北木島の美味しい牡蠣を守りたい

支援総額

1,267,000

目標金額 1,200,000円

支援者
74人
募集終了日
2022年12月23日

    https://readyfor.jp/projects/107002?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年12月10日 22:00

勇和水産の藤井和平さんから、メッセージが届きました。

この度、かさおか貢献隊からお声をかけて頂き、クラウドファンディングにチャレンジすることになりました、勇和水産 代表の藤井和平です。


今年度順調に育ってきたかきですが、9月の台風14号でかき筏が壊れてしてしまいました。
損害額は、かき筏だけですと約120万、かきの売上金額を合わせると約1,000万の損害額となります。

この実情をFacebookにアップしましたところ、かさおか貢献隊さんから「かき筏をどうにかしたい。支援したい」とご提案いただきました。とても有難いことでした。

 

しかし、日々かき養殖や漁業していて感じることは、「変わりつつある日常の大規模災害や海の変化(温暖化)」です。
笠岡諸島の美しい海で起こる変化に対して「どうすれば良いのか?どうにかしたい」と思い、アマモ再生活動に取り組んだり、海ごみ回収も行ってきました。
でも災害や海の変化を急に変える事はできません。

 

今回のクラウドファンディングで、災害に合ったかき筏を、新しいかき筏にした時に、また大きな台風や災害が起こった場合、同じ被害を受け、皆様方に支援して頂いたかき筏が被害を受ける可能性があるのでは?と、考えました。

以前から「変わりつつある日常の大規模災害や海の変化」に対して、かき養殖の概念も今の海の状況に合わせていく必要性があると考えていました。


その答えが、今度の「バスケット養殖」でした。

自社で早急に取り組みたかったのですが、2018年の西日本大雨災害にて、赤潮が大発生し、かき全体の8割が被害を受けた上、コロナウイルス感染拡大の1年目に大きな損害となり(売上が大きく落ち込みました。)自社で新たなかき養殖に取り組む事ができませんでした。


今回のかさおか貢献隊からのご提案を頂いた時に、支援して頂けるのであれば持続可能なかき養殖方法を!と思いバスケット養殖をお願いしました。

 

専門的な内容なので理解して頂き難いチャレンジですが、これからも安心・安全・美味しい牡蠣を安定的に生産してまいります。ご支援の程、よろしくお願い致します。

勇和水産 代表 藤井和平

 

詳しいバスケット養殖は、先日放送されたNHK岡山さまの取材がとても分かりやすいです。こちらをご覧になってください。

 

新しいカキ養殖 笠岡市北木島の挑戦|NHK 岡山県のニュース

リターン

3,000+システム利用料


ありがとう缶バッジとかきレシピ

ありがとう缶バッジとかきレシピ

牡蠣のイラストの缶バッジ(直径43mmマグネット式×2個)と福山大学と共同開発した喜多嬉レシピを送らせていただきます。

ホームページで支援者様のお名前を紹介させていただきます。(希望制)

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年5月

3,000+システム利用料


お礼の手紙とかきレシピ

お礼の手紙とかきレシピ

活動結果お手紙と福山大学と共同開発した喜多嬉レシピを送らせていただきます。

ホームページで支援者様のお名前を紹介させていただきます。(希望制)

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年5月

3,000+システム利用料


ありがとう缶バッジとかきレシピ

ありがとう缶バッジとかきレシピ

牡蠣のイラストの缶バッジ(直径43mmマグネット式×2個)と福山大学と共同開発した喜多嬉レシピを送らせていただきます。

ホームページで支援者様のお名前を紹介させていただきます。(希望制)

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年5月

3,000+システム利用料


お礼の手紙とかきレシピ

お礼の手紙とかきレシピ

活動結果お手紙と福山大学と共同開発した喜多嬉レシピを送らせていただきます。

ホームページで支援者様のお名前を紹介させていただきます。(希望制)

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年5月
1 ~ 1/ 6


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る