これがカトゥー族の生活③
カトゥー族のお年寄りは、自分の棺を準備して隠居生活をしています。 ↓これが棺桶 仕事が一段落したら、森に放牧していた牛を連れて家に帰ります 森での収穫を終えた後、ちょっとしたお祝い…
もっと見る支援総額
目標金額 1,500,000円
カトゥー族のお年寄りは、自分の棺を準備して隠居生活をしています。 ↓これが棺桶 仕事が一段落したら、森に放牧していた牛を連れて家に帰ります 森での収穫を終えた後、ちょっとしたお祝い…
もっと見るカトゥー族は独特の方法で編んだ籠を背負ってものを運びます。 朝は水の入ったペットボトル(左)、午後は森や畑の収穫物を背負って運びます(右)。 木の枝にツバメ用の罠を仕掛けるお父さん…
もっと見るベトナム中部及びラオス南部に居住するカトゥー族。 人口は約10万人(ベトナム:6万人 ラオス:4万人)と言われています。 こちらはカトゥー族独特の建築様式、高床式の家です。 朝4時…
もっと見る国際協力NGOのFIDRは、3月18日(水)18:30より東京都千代田区にて以下のイベントを開催します。ネットだけではわからない、本プロジェクトの説明をさせて頂き、国際協力について…
もっと見るカトゥー族ツアーでは、村を歩くだけでも様々な暮らしの場面に出会えます。薪をいっぱい詰めたかごを背負って歩くお母さん、ざるを編むお父さん、庭先で豆を干すおばあちゃん、屈託のない笑顔の…
もっと見るカトゥー族の普段の食事は、お米やキャッサバを主食として、自宅で栽培した野菜や近くの小川で獲れる貝をおかずとした質素なものになります。 しかし、来訪者がいらっしゃるときは、豚や鶏、も…
もっと見るカトゥー族の伝統的な織物は、女性が床に座り、足を伸ばした姿勢で織る「腰織り」で作られます。横糸にビーズを編み込む、世界的にも珍しい織り方で、ビーズの配置で、「葉っぱ」や「星」や、幾…
もっと見る集会所(グンハウス)は、共同体意識が強いカトゥー族社会のシンボルと言える建物です。各村の中心地に建てられ、民家はその周辺に建てられています。 村の大事な決め事や、憩いの場であるだけ…
もっと見る「トゥントゥンヤヤ」と呼ばれる伝統舞踊は、カトゥー族の踊りの代表格です。祝祭の場面に欠かせないこの踊りは、生け贄の水牛を中央に男女で輪になり、トゥントゥン(槍と盾を持った男性の踊り…
もっと見るカトゥー族の村の山奥には様々な自然景勝が見られますが、その中で代表的なのがグラン(Grang)滝。「かつてこの滝つぼにはグランと呼ばれる伝説の魚が泳いでいた」という由来を持つグラン…
もっと見るカトゥー族は薬草の知識や狩りの技術など、森の中で自然と調和しつつ生きる知恵を持っているほか、ビーズを織り込んだ伝統織物「カトゥー織」や、伝統と暮らしの様子を浮かび上がらせた彫刻を持…
もっと見る「森の民」として知られるカトゥー族は、長い間、ベトナム中部、ラオス国境沿いの山深い森の中で暮らしてきました。現在クァンナム省やフエ省を中心に約6万2000人が暮らしています。独自の…
もっと見る3,000円
■サンクスレター
10,000円
3,000円に加え
■オリジナルポストカード(4枚セット)もしくはカトゥー織ポーチ(1個)
■カトゥー織バッグ(1個)もしくはカトゥー織タペストリー(1枚)
※色、デザインはこちらで選ばせていただきます
3,000円
■サンクスレター
10,000円
3,000円に加え
■オリジナルポストカード(4枚セット)もしくはカトゥー織ポーチ(1個)
■カトゥー織バッグ(1個)もしくはカトゥー織タペストリー(1枚)
※色、デザインはこちらで選ばせていただきます






