
プロジェクト本文
▼自己紹介
ご確認いただきありがとうございます!
2年程前より福岡県北九州市にて全国ブランド食品である合馬のたけのこを生産している藤田と申します。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
たけのこを生産する過程の中で、周囲の山が荒れ果て、また生産者の多くが高齢の方の割合を多く占めている現状を目の当たりにしました。
写真:近隣の竹林の様子(掲載している画像は土地の所有者より許諾して掲載しています)
また、北九州市の推計によると市内の放置竹林は福岡ドーム248個分にも当たる1740ヘクタールにもなり、竹害として昆虫や鳥の減少による生態系の乱れや、山の保水力が弱まり土砂崩れの危険性が高めています。
参考(西日本新聞社):https://www.nishinippon.co.jp/item/n/647644/
これらの課題の解決の一歩として今回のクラウドファンディングに挑戦しようとプロジェクトを立ち上げました!
▼プロジェクトの内容
放置竹林の再生を行い、たけのこを生産できる状態とする。
プロジェクトを行うに当たり、地域の若者(大学生など)に従事してもらい、現状の共有が出来ればと考えています。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
今回のプロジェクトを皮切りに少しでも多くの放置竹林を再生していきたい。また、放置竹林にとどまらず放置耕作地の再生も行っていきたい。
写真:現在再生中の耕作放棄地(掲載画像は自身の所有地です)
- プロジェクト実行責任者:
- 藤田和志
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年4月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
藤田和志が2024年3月までにブランド食品である合馬産たけのこの産地にて、竹林が放置され、たけのこを今現在生産していない場所を借りる又は購入し、整備を行い再び生産できる状態とする。 資金の用途は以下の通りです。 •土地の使用料(紹介料等含む) 15万円 ・整備スタッフ 10万/月✖️3人✖️2ヶ月 60万 •クラウドファンディグ手数料 17万 •返礼品 送料2,500円✖️100人(平均値) 25万 •猪対策電柵等、伐採道具諸経費 20万 •ガソリン等交通費 1.5万✖️3人✖️2ヶ月 9万 •その他経費 6万 今後の流れについて 2023年1月~3月中旬 竹林の整備 2023年4月 たけのこ採取 支援者さまへのリターン配送 2023年4月末日 リターン配送完了
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己負担で補填します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
初めまして!ご覧いただきありがとうございます。 2年程前より、福岡県北九州市にて全国ブランド食品である合馬のたけのこを生産している藤田と申します! たけのこを生産する過程の中で、周囲の山が荒れ果て、また生産者が高齢の方の割合を多く占めている現状を目の当たりにしました。 そんな現状を少しでも変えようと放置竹林になった場所の再生を行うべく、クラウドファンディングに挑戦します!
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料

合馬産たけのこ 1kg
合馬産たけのこ1kgをお届けします。
*送料込み(郵送は全てクール便にて発送します。)
4/1より順次発送します。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 69
- 発送完了予定月
- 2024年4月
15,000円+システム利用料

合馬産たけのこ4kg
合馬産たけのこ4kgをお届けします。
*送料込み(郵送は全てクール便にて発送します。)
4/1より順次発送します。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 30
- 発送完了予定月
- 2024年4月
100,000円+システム利用料

たけのこ掘り体験(約2時間) 掘った分お持ち帰りプラン
たけのこ掘りを体験するプランです。
期間は2024年4月の間でどの日でも構いません。掘った分のたけのこはお持ち帰りいただけます。
*1組につき最大4名まで
*2時間程度
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 5
- 発送完了予定月
- 2024年4月
プロフィール
初めまして!ご覧いただきありがとうございます。 2年程前より、福岡県北九州市にて全国ブランド食品である合馬のたけのこを生産している藤田と申します! たけのこを生産する過程の中で、周囲の山が荒れ果て、また生産者が高齢の方の割合を多く占めている現状を目の当たりにしました。 そんな現状を少しでも変えようと放置竹林になった場所の再生を行うべく、クラウドファンディングに挑戦します!