HAL   晴ればれ FIT 
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は8月1日(木)午後11:00までです。

支援総額

238,000

目標金額 2,000,000円

11%
支援者
15人
残り
36日
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は8月1日(木)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/HAL?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

▼自己紹介

倉敷市在住で5人の子どもを育ててきました。3女が障がいがありますが、これまで様々な方からご支援いただきました。心から感謝しています。

現在岡山ロボケアセンターという会社の運営を倉敷中央病院のそばで行っています。

岡山ロボケアセンター(株)は、装着型サイボーグHAL®を使用して、現在、理学療法士、柔道整復師、看護師、健康運動実践指導者のスタッフが、身体に障がいのある方へのトレーニングやアスリート・フレイル予防などの様々な方へ運動プログラムを提供しております。

 

岡山市出身の山海嘉之先生が開発された装着型サイボーグHAL®は障がいのある方の、機能回復に大きな力を発揮いたします。

障がいの有無にかかわらずより多くの方が、人生を終わる直前まで元気に働き、社会に貢献する社会の構築を、技術最先端を使って実現したいと思います。

この度のファンドは、「立ちたい!歩きたい!」という思いに応え、装着型サイボーグHAL®を使用して「もう一度進みたい」「生活を改善したい」「楽しみたい」を応援する、機能獲得を支援するプログラムを企画しています。

このファンドに皆様の篤志をお願い致します。私たちは全力を尽くします。

 

 

 

 

 

▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ

開所5年を迎え、2019年に岡山ロボケアセンターを立ち上げたのですが、のべ140人ぐらいの方に約2600トレーニングを行い、様々な疾患、2歳~91歳までの幅広い年齢層の方々にプログラムを提供してきました。

キッズでも使用できる2Sサイズの下肢HAL®と腰HAL®が導入された施設になります。

子どもから大人まですべての人々によくなってもらいたい!そんな思いをのせてプロジェクトを立ち上げました!

 

      ‘‘限界を超える力を、あなたに。装着型サイボーグHAL®が夢への扉を開く!‘‘

 

岡山ロボケアセンターでは、それぞれの夢や目標を実現するためのサポートを提供します。ここでの運動プログラムは、装着型サイボーグHAL®による脳神経・筋系の機能の改善を促す新しいプログラムになります。この技術を通じて、社会の様々な壁を打ち破り、誰もが自分の可能性を最大限に引き出すことを目指します。

 

 

 

 

▼プロジェクトの内容

1.ロボケアセンターをご利用いただいている皆様全員に15,000円(3,000円×5枚)分のチケットをプレゼントし、装着型サイボーグHAL®を使用した機能獲得トレーニングを提供いたします。また、これからご利用を始める皆様、新規4回を終了された方で、追加トレーニングをご希望の方にも15,000円(3,000円×5枚)分のチケットをプレゼントし、機能獲得トレーニングを提供いたします。

また、追加トレーニングをご希望の方にはこのファンドに集まった篤志が0円になるまでの間、トレーニング価格を値引いた状態で提供していきます。

対象:岡山ロボケアセンターをご利用のお客様

募集方法:岡山ロボケアセンターのご利用

人数:約84人

決定方法:先着順

適切に寄贈先を決定できる理由:

今までクラウドファンディング#1「HAL®で身体に障がいのあるお子様に光を!」を立ち上げ、身体に障がいのあるお子様20名に初回から5回目までの機能獲得トレーニングを無料で提供、その後継続していただけた方18名に3回に1回無料でトレーニングを提供させていただき、¥825,000分のプログラムを提供することができました。また、#2「お子様向けトレーニングプログラム支援」でものべ12名の方々にプログラムを提供することができました。今回のクラウドファンディングでは、お子様だけではなく、大人まですべての方々に支援できるプログラム内容になっています。

2.プロジェクトの流れ

(1)ファンド終了後、利用可否の判断、及びプログラムの提案をさせていただきます。

(2)岡山ロボケアセンター内での機能獲得トレーニング開始。

 ①使用機体:HAL®自立支援用下肢タイプPro(06、Sサイズ、Mサイズ)、自立支援用HAL®下肢タイプ(07)、HAL®腰タイプ自立支援用  

  (2Sサイズ、Sサイズ)、HAL®自立支援用単関節タイプ(肘関節、膝関節、足関節、肩関節)

 ②トレーニング内容:HAL®は、装着者の微弱な「生体電位信号」を皮膚に貼ったセンサーで検出し、意思に従った動作をアシストしま

  す。各関節の集中的な動作をサポートし、HAL®が思いに合わせた動きを実現します。

 ③評価:歩行状態、立ち座り動作、関節の可動域などを利用者さん一人一人にフィードバックしていきます。

 

【使用機体】

HAL®自立支援用下肢タイプPro(05S、M)    HAL®自立支援用下肢タイプPro(06) 

 Sサイズ 身長:15~165㎝             身長:100~150㎝

       体重:40~100㎏           体重:15~40㎏    

 Mサイズ  身長:160~175㎝

       体重:40~100㎏     

        

  自立支援用HAL®下肢タイプ(07)

     身長:100~150cm

     体重:15~50㎏

   

 

           HAL®腰タイプ自立支援用

     Sサイズ               2Sサイズ

   身長:140~180㎝           身長:100~140㎝

   体重:40~80㎏             体重:20~40㎏

   ヒップ:36㎝以下            ヒップ:30㎝以下

    

 

               HAL®自立支援用単関節タイプ

      肘関節             膝関節           足関節                             

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼プロジェクトの展望・ビジョン

【展望】

①全国のロボケアセンターに協働を呼びかけ

②公的支援要請活動を実施(県、市)

社会的な認知が岡山県だけに留まることのないように、医療現場や厚生労働省にも働きかけて参ります。

 

更に最新のロボット開発に寄与するようにCYBERDYNE社とのデータ共有を行います。

 

〇〇が『できない』ではなく『できる可能性がある』ということを広く知っていただければ、皆様にご希望と勇気が湧くと確信しています。

【ビジョン】

岡山ロボケアセンターの経営理念である、『人間の尊厳』はすべての人が自分らしく生きる社会の創造にあります。

私たちはテクノロジーで子供たちの未来を切り開きます。

 

●運営期間

2024年10月~2026年9月

 

●運営場所

岡山県倉敷市幸町12₋15 岡山ロボケアセンター内

 

●運営主体

岡山ロボケアセンター(株)

 

●運営内容詳細

岡山ロボケアセンターご利用者様へのHAL®を使用したNeuroHALFIT®

 

●その他

いままでできなかったことで諦めていた機能獲得に道を開きます。

 

●プロジェクトページ内に使用している画像について

ご家族より掲載許諾取得済み

 

 

 

プロジェクト実行責任者:
向谷隆(岡山ロボケアセンター株式会社)
プロジェクト実施完了日:
2026年9月30日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

岡山ロボケアセンター株式会社をご利用いただいている皆様全員に15,000円(3,000円×5枚)分のチケットをプレゼントし、装着型サイボーグHAL®を使用した機能獲得トレーニングを提供いたします。また、これからご利用を始める皆様、新規4回を終了された方で、追加トレーニングをご希望の方にも15,000円(3,000円×5枚)分のチケットをプレゼントし、機能獲得トレーニングを提供いたします。 また、追加トレーニングをご希望の方にはこのファウンドに集まった篤志が0円になるまでの間、トレーニング価格を値引いた状態で提供していきます。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/HAL?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

岡山ロボケアセンター 代表 向谷(ムカイタニ)と申します。平成18年に出生した3女が重い脳性麻痺でしたが、医療関係者の多くの方々に助けていただき生還いたしました。いずれ社会に貢献をしたいと思い、5年前に岡山県の製造業の会社より独立した会社の運営にたずさわっています。岡山市出身の山海嘉之先生が開発された装着型サーボーグHAL🄬は障がいのある方の、機能回復に大きな力を発揮いたします。障がいの有無にかかわらずより多くの方が、人生を終わる直前まで元気に働き社会に貢献する社会の構築を、日本発の技術を使って実現したいと思います。このたびのファンドは、広く、岡山ロボケアセンターをご利用いただくご利用者の皆様に、還元をさせるためのものです。皆様のご理解、ご支援をよろしくお願いいたします。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/HAL?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


感謝のメールと岡山ロボケアセンター特製ボールペンとドリップバッグコーヒー(1袋)

感謝のメールと岡山ロボケアセンター特製ボールペンとドリップバッグコーヒー(1袋)

ボールペンの色については届いてからのお楽しみです。
ドリップバッグコーヒーは1袋のみのお届けになります。
ほんの気持ちですがお受け取り下さい。

支援者
6人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年8月

5,000+システム利用料


感謝のメールと岡山ロボケアセンター特製ノベルティグッズ

感謝のメールと岡山ロボケアセンター特製ノベルティグッズ

ノベルティの内容は届いてからのお楽しみです。

支援者
2人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年8月

10,000+システム利用料


感謝のメールと本「今日もさわやかに麗しく生きていきましょう」ちいりお、ちいりおママ(著)

感謝のメールと本「今日もさわやかに麗しく生きていきましょう」ちいりお、ちいりおママ(著)

SNS総フォロワー数160万人越えのスーパーユーチューバー「ちいりお」ことりおなちゃんの全てがわかる(!?)ポジティブブックです。

支援者
1人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年8月

10,000+システム利用料


感謝のメールとぶっかけうどんお土産セット3人前(常温タイプ)

感謝のメールとぶっかけうどんお土産セット3人前(常温タイプ)

モンドセレクション6年連続最高金賞受賞の味。世界で認められた半生麺タイプのぶっかけうどん3人前のセット。パッケージも一新、化粧箱入りの人気の商品です。倉敷・岡山のお土産に。温・冷で、お楽しみいただけます。

支援者
1人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年8月

30,000+システム利用料


感謝のメールとかも川手延べ素麺紙箱入 50g×50束

感謝のメールとかも川手延べ素麺紙箱入 50g×50束

かも川の手延べそうめんはつるつるモチモチした食感が特徴の手延そうめんです。他産地と比べ少し太いのでしっかりとした食べ応えとのど越しが特徴です。

支援者
3人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年8月

30,000+システム利用料


感謝のメールと備前焼きフリーカップ

感謝のメールと備前焼きフリーカップ

写真はイメージになります。
ビール、お茶、ジュースなど飲み物を飲む時に口当たりがまろやかになります。

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年8月

50,000+システム利用料


感謝のメールとかもがわ一番のばし詰め合わせ「麺つゆ付」半生うどん280g×2袋 素麺50g×18束 つけつゆ20ml×9

感謝のメールとかもがわ一番のばし詰め合わせ「麺つゆ付」半生うどん280g×2袋 素麺50g×18束 つけつゆ20ml×9

半生うどん、そうめん、つけつゆ、かけつゆと人気の商品を詰め合わせました。半生うどんは太口麺でモチモチ食感を味わうことができ、ざるうどんや釜あげうどん、煮込みうどんにも最適です。そうめんは従来の丸い麺より平たい為、舌に触れる食感が強くつゆがよく絡みます。手延べ麺が最も美味しくいただけるつけつゆ、かけつゆとともにお召し上がりください。

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年8月

50,000+システム利用料


感謝のメールと岡山白桃

感謝のメールと岡山白桃

写真はイメージになります。
岡山県産のおいしい桃をお届けさせていただきます。

支援者
2人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年8月

プロフィール

岡山ロボケアセンター 代表 向谷(ムカイタニ)と申します。平成18年に出生した3女が重い脳性麻痺でしたが、医療関係者の多くの方々に助けていただき生還いたしました。いずれ社会に貢献をしたいと思い、5年前に岡山県の製造業の会社より独立した会社の運営にたずさわっています。岡山市出身の山海嘉之先生が開発された装着型サーボーグHAL🄬は障がいのある方の、機能回復に大きな力を発揮いたします。障がいの有無にかかわらずより多くの方が、人生を終わる直前まで元気に働き社会に貢献する社会の構築を、日本発の技術を使って実現したいと思います。このたびのファンドは、広く、岡山ロボケアセンターをご利用いただくご利用者の皆様に、還元をさせるためのものです。皆様のご理解、ご支援をよろしくお願いいたします。

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る