
プロジェクト本文
不登校を乗り越えた優ちゃんの作品と歩みを紹介する展覧会を開催。
はじめまして。小乃恵理子と申します。
みなさんに、優ちゃんをご紹介させて下さい。彼女は小学校3年の冬、肺炎で入院したことをきっかけに不登校になったのですが、猫のイラストを描き続け、それを見てくれた人たちが喜んでくれたことから、さらに真剣に取り組み、人との出会いが与えられる、絵を通した活動を開始しました。
私は地方での展覧会のお世話をさせていただいたことがあったのですが、今回は初めて東京での展覧会を企画。クラウドファンディングにもトライすることに決めました。
「でも、大丈夫!」というメッセージを伝える展覧会の意義はとても大きいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
不登校であることを隠さない勇気を持てた優ちゃん
「学校に行けない原因は言えなかった」
優ちゃんが不登校になった当時、理由は誰にも言わなかったのですが、本人自身がその理由を意識したくないから、心の奥に封印してしまっていたのだとわかったのはずいぶん後のこと。それほどつらいことだったのだと思います。どれほど 説得されようと学校に行けない。自分自身に自信がなくなり、当時は「何度も死にたいと思った」とのことでした。そんな日々の中、捨てられていた猫たちを拾い育て、友達のように大事な存在となったその子たちをスケッチすることが慰めだったそうです。
学校の先生に年賀状を出したことが転機
中学生になっても学校には向かえませんでしたが、お世話になった不登校生担当の先生にお礼を伝えようと思い、手描きの年賀状を送ったことが大きな転機になりました。葉書に描かれていた、いきいきとした猫のイラストを見た先生が、「公民館で絵を展示したらどうか」と提案してくださり、彼女は勇気を出して一歩を踏み出すことに。先生への感謝の気持ちがドアを開いたのでした。
2001年、静岡県浜松市の公民館で「それでも僕らは生きている!」をテーマにイラスト作品を展示。
中学校の生徒、先生方も来場してくださり、
「よくがんばったね」
「応援してるよ」
「優ちゃんの優しさがあふれている」
と、励ましの言葉を感想ノートに記してくれました。
学校の先生は作品をコピーした小冊子を手作りで製作。
14歳の女の子の勇気
優ちゃんのことは小さかった時から知っていましたが、私は他県に引っ越し、その後のことは聞いていませんでした。しかし、友人が作品展の小冊子を郵送してくれ、状況がわかりました。優ちゃんのお母さんに連絡を取り、事情を伺って、「北陸でもやってみたら?」と提案し、開催が決定。
不登校であることを隠さないで展覧会を開催した中学生は、当時の日本で(もしかしたらその後でも)優ちゃんだけだったのではと思っています。「不登校であるか、ないか、それは私自身の価値とは関係ないから。」と彼女は言っていました。会期中、優ちゃんは我が家で宿泊。同じ悩みを持つ子供達やその親御さん達も含む、多くの人たちが会場に来て下さり、「どうしてこんなに明るい絵が描けるのか」「心温まる絵に慰められた。ありがとう」と、大きな反響がありました。
2年連続で展覧会を福井で開催。今でもその時知り合った方々との交流が続いています。

画家になる夢。本格的に活動を始めた石猫アート。
北陸での展覧会が一つのきっかけとなり、優ちゃんの両親は天竜川の支流のほとりにログハウスを建て、自然の中で暮らすことに。
そこには、川の流れの中でぶつかり、砕かれ、こすられ、滑らかになった石がありました。そんな石に猫やスミレの花を描いてみたら、すてきな作品に。田舎暮らしは大変でしたが、静かなところで自分と向き合うこともでき、猫を描いた石猫を展示する展覧会を他の地方でも開いていく、アート活動を始めたのだそうです。

その後、時はたち、私は東京に引っ越しし、ボランティア養成プログラムに入学。カウンセリングも学び、心の問題を考える中、「彼女が歩いてきた道、
ところがある日、
「実はもう石猫はやめるほうがいいかもって...。」
長い時間と手間がかかる石猫は作るのが大変で、その仕事を続けるのは難しいとのことでした。昔から優ちゃんの夢
お母さんから聞いたその言葉で、私は「

会場は昭和の古い家で、静かな隠れ家のような場所。
今回の開催は入りにくい画廊や、ざわついた公共施設ではなく、静かな隠れ家のような家でやりたいと考え、来て下さる方々にゆったりと見ていただける古い民家を会場にすることにしました。
「不登校だった猫」展
展覧会開催予定の家はかなり傷んでいて補修が必要です。し

想いがこもった作品を、多くの場所へ広げていきたい。
今回の展覧会で展示するのは水彩画や家族で河原の石に描いた石ねこです。石はただの石。猫に力があるわけではありません。でも石の裏には「いつも喜んで」「万事は益となる」「すべてのことを感謝」と書かれていて、どんな人たちにもそのメッセージを伝えたいという思いが込められています。
優ちゃんの勇気は本物。「それでも強く 輝く女の子」の力がどこから来たのかを見ていただき、希望が広がっていくことを期待しています。

私は現在、美術史研究の傍ら、病院や高齢者ホームのベッド横でハープの音楽を届けるボランティアをさせていただいているのですが、絵も音楽も人と人をつないでくれるものだと実感しています。
この展覧会で、「でも、大丈夫!」というメッセージを届けたい。そして、優ちゃんにも「大丈夫!」という声援を送りたいと思っています。展覧会開催は 6 月 1 日から。是非、ご支援をお願い致します。
----------
<資金使途>
以下の費用の一部に使用させていただきます。(主に会場整備費)
・会場整備費
・作品搬入搬出 輸送費
・宿泊滞在費
・交通費
・会場備品
・Readyfor手数料他
----------
プロフィール
東京都三鷹市在住 静岡県出身 油彩画個展2回(「小乃恵理子」は画号) 浜松日仏協会設立、会長、静岡県舞台芸術センター理事を経て現在、本の執筆中。
リターン
18,800円
<数量限定1個>石に描いた「レザミ ~森の楽しい仲間たち(4羽組)」
最終追加です。
① Aiko’s 石鳥作品 「Les amis 」
※自然石に手描き。一羽の高さは約5cm~。 桜の木のオブジェは今回特別贈呈。
画面上の色は原物と違う場合があります。
② 展覧会レポートpdf版をメールでお送りします。
<※実行者様からのご要望により画像と作品紹介文の一部を非表示とさせていただきました>
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 1
- 発送完了予定月
- 2018年12月
27,000円
石に描いた猫 「ボヌール(幸せ)」
最終追加です。
① Yu’s 石猫作品 「Bonheur」
※自然石に手描き。横幅は約14cm高さ約11cm。
画面上の色は原物と違う場合があります。
② 展覧会レポートpdf版をメールでお送りします。
<※実行者様からのご要望により画像と作品紹介文の一部を非表示とさせていただきました>
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 1
- 発送完了予定月
- 2018年12月
38,000円
<数量限定1個>石に描いた「哲学猫パスカル」
最終追加です。
① Norihisa's 石猫作品 「Philosopher、Pascal」
※自然石に手描き。横幅は約18cm高さ約14cm。
画面上の色は原物と違う場合があります。
② 展覧会レポートpdf版をメールでお送りします。
<※実行者様からのご要望により画像と作品紹介文の一部を非表示とさせていただきました>
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 1
- 発送完了予定月
- 2018年12月
12,000円

<数量限定1個>石に描いたフクロウ君「オウル」
① Aiko's石鳥
石鳥は石猫の友達です。真ん丸な瞳がとてもかわいく、豊かな知恵でも知られる森のオウル君。
自然石に手描き。高さ約10cm、横幅約8cm。
※画面上の色は実際の作品と異なる場合があります。
(写真は斜め上から撮影。実際はまっすぐ立ち、目も水平に並んでいます。敷き布はついていません。)
② 展覧会レポートpdf版をメールでお送りします。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2018年12月
12,500円
<数量限定1個>石に描いた猫 白ソックス「ブランシュ」
① Yu’s 石猫作品 「blanche」
※自然石に手描き。横幅は約10cm高さ約8cm。
画面上の色は原物と違う場合があります。
② 展覧会レポートpdf版をメールでお送りします。
<※実行者様からのご要望により画像と作品紹介文の一部を非表示とさせていただきました>
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 1
- 発送完了予定月
- 2018年12月
13,500円

<数量限定1個>石に描いた「サフィア」
① Yu’s 石猫作品 「Saphir」
とても美しいサファイア色の瞳。ロココと同じく、カメラで撮ると、目の透明感、立体感がすばらしく、手の込んだ描き方になっています。
自然石ならではの石肌を持っている愛らしい石猫。限定作品。
※自然石に手描き。横幅約11,5cm、高さ約9,5cm。
画面上の色は実際の作品と異なる場合があります。
② 展覧会レポートpdf版をメールでお送りします。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2018年12月
14,000円

<数量限定1個>石に描いた猫「リュバン」
① Yu’s 石猫作品 「Ruban」
茶トラ白の茶目っ気のある猫がウインクしているかわいい作品。空色のリボンを首につけています。
こちらまでにっこりさせられる猫ちゃんです。一本一本の毛も優ちゃんが丹念に書き込んだ限定作品。
※自然石に手描き。横幅約11cm、高さ約7.5cm。
画面上の色は実際の作品と異なる場合があります。
② 展覧会レポートpdf版をメールでお送りいたします。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2018年12月
15,000円

<数量限定1個_限定作品>石に描いた猫 「ロココ」
① Yu’s 石猫作品 「Rococo」
透明感がある瞳の美しさに驚かされます。サバトラ白 グレーと白の品格ある猫。
柔らかな毛並みが表現されています。写真映えするロココ。「カメラを向けられると張り切るタイプ」との声も。限定作品。
※自然石に手描き。横幅は約9cm、高さ約8cm。
画面上の色は実際の作品と異なる場合があります
② 展覧会レポートpdf版をメールで送信。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2018年12月
19,000円
<数量限定1個_限定作品>石に描いた猫「トリアン」
① Yu’s 石猫作品 「Trian」
※自然石に手描き。横幅約13,5cm、高さ約10cm。限定作品。
画面上の色は実際の作品と異なる場合があります。敷き布はついていません。
② 展覧会レポートpdf版をメールでお送りします。
<※実行者様からのご要望により画像と作品紹介文の一部を非表示とさせていただきました>
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 1
- 発送完了予定月
- 2018年12月
20,000円

<数量限定1個_限定作品>石に描いた森のハープ猫 「ルアンジュ」
Yu’s 石猫作品 「Louange」
森に響くハープの音色。優ちゃんが初めて石に楽器を入れ、猫と音楽の楽しい世界を描きました。珍しい瞳の色で童話の世界に私たちを招いてくれるようです。このルアンジュからどんなにわくわくするお話を生み出すことができることでしょうか。今回の展覧会の代表作品。
※自然石に手描き。横幅約11,5cm、高さ約9,5cm。
画面上の色は実際の作品と異なる場合があります。
② 展覧会レポートpdf版をメールでお送りします。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2018年12月
3,000円

感謝を込めて展覧会の様子を報告
優ちゃんと両親からのメッセージ、今までの作品、歩み、人々の声なども合わせ、展覧会レポートpdf版を心を込めた感謝メールとして送信します。
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
5,000円

一輪のすみれトップ
① 石アート作品「生命」(ペンダント)
金色の中心から花開く喜びを表現。紫と白のコントラストが印象的な作品です。
※自然石に手描きで描いています。大きさ、形状は同じではありません。
横幅は3cm~。石の大きさがわかりやすいように指が写っています。
② 「ステップ シークエンス紅茶(10g)(天竜山奥の茶葉100%使用の国産紅茶。)
※今年のクリスマス用パッケージでお送りします。「展覧会のために使って!」と寄付していただいた紅茶です。)
※香り、端正な味、そして心へと“ステップが連続”する和紅茶を「さあ、楽しもう!」
(ゆず、生姜等を入れるのもおすすめ。)
③ 優ちゃんと両親からのメッセージ、今までの作品、歩み、人々の声なども合わせ、展覧会レポートpdf版を心を込めた感謝メールとして送信します。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 80
- 発送完了予定月
- 2018年11月
8,000円

石に描いたゆず猫 「リジョイス」
① YU's 石猫作品「Rejoice」
(ウインクではなく、両目を開けている子も描けます。どちらかをオーダーしていただき、受付順に製作、郵送します。
(目が開いている猫を希望される方のみ)
目の色は 青、黄色、緑の3色からお選びいただけます。※写真の猫は緑を選択。
※「リターン購入」クリックの後で選択ができますので、お選びください。
※自然石に手描き。大きさ、形状は同じではありません。
横幅は5cm~(写真は手のひらに乗っている石ねこ)
② 優ちゃんと両親からのメッセージ、今までの作品、歩み、人々の声なども合わせ、展覧会レポートpdf版を心を込めた感謝メールとして送信します。
- 支援者
- 8人
- 在庫数
- 22
- 発送完了予定月
- 2018年12月
8,000円

石猫ペンダント「ミリュー」
① 石アート作品「Milieu」 (石猫ペンダント)
黒っぽい石の中、たたずむシックな猫の毛並み感が生かされた印象的な作品です。
※自然石に手描きで描いています。大きさ、形状、石の色合いは同じではありません。
画面上の色は原物と違う場合があります。
縦幅は3cm~4cm程。
※毛色をお選びいただけます。「リターン購入」クリックの後で選択ができます。
(白、八割れ(黒白)、キジトラ白、サバトラ白、茶トラ)の5種。
ペンダントトップとして、また、帽子等に縫い付けて個性的な飾りに。
※受付順に製作、郵送します。あなたの猫の思い出にもどうぞ。
② 「ステップ シークエンス紅茶(10g)(天竜山奥の茶葉100%使用の国産紅茶。)
※今年のクリスマス用パッケージでお送りします。「展覧会のために使って!」と寄付していただいた紅茶です。)
※香り、端正な味、そして心へと“ステップが連続”する和紅茶。
③ 優ちゃんと両親からのメッセージ、今までの作品、歩み、人々の声なども合わせ、展覧会レポートpdf版を心を込めた感謝メールとして送信します。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 20
- 発送完了予定月
- 2018年12月
10,000円

優ちゃんの活動を全力支援プラン!
優ちゃんと両親からのメッセージ、今までの作品、歩み、人々の声なども合わせ、展覧会レポートpdf版を心を込めた感謝メールとして送信します。
リターンの品がない分、さらにプロジェクトのためにご支援金を活用させていただきます。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
13,000円

石に描いた猫 「ロシェ」
① Yu’s 石猫作品「Rocher」
透明感がある目は生き生きとしていて、
一本一本の毛が筆で描かれ、柔らかな毛並みが表現されています。
※自然石に手描き。大きさ、形状は同じではありません。横幅は8cm~
画面上の色は原物と違う場合があります。
※毛色をお選びいただけます。「リターン購入」クリックの後で選択ができます。
(白、八割れ(黒白)、キジトラ白、サバトラ白、茶トラ)の5種。
※受付順に製作、郵送します。
※八割れは顔面の毛の色が鼻筋を境にして「八」の字形に2色(白と黒)に分かれている。キジトラは茶色に焦げ茶のシマ。サバトラは明るい灰色のベースに、黒っぽいシマ模様が入った毛色 、茶トラは 茶色と黄色のシマ模様です。
目の色は 青、黄色、緑の3色からお選びいただけます。※写真の猫は青を選択。
※「リターン購入」クリックの後で選択ができますので、お選びください。
② 優ちゃんと両親からのメッセージ、今までの作品、歩み、人々の声なども合わせ、展覧会レポートpdf版を心を込めた感謝メールとして送信します。
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 7
- 発送完了予定月
- 2018年12月
20,000円

春の猫は夢の中
① Yu’s 石猫作品「やすらぎ」
陽だまりの中で安心して眠る子。
※自然石に手描き。大きさ、形状は同じではありません。横幅は10cm~
※毛色をお選びいただけます。「リターン購入」クリックの後で選択ができますので、お選びください。
※受付順に製作、郵送します。(黒、白、八割れ(黒白)、キジトラ白、サバトラ白)の5種。あなたの猫の思い出にもどうぞ。
※八割れは顔面の毛の色が鼻筋を境にして「八」の字形に2色(例:白と黒)に分かれている。キジトラは茶色に焦げ茶のシマ。サバトラは明るい灰色のベースに、黒っぽいシマ模様が入った毛色 です。
② 優ちゃんと両親からのメッセージ、今までの作品、歩み、人々の声なども合わせ、展覧会レポートpdf版を心を込めた感謝メールとして送信します。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 19
- 発送完了予定月
- 2018年12月
30,000円

優ちゃんの活動を全力支援プラン!
■優ちゃんと両親からのメッセージ、今までの作品、歩み、人々の声なども合わせ、展覧会レポートpdf版を心を込めた感謝メールとして送信します。
リターンの品がない分、さらにプロジェクトのためにご支援金を活用させていただきます。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
50,000円

優ちゃんの活動を全力支援プラン!
■優ちゃんと両親からのメッセージ、今までの作品、歩み、人々の声なども合わせ、展覧会レポートpdf版を心を込めた感謝メールとして送信します。
リターンの品がない分、さらにプロジェクトのためにご支援金を活用させていただきます。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
100,000円

優ちゃんの活動を全力支援プラン!
■優ちゃんと両親からのメッセージ、今までの作品、歩み、人々の声なども合わせ、展覧会レポートpdf版を心を込めた感謝メールとして送信します。
リターンの品がない分、さらにプロジェクトのためにご支援金を活用させていただきます。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
プロフィール
東京都三鷹市在住 静岡県出身 油彩画個展2回(「小乃恵理子」は画号) 浜松日仏協会設立、会長、静岡県舞台芸術センター理事を経て現在、本の執筆中。