地域活性化事業にて高等学校とのコラボ商品開発

支援総額
目標金額 3,500,000円
- 支援者
- 3人
- 募集終了日
- 2023年2月17日

こどもフードサポーター募集中!困窮世帯のこどもたちに食べ物を送ろう
#子ども・教育
- 総計
- 5人

子どもたちへの読書推進サポーター~声優と一緒に取り組む活動~
#子ども・教育
- 総計
- 1人

滋賀県東近江市を拠点とした農業、人々へのサービス提供
#まちづくり
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 42日

#アントラーズの未来をみんなで 2025
#地域文化
- 現在
- 41,497,000円
- 寄付者
- 825人
- 残り
- 24日

食から始まる子どもたちの成長サポート★地域で子ども達を支えてたい
#まちづくり
- 総計
- 3人

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
#地域文化
- 現在
- 950,000円
- 支援者
- 34人
- 残り
- 29日

市場流通0.1%以下の「国産ごま」を信州から全国へ世界へ発信
#まちづくり
- 現在
- 600,000円
- 支援者
- 27人
- 残り
- 8日
プロジェクト本文
自己紹介
ページをご覧いただきありがとうございます。
私は50代前半で、静岡県浜松市東区に在住、調理師、食育インストラクター、薬膳マイスターを持っています。
地元食材の知名度を上げて地域活性化していくために、地元高等学校の生徒達がどんなことをしたら良いかを考えています。
【本活動に関して】
「静岡県立浜松東高等学校」様より、今回の支援金の受け入れとクラウドファンディングのストーリーに公表されることに関しての同意を得ております。
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
コロナ禍での自粛で、子供達の笑顔が少なく達成感がない様に感じました。
子供達に何かやる気を持ってもらいたいと思い、地域活性化で地元の学校と地元農家や漁師企業と連係して何かを開発出来ないかと考えて自販機で販売できる商品をと考えました。コロナ禍であっても24時間いつでも気軽に買う事が出来るし、話題性もあると感じたので地元スーパーなどに自販機を設置して販売できたらと考えています。
現在、とりの唐揚げ、太刀魚のハンバーグ、米粉シュークリームなどの商品を開発しているところです。
※本ページに掲載した画像はすべて掲載許諾を得ています
プロジェクトの内容
静岡県立浜松東高等学校の学生14人とコラボして、地元食材を使用し「とりの唐揚げ・太刀魚のハンバーグ・米粉シュークリーム」などの開発をします。(2023年3月中旬〜販売開始予定)
11月〜1月 準備期間
2月 完成
3月 販売開始予定
|資金使途
自動販売機や機材費・材料費・販促品の制作費・人件費 など
プロジェクトの展望・ビジョン
子供達の可能性や開発能力を養うとともに、今の時代に1人では出来なくても協力してくれる人がいることの大切さを知ってもらいたいと思います。また、地元食材の知名度を向上させることで地域の活性化へ繋げていければと考えております。
ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
- プロジェクト実行責任者:
- 鈴木正文(Agreable)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年3月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
静岡県立浜松東高等学校の学生14人とコラボして、地元食材を使用し「とりの唐揚げ・太刀魚のハンバーグ・米粉シュークリーム」などの開発をします。【資金使途】自動販売機や機材費・材料費・販促品の制作費・人件費 など
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
静岡県浜松市東高等学校と地域活性化事業でAgreableを立ち上げ地元企業や漁師や農家、などで商品開発を進めています。毎週木曜日に学校にて商品開発を進めています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
感謝のメールA
感謝のメールを送ります。
経過報告をします。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
5,000円+システム利用料
感謝のメールB
感謝のメールを送ります。
経過報告をします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
3,000円+システム利用料
感謝のメールA
感謝のメールを送ります。
経過報告をします。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
5,000円+システム利用料
感謝のメールB
感謝のメールを送ります。
経過報告をします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
プロフィール
静岡県浜松市東高等学校と地域活性化事業でAgreableを立ち上げ地元企業や漁師や農家、などで商品開発を進めています。毎週木曜日に学校にて商品開発を進めています。













