
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 171人
- 募集終了日
- 2023年6月30日
【プラハ出発まで21日!Vol.17 速報!日米交歓ディベート開催!】
【プラハ出発まで21日!Vol.17 速報!日米交歓ディベート開催!】
皆様、こんにちは!
早いもので本プロジェクトも残り16日となりました。
本コラムや応援コメント、個別メッセージを通して皆様方との交流を楽しく進めて来られた日もあとわずか。
世界大会チームメンバー達、部員達も皆様方からのコメントを毎日読ませていただき、元気の素となっております!
インターアクト部の6月は大会ラッシュでして、先週は昨日お伝えいたしましたSprinter Cup、今週日曜日はなんと新緑杯という大会の他に日米交歓ディベートツアーに参加!
新緑杯には世界大会チームメンバーの一部と2年生メンバーが、日米交歓ディベートツアーには2年生チームが出場します。
筆者は新緑杯のジャッジを担当しますので、決勝トーナメントのジャッジに呼ばれないことを願っております^_^(市立浦和チームが決勝トーナメントに残れば、関連のあるジャッジは担当できないルールです)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Vol.17 速報!日米交歓ディベート開催!】
今日は、およそ 50 年の歴史のある、「日米交歓ディベート 2023 年全米代表日本ツアー HEnDA 公開イベント(Japan-US Exchange Debate Japan Tour 2023 HEnDA Debate Event)」(日本ディベート 協会主催)が対面形式で再開される運びとなりましたことをお伝えいたします!
米国のディベート教育に携わる教授2名、学生代表ディベーター2名が来日します。
インターアクト部のチームメンバー達の後に続く2年生メンバーが登場!
やはり全国大会常連の強豪校である竹園高校(茨城県)・さいたま市立浦和高校のメンバーに,米国ディベーターが加わり, 今年度全国大会における論題での公開準備型ディベートを 、一般社団法人 全日本高校英語ディベート連盟 (HEnDA)主催で開催されます。
詳細は以下の通りとなります!
日曜午後のひと時ではありますが、オンライン配信もありますので世界レベルで英語を駆使して挑む様子をお楽しみいただければ幸いです!
▪️日時:
2023 年 6 月 18 日(日)
▪️場所:
中央大学 茗荷谷キャンパス 2 階
(丸ノ内線茗荷谷駅より徒歩 3 分)
※ 多摩キャンパスではありません。
※ 都心キャンパスにつき,駐車場はありません
13:30-15:00 公開ディベート
竹園高校(茨城県)・さいたま市立浦和高校、米国ディベーター
▪️論題:
日本政府は,代理出産を合法化すべきである。是か非か。
▪️参加について:
・対面参加の場合
生徒・先生方・ご関心のある方,どなたでも無料でご参加可能です
※参加にあたりましては事前にGoogle form にてご登録ください。
https://forms.gle/yuKkrSr27XwNdADK9
・オンライン参加の場合
WEBEX のウェビナー機能を用います
※以下のリンクをクリックすることで参加できます(パスワードは不要です)
※ウェビナーでは,マイク・カメラの利用はできません。チャットでの質問は可能です。 https://chuo-u.webex.com/chuo-u/j.php?MTID=m3f6d362d2cb39765b7f4dffa1fa3adbd
★本イベントのオンライン・ウェビナーの録画は,後日 HP 等で公開の予定です。
▪️主催:
一般社団法人 全日本高校英語ディベート連盟 HEnDA
▪️ツアー主催:
日本ディベート協会
▪️協力:
米国コミュニケーション学会国際ディスカッション・ディベート委員会
中央大学
▪️ 本イベントに関わる個人情報保護方針:
1. 事前登録フォームやアンケートで取得した情報は,説明会当日の人数管理,変更等 の案内,今後の連盟内部での運営の検討時に利用します。氏名やメールアドレスは, イベント終了後破棄します。取得した個人情報を上記利用目的以外に使用すること はありません。
2. 本イベントの模様はオンラインで中継するほか,後日動画の形で連盟サイトにおい て公開されます。
3. 参加申込・オンライン接続により,上記取り扱いに関するご承諾を頂いたものとし て、対応させていただきます。もしご承諾いただけない場合には事前にご連絡くだ さい。
【プラハ出発まで21日!Vol.17 速報!日米交歓ディベート開催!】
皆様、こんにちは!
早いもので本プロジェクトも残り16日となりました。
本コラムや応援コメント、個別メッセージを通して皆様方との交流を楽しく進めて来られた日もあとわずか。
世界大会チームメンバー達、部員達も皆様方からのコメントを毎日読ませていただき、元気の素となっております!
インターアクト部の6月は大会ラッシュでして、先週は昨日お伝えいたしましたSprinter Cup、今週日曜日はなんと新緑杯という大会の他に日米交歓ディベートツアーに参加!
新緑杯には世界大会チームメンバーの一部と2年生メンバーが、日米交歓ディベートツアーには2年生チームが出場します。
筆者は新緑杯のジャッジを担当しますので、決勝トーナメントのジャッジに呼ばれないことを願っております^_^(市立浦和チームが決勝トーナメントに残れば、関連のあるジャッジは担当できないルールです)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Vol.17 速報!日米交歓ディベート開催!】
今日は、およそ 50 年の歴史のある、「日米交歓ディベート 2023 年全米代表日本ツアー HEnDA 公開イベント(Japan-US Exchange Debate Japan Tour 2023 HEnDA Debate Event)」(日本ディベート 協会主催)が対面形式で再開される運びとなりましたことをお伝えいたします!
米国のディベート教育に携わる教授2名、学生代表ディベーター2名が来日します。
インターアクト部のチームメンバー達の後に続く2年生メンバーが登場!
やはり全国大会常連の強豪校である竹園高校(茨城県)・さいたま市立浦和高校のメンバーに,米国ディベーターが加わり, 今年度全国大会における論題での公開準備型ディベートを 、一般社団法人 全日本高校英語ディベート連盟 (HEnDA)主催で開催されます。
詳細は以下の通りとなります!
日曜午後のひと時ではありますが、オンライン配信もありますので世界レベルで英語を駆使して挑む様子をお楽しみいただければ幸いです!
▪️日時:
2023 年 6 月 18 日(日)
▪️場所:
中央大学 茗荷谷キャンパス 2 階
(丸ノ内線茗荷谷駅より徒歩 3 分)
※ 多摩キャンパスではありません。
※ 都心キャンパスにつき,駐車場はありません
13:30-15:00 公開ディベート
竹園高校(茨城県)・さいたま市立浦和高校、米国ディベーター
▪️論題:
日本政府は,代理出産を合法化すべきである。是か非か。
▪️参加について:
・対面参加の場合
生徒・先生方・ご関心のある方,どなたでも無料でご参加可能です
※参加にあたりましては事前にGoogle form にてご登録ください。
https://forms.gle/yuKkrSr27XwNdADK9
・オンライン参加の場合
WEBEX のウェビナー機能を用います
※以下のリンクをクリックすることで参加できます(パスワードは不要です)
※ウェビナーでは,マイク・カメラの利用はできません。チャットでの質問は可能です。 https://chuo-u.webex.com/chuo-u/j.php?MTID=m3f6d362d2cb39765b7f4dffa1fa3adbd
★本イベントのオンライン・ウェビナーの録画は,後日 HP 等で公開の予定です。
▪️主催:
一般社団法人 全日本高校英語ディベート連盟 HEnDA
▪️ツアー主催:
日本ディベート協会
▪️協力:
米国コミュニケーション学会国際ディスカッション・ディベート委員会
中央大学
▪️ 本イベントに関わる個人情報保護方針:
1. 事前登録フォームやアンケートで取得した情報は,説明会当日の人数管理,変更等 の案内,今後の連盟内部での運営の検討時に利用します。氏名やメールアドレスは, イベント終了後破棄します。取得した個人情報を上記利用目的以外に使用すること はありません。
2. 本イベントの模様はオンラインで中継するほか,後日動画の形で連盟サイトにおい て公開されます。
3. 参加申込・オンライン接続により,上記取り扱いに関するご承諾を頂いたものとし て、対応させていただきます。もしご承諾いただけない場合には事前にご連絡くだ さい。
【次回予告 Vol.18 チェコ世界大会への道 11 (文武両道)】
リターン
1,000円+システム利用料

感謝のメールと現地レポート特設サイトのURLのご提供(1)
このプロジェクトでは、ご支援いただいた方がアクセス可能な特設サイトを用意し、試合当日の国際大会の様子や交流の状況など最新の情報を提供いたします。支援者の皆様に特設サイトのURLをメールでお知らせします。
また、参加した生徒の承諾を得て、選手のコメントや大会での画像などを含めた参加報告書(PDF版)を提供させて頂きます。
リターン画像は例となります。
なお、金額によって特設サイトの内容に違いはありません。
- 申込数
- 39
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年7月
3,000円+システム利用料

感謝のメールと現地レポート特設サイトのURLのご提供(2)
このプロジェクトでは、ご支援いただいた方がアクセス可能な特設サイトを用意し、試合当日の国際大会の様子や交流の状況など最新の情報を提供いたします。支援者の皆様に特設サイトのURLをメールでお知らせします。
また、参加した生徒の承諾を得て、選手のコメントや大会での画像などを含めた参加報告書(PDF版)を提供させて頂きます。
リターン画像は例となります。
なお、金額によって特設サイトの内容に違いはありません。
- 申込数
- 34
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年7月
1,000円+システム利用料

感謝のメールと現地レポート特設サイトのURLのご提供(1)
このプロジェクトでは、ご支援いただいた方がアクセス可能な特設サイトを用意し、試合当日の国際大会の様子や交流の状況など最新の情報を提供いたします。支援者の皆様に特設サイトのURLをメールでお知らせします。
また、参加した生徒の承諾を得て、選手のコメントや大会での画像などを含めた参加報告書(PDF版)を提供させて頂きます。
リターン画像は例となります。
なお、金額によって特設サイトの内容に違いはありません。
- 申込数
- 39
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年7月
3,000円+システム利用料

感謝のメールと現地レポート特設サイトのURLのご提供(2)
このプロジェクトでは、ご支援いただいた方がアクセス可能な特設サイトを用意し、試合当日の国際大会の様子や交流の状況など最新の情報を提供いたします。支援者の皆様に特設サイトのURLをメールでお知らせします。
また、参加した生徒の承諾を得て、選手のコメントや大会での画像などを含めた参加報告書(PDF版)を提供させて頂きます。
リターン画像は例となります。
なお、金額によって特設サイトの内容に違いはありません。
- 申込数
- 34
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年7月

子どもたちへの読書推進サポーター~声優と一緒に取り組む活動~
- 総計
- 1人

情景を共感してもらえる冊子作り/写真展を行いたい
- 現在
- 110,000円
- 支援者
- 2人
- 残り
- 77日

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 5,950,000円
- 支援者
- 157人
- 残り
- 66日

全国の学生に、世界に通用するビジネス・英語コミュニケーション能力を
- 現在
- 114,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 21日

山間地域から未来へ―「麻」に象徴される伝統作物や自然農で地域再生を
- 現在
- 70,000円
- 支援者
- 9人
- 残り
- 9日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,949,000円
- 寄付者
- 208人
- 残り
- 71日

「無名公務員」東京オリンピック50km競歩出場へ向けた挑戦!
- 支援総額
- 1,232,000円
- 支援者
- 117人
- 終了日
- 5/31
大塚鳥忠を応援しよう!プロジェクト
- 支援総額
- 1,168,000円
- 支援者
- 104人
- 終了日
- 6/12
音楽の力で、福島を元気に!
- 支援総額
- 1,547,000円
- 支援者
- 88人
- 終了日
- 8/11

印南町 6,000坪の里山を再生し、癒しと環境学習の場を目指す!
- 支援総額
- 521,000円
- 支援者
- 39人
- 終了日
- 9/29

僕に旅をさせて下さい。
- 支援総額
- 794,500円
- 支援者
- 59人
- 終了日
- 3/31
おむつに頼りすぎない育児と介護のオンライン講演会を無料で!
- 支援総額
- 304,500円
- 支援者
- 67人
- 終了日
- 9/28
人が集う工房。空き家を休憩所に改装、子連れでも楽しめる木工教室を。
- 支援総額
- 1,560,000円
- 支援者
- 34人
- 終了日
- 8/13









