人
- 在庫数
- 150
- 発送完了予定月
- 2022年12月
35,000円
全力応援35000円コース(返礼品あり)福井県産コシヒカリ25キロ (5キロ×5) (福井県外の方向け)
全力応援35000円コース(返礼品あり)
福井県産コシヒカリ25キロ (5キロ×5)
○ 領収書(税制上の優遇措置対象)
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成い
たします。(寄附金領収書は、ギフトとは別途、福井県より送付します。)
- 寄付者
- 0人
- 在庫数
- 150
- 発送完了予定月
- 2023年2月
40,000円
全力応援40000円コース(返礼品あり)福井県産コシヒカリ30キロ (5キロ×6) (福井県外の方向け)
返礼品
〇福井県産コシヒカリ30キロ (5キロ×6)(福井県外の方向け)
○ 領収書(税制上の優遇措置対象)
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成い
たします。(寄附金領収書は、ギフトとは別途、福井県より送付します。)
- 寄付者
- 0人
- 在庫数
- 150
- 発送完了予定月
- 2023年2月
45,000円
全力応援45000円コース(返礼品あり)福井県産コシヒカリ35キロ(5キロ×7) (福井県外の方向け
〇福井県産コシヒカリ35キロ(5キロ×7) (福井県外の方向け)
○ 領収書(税制上の優遇措置対象)
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成い
たします。
(寄附金領収書は、ギフトとは別途、福井県より送付します。)
- 寄付者
- 0人
- 在庫数
- 50
- 発送完了予定月
- 2023年2月
50,000円
全力応援50000円コース(返礼品あり)福井県産コシヒカリ40キロ(5キロ×8) (福井県外の方向け
〇福井県産コシヒカリ40キロ (5キロ×8)(福井県外の方向け)
○ 領収書(税制上の優遇措置対象)
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成い
たします。(寄附金領収書は、ギフトとは別途、福井県より送付します。)
- 寄付者
- 0人
- 在庫数
- 50
- 発送完了予定月
- 2023年2月
55,000円
全力応援55000円コース(返礼品あり)福井県産コシヒカリ45キロ(5キロ×9) (福井県外の方向
〇福井県産コシヒカリ45キロ (5キロ×9)(福井県外の方向)
○ 領収書(税制上の優遇措置対象)
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成い
たします。(寄附金領収書は、ギフトとは別途、福井県より送付します。)
- 寄付者
- 0人
- 在庫数
- 50
- 発送完了予定月
- 2022年12月
60,000円
全力応援60000円コース(返礼品あり)福井県産コシヒカリ50キロ(5キロ×10) (福井県外の方向
〇福井県産コシヒカリ50キロ (5キロ×10)(福井県外の方向)
○ 領収書(税制上の優遇措置対象)
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成い
たします。(寄附金領収書は、ギフトとは別途、福井県より送付します。)
- 寄付者
- 0人
- 在庫数
- 50
- 発送完了予定月
- 2022年12月
65,000円
全力応援65000円コース(返礼品あり)福井県産コシヒカリ55キロ(5キロ×11) (福井県外の方向
〇福井県産コシヒカリ55キロ (5キロ×11)(福井県外の方向)
○ 領収書(税制上の優遇措置対象)
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成い
たします。(寄附金領収書は、ギフトとは別途、福井県より送付します。)
- 寄付者
- 0人
- 在庫数
- 50
- 発送完了予定月
- 2022年12月
70,000円
全力応援70000円コース(返礼品あり)福井県産コシヒカリ60キロ(5キロ×12) (福井県外の方向
〇福井県産コシヒカリ60キロ (5キロ×12)(福井県外の方向)
○ 領収書(税制上の優遇措置対象)
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成い
たします。(寄附金領収書は、ギフトとは別途、福井県より送付します。)
- 寄付者
- 0人
- 在庫数
- 50
- 発送完了予定月
- 2022年12月
100,000円
全力応援100000円コース(返礼品あり)福井県産コシヒカリ90キロ(5キロ×18) (福井県外の方向
〇福井県産コシヒカリ90キロ (5キロ×18)(福井県外の方向)
○ 領収書(税制上の優遇措置対象)
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成い
たします。(寄附金領収書は、ギフトとは別途、福井県より送付します。)
- 寄付者
- 0人
- 在庫数
- 40
- 発送完了予定月
- 2023年1月
プロフィール
福井県で居酒屋を経営しております。創業11年の新参者ではありますが日々勉強させていただいております。福井中央卸売市場より鮮魚を毎朝仕入れております。朝どれお刺身は皆様から高評価頂いております。