
支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 134人
- 募集終了日
- 2019年9月2日
応援メッセージ:山本謙治さん(農と食のジャーナリスト)
こんにちは。フェアトレード・ラベル・ジャパンの中島です。
連日、温かい応援をありがとうございます。
先日、このプロジェクトを支援して下さった方からこんなメッセージをいただきました。
「いままで家族のために、フェアトレードやオーガニックのバナナなどを日常的に宅配で注文して利用していました。今まではフェアトレードのラベルをそれほど意識していなかったけれど、今回このプロジェクトを通じて、私も普段の生活の中で、知らず知らずのうちに支援に参加することができていたんだなぁ、と嬉しくなりました。」
そうなんです。
フェアトレードは、「買い物」という、普段私たちが日常的に行っている行為として、気軽に取り入れることができる身近なアクションです。家族の健康や安心のために、と選んだ商品が自然とフェアトレード商品だった、というのもとても嬉しいメッセージでした。
さて、本日は、農畜産物流通コンサルタント&農と食のジャーナリスト、山本謙治さんからいただいた応援メッセージをご紹介します。
山本謙治さんは、佳い食をつくる生産者や、佳い食を知りたいと思う企業や消費者を繋ぐべく、本の執筆や編集・監修、各種雑誌での連載の執筆、テレビ・ラジオへも多数出演されていらっしゃいます。人気ブログ「やまけんの出張食い倒れ日記」では、食のエシカルについても発信されていらっしゃいます。
ブログ「やまけんの出張食い倒れ日記」
山本さんとは、いまから10年近く前、あるシンポジウムでパネリストとしてご一緒する機会があり、そこで初めてお会いしました。そのときのシンポジウムのテーマは「地産地消とフェアトレード」。私たちフェアトレードは、開発途上国の生産者が直面する課題をメインに取り組んでいますが、そのときの山本さんのご講演で、日本国内の食の流通にも様々な課題が存在することを知り、衝撃を受けたのを覚えています。私たちが日頃スーパーで何気なく手にする食品の価格。あまりに安い値段で売られている食品の背景に、泣いている生産者がいるかもしれない、それは決して途上国の話だけでなく、ここ日本でも起こっていることなんだ、ということを山本さんのご講演で非常に考えさせられたことを覚えています。
それでは山本さんからの応援メッセージをご紹介します。
--------------------------------------------------------------------
フェアトレード・ラベル・ジャパンの取り組みを心から応援します。
フェアトレードは、公正な貿易を促進する仕組みです。コーヒーやカカオを生産する国々では、まだまだ不公正な取引を強いられている生産者が数多く存在します。彼らは国際的な価格情報を取得する手段もなく、また有利な取引ができるような選択肢を巧妙に隠されている状況です。
そうした人達にとってフェアトレードという仕組みは光です。フェアトレードは、生産者が持続的に事業を継続でき、人間らしい生活を営むことができる再生産価格を保障してくれます。
そして重要なことは、正しいフェアトレードは強力な第三者認証の仕組みをもつことで、監査を通じて「ただしくフェアトレードされているか」をチェックする仕組みを持っていることです。つまり「フェアトレードをしているふり」をする悪意ある存在を許さないことです。この一点を持ってしても、フェアトレード・ラベル・ジャパンの取り組みを私は支持します。
このフェアトレードのあり方は、日本の食の現場にとっても大きな示唆となります。
わたしはエシカルな食のありかたを日本の生産現場や消費者に伝えることを生業としていますが、日本の食のエシカル度はまだまだ遅れていると感じています。
時代に応じて、わたしたちが気をつけたいことは変わり、そして増えています。環境にやさしいこと、動物に優しいこと、地球温暖化を促進しない、循環型の社会を目指すこと、、、
そんな中で、近年もっとも注目されているのは「人にやさしいこと」でしょう。日本では最近になってブラック企業、ブラック労働問題が注目されましたが、欧米ではそもそも、エシカル問題の中心は人に関わるものでした。基本的人権が守られているか、労働者の権利が守られているか。そして、公正・公平な取引が行われているか。東京オリンピック・パラリンピックを来年に控え、日本でも、こうしたことがこれからますます問題視されるようになるでしょう。
今回の展示会プロジェクトは、フェアトレードのあり方に学ぶいいチャンスだと考えます。ネクストゴールも達成し、多くの方がエシカルな食のあり方を学ぶ場として、フェアトレード・ラベル・ジャパンのブースを訪れることを祈っています。

山本 謙治
株式会社グッドテーブルズ 代表取締役社長
農畜産物流通コンサルタント&農と食のジャーナリスト
------------------------------------------------------------
消費者一人ひとりがエシカルな食のあり方を見つめ直すきっかけになるよう、私たちも引き続きより多くの人たちにフェアトレードを知ってもらえるよう、様々な発信をしていきたいと思います。
山本さん、力強い応援メッセージをどうもありがとうございます!
リターン
20,000円

【ご支援コース】9/13 ウェルカムパーティ参加権
・SCAJ最終日の夜にお台場近辺で開催する生産者とFLJの懇親会への参加権
・サンクスメールの送付
・来年5月に開催するサポーター交流会にご招待
-----
※懇親会の参加は当日の参加費なども本リターン内に含みます。
※来年5月に開催するサポーター交流会のリターンについては、2020年5月までにメールにてご案内させていただきます。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 5
- 発送完了予定月
- 2019年9月
1,500円

【ジュニア寄付コース】サンクスメール・非売品ステッカーほか
・サンクスメールの送付
・寄付領収書の送付
・フェアトレード・ラベル・ジャパン 非売品ステッカー 1枚
・来年5月に開催するサポーター交流会にご招待
-----
※来年5月に開催するサポーター交流会のリターンについては、2020年5月までにメールにてご案内させていただきます。
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年10月
20,000円

【ご支援コース】9/13 ウェルカムパーティ参加権
・SCAJ最終日の夜にお台場近辺で開催する生産者とFLJの懇親会への参加権
・サンクスメールの送付
・来年5月に開催するサポーター交流会にご招待
-----
※懇親会の参加は当日の参加費なども本リターン内に含みます。
※来年5月に開催するサポーター交流会のリターンについては、2020年5月までにメールにてご案内させていただきます。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 5
- 発送完了予定月
- 2019年9月
1,500円

【ジュニア寄付コース】サンクスメール・非売品ステッカーほか
・サンクスメールの送付
・寄付領収書の送付
・フェアトレード・ラベル・ジャパン 非売品ステッカー 1枚
・来年5月に開催するサポーター交流会にご招待
-----
※来年5月に開催するサポーター交流会のリターンについては、2020年5月までにメールにてご案内させていただきます。
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年10月

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

夜の世界で孤立している人たちに、AIの力で「明日の選択肢」を届ける
- 現在
- 4,130,000円
- 支援者
- 109人
- 残り
- 29日

一頭でも多くの命を救いたい〜施設維持のためにご協力をお願いします〜
- 総計
- 21人

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

牛乳や牧場を一緒に学んで盛り上げる!クラフトミルクラボメンバー募集
- 総計
- 14人

孤独な夜を照らす光を―家にいたくない若者の居場所をみんなで作りたい
- 総計
- 77人
保護猫の『里親募集スペース』再スタートを応援してください!
- 支援総額
- 545,000円
- 支援者
- 76人
- 終了日
- 9/30

放置竹林を再生し、ブランドたけのこ復活へ
- 支援総額
- 35,000円
- 支援者
- 2人
- 終了日
- 1/12
色々な悩みから音楽の力で立上った生徒をステージに立たせたい!
- 支援総額
- 13,000円
- 支援者
- 2人
- 終了日
- 2/26

障がい者と高齢者の日常に快適を。機能性と色彩を備えた服を製作
- 支援総額
- 420,000円
- 支援者
- 32人
- 終了日
- 12/26

ヒバゴン映画化プロジェクト!〜目撃55周年、伝説をスクリーンに〜
- 支援総額
- 1,163,000円
- 支援者
- 73人
- 終了日
- 11/10
第4弾!小樽発祥のブドウを使って高校生がワイン造り!?!?
- 支援総額
- 1,545,000円
- 支援者
- 124人
- 終了日
- 10/27
地球温暖化を抑える!元JAXAの研究員が人生を捧げた研究にご支援を
- 支援総額
- 759,000円
- 支援者
- 28人
- 終了日
- 7/31













