
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 176人
- 募集終了日
- 2021年10月18日

チア世界大会に挑戦!|子供たちの夢の舞台にエールを

#スポーツ
- 現在
- 158,000円
- 支援者
- 26人
- 残り
- 32日

焼津神社|日本武尊の御事蹟を称え、千六百年の歴史と文化を未来へ繋ぐ

#地域文化
- 現在
- 7,375,000円
- 支援者
- 72人
- 残り
- 33日

本格的な音色を搭載! 誰もが演奏を楽しめる、新しい音楽アプリの開発

#子ども・教育
- 現在
- 1,241,000円
- 支援者
- 91人
- 残り
- 49日

「マイクラカップ」を全ての子どもたちへ!大会を一緒に作りませんか?

#子ども・教育
- 現在
- 6,299,000円
- 支援者
- 354人
- 残り
- 3日

戦争を二度と繰り返さない|沖縄戦から平和を考える演劇にご支援を

#子ども・教育
- 現在
- 2,516,000円
- 支援者
- 126人
- 残り
- 3日

【難聴にならない未来を】第3の聴覚を活用したCCイヤホンを広めたい

#子ども・教育
- 現在
- 1,466,000円
- 支援者
- 99人
- 残り
- 31日

「まぜこぜ」の社会をめざして|Getフレンズ募集中!

#子ども・教育
- 総計
- 41人
プロジェクト本文
終了報告を読む
「第一目標達成のお礼とネクストゴールについて」
皆様からの温かいご支援のおかげで、目標金額の200万円を達成することができました。
本当にありがとうございます。
皆様からのご支援は、今回皆様からいただいた支援金は、6つの取り組みのうち、ご支援いただいたコースに応じて、それぞれの活動資金に充てさせていただきます。
いただいた温かいご声援とプロジェクトへのご賛同を受け、ネクストゴールを300万円に設定させて頂きます。
200万円を超えて集まった費用については、「スポテクの開発費・維持費」に充てさせていただきます。 引き続き皆様からの温かいご声援、ご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。
株式会社MIZUTORI
水鳥寿思
プロジェクト実行者 水鳥寿思からご挨拶
今夏、スポーツシーンは本当にたくさんの感動をいただき、スポーツの力、価値を大いに実感できました。私自身、体操男子日本代表監督として大会に参加することができ、スポーツの素晴らしさを体感できましたし、「体操すごかったね!」と言ってもらうたびに嬉しくなりました。
一方で、このような機会は今後私たちが生きているうちには実現しないかもしれません。むしろ、ポジティブな機会よりも年少人口の減少、スポーツに対する助成金の減額などの逆風が予想されています。また、スポーツだけでなく社会全体が、コロナウイルスの影響や高齢化などさまざまな課題に直面しています。
今後はスポーツの価値を信じるだけでなく、「自ら積極的にスポーツの価値を具現化しないといけないのではないか」と強く感じています。私自身が積極的に活動することで、スポーツが社会に貢献する未来を作りたいと考えています。
ご支援、応援のほどよろしくお願いいたします。
プロジェクト目的・資金使途
・今回立ち上げるSPL(Sports Performance Laboratory)を通じて、私たちの考えに賛同してくれる「仲間」を集め、スポーツのイノベーションを目指します。
・今回皆様からいただいた支援金は、6つの取り組みのうち、ご支援いただいたコースに応じて、それぞれの活動資金に充てさせていただきます。(手数料・リターン経費等を差し引いた金額)
目標金額
200万円
プロジェクト運営元:株式会社MIZUTORI(プロジェクト実行者 水鳥寿思が運営)
※2022年3月31日までに上記プロジェクトを実施したことを以てプロジェクトの終了とします。
※本プロジェクトはAll or Nothing方式です。支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合、支援金は返金となり返礼品をお渡しすることができません。
SPL(Sports Performance Laboratory)とは
Sports Performance Laboratory(以下:SPL)は、私 水鳥寿思が発起人となり、2021年8月に発足したスポーツ推進団体です。
年少人口減少やスポーツに対する助成金の減少予測など、スポーツ界の未来は楽観視できません。そのため、これからは「スポーツには価値がある」ということを、アスリート自身の力で形にしなければいけないと考えています。また、本気で「スポーツの価値具現化」に向き合い、さまざまな人々とつながることでイノベーションが起こせると考えています。そうすることで、今よりも明るい未来を描くことができると信じています。このような想いから本団体を立ち上げました。
「Sports Performance Laboratory 」の理念は、スポーツの価値を具現化し、さまざまな形でスポーツに触れる機会を提供していくことで、人々に喜びと楽しさを伝えていきます。 強い意志、柔軟な発想、多様性を持ち、スポーツの価値、喜びや楽しさを伝えたいと思ってくれる仲間とともに取り組みます。
寺本選手からメッセージが届いています
寺本明日香 選手
スポーツの可能性を追求し、
スポーツとともにある未来を目指して。
このプロジェクトへの想い
これまでアスリートやスポーツ関係者と話していると、「こんなことできたらいいのに」「なんで自分たちのスポーツはできないんだ」というような声を耳にすることが何度もありましたが、多くの場合、実現には至りません。
私は、そうした声や想いにたくさんの可能性があり、より良く変えられるチャンスではないかと感じています。ひとつひとつは小さな一歩かもしれませんが、自分たちで着実に歩を進めることが大切だと考えています。
例えば、「スポーツしかやってこなかったら急に社会の一員になって不安を感じている」「スポーツしかやってこなかったからあいつは何もわかっていない」など、残念ながらこうした声も聞かれます。
私は体操を行う上で、スキル向上のためには自分のなかでのイメージを膨らませ、PDCAを回しながらトライアンドエラーを繰り返してきました。いまでもそれが基礎的な力となり応用しています。そうした気づくきっかけや習慣があれば、スポーツをやっているから良い人材だね、となるのではないでしょうか。運動学習支援アプリケーション「スポテク」を開発した経緯として、こうした想いがあります。
他にも、体操もフィギュアスケートや他のプロスポーツのようにエンターテインメントの要素があったらいいのに、どうやったらもっと他の競技のようにスポンサーを集められるんだろう、などさまざまな日常的な会話から、どうやったらそれらを実現できるか、ということを考えられるポジティブな組織を作りたいと考えています!
SPLの具体的な活動について
SPLでは、スポーツが社会に貢献できる価値を以下の5つの分野に分類し、それぞれの分野で新たな活動を展開することで社会への貢献を目指します。
【Entertainment】体操エンタメ化プロジェクト
①体操のエキシビジョン文化を醸成し、体操の魅力を伝えることで人々にわくわくと感動を届ける!
体操は演技や技の魅力があるにもかかわらず、エンターテインメントとして表現する機会が少ないと感じています。フィギュアスケートのエキシビジョンのように、体操が持つ魅力を引き出し、披露する場を設けたいと考えています。
②体操選手の新たなキャリアを創造
トップアスリートと日ごろから会話をする中で、そうしたエキシビジョンのような機会があれば選手後のキャリアとして自分を表現できるにもかかわらず、機会がないことがとても残念だ、という話が多く聞かれました。
そのため、アスリートの新たなセカンドキャリアの創造を本プロジェクトにより推進したいと考えています。今年度はそのような機会をデモンストレーションとして設けていきたいと思います。
③これまで体操を見ることができなかったさまざまな場所で、体操を提供!
いままで体操を見に来てほしい、とずっと思っていましたが、私たちが他競技に飛び込んだら面白いのではないか、と考えました。これからは他競技プロリーグをはじめ、さまざまな場所で体操を披露することで、より多くの方に魅力を伝えていきます!
そして、来年度以降、単独のエキシビジョンに発展させたいと考えています。デモンストレーションでは他競技やプロリーグともコラボレーションし、より多くの人に体操の魅力を届けたいと思います。
・今後の具体的な取り組み
1.卓球Tリーグ日本生命レッドエルフホーム戦ハーフタイムショー出演
日程 2021年9月13日、14日
場所 大田区総合体育館
出演者 国井麻緒(元新体操日本代表) 志田拓巳(プロ体操選手YouTuber)
2.男子プロバスケットボール 川崎ブレイブサンダース(B.LEAGUE )ホームゲーム内オープニングショー もしくは ハーフタイムショー出演
日程 今シーズン中で調整中
場所 とどろきアリーナ
出演者 調整中
※コロナ感染状況等により中止・延期となる可能性があります
※その他、他競技プロリーグ、体操全国規模の大会内でデモンストレーション実施複数計画中 。
ご支援いただいた資金は出演者への報酬、衣装代等に活用したいと考えています。
【Education】運動学習支援アプリケーション「スポテク」
学校体育では必修授業として器械運動が行われています。器械運動は運動の基本的感覚やスキルを習得できることから広く取り組まれている種目のひとつです。しかし、指導には専門的スキルを要するため、教員が指導方法を理解できないケースや、授業内での事故が多い種目として課題が多いのも事実です。
これらの課題を解決するため、運動学習支援アプリケーション「スポテク」を開発しました。
スポテクとは、学習指導要領に則った体操の技を体系的に網羅し、それぞれのレベルに合わせた練習段階や練習法を提案することができます。さらにアプリ内に動画をアップロードすることで日々の練習の成果を記録することもできます。
このようなテクノロジーによって運動学習を効果的に支援し、子どもたちの自己成長を促すICT教材です。
私は、スポーツのスキル習得のプロセスはロジカルな思考と創造力を膨らませ、PDCAを繰り返すことだと感じています。そうしたプロセスを可視化できれば、運動学習を通じて子どもたちが思考力と創造力を高めることができ、スポーツを続けたことが社会で発揮できるようになるのではないか、と考えています。
今後の展開としては、2022年度以降は本格運用として全国の学校及び体操教室で本格導入を目指しています。また、将来的に他種目の熟達支援を追加し体育のICT教材に発展させたいと考えています。
このICT教材は、専門的な目線で監修、審査をしております。
公益財団法人日本体操協会専務理事
山本宜史 様
<検証結果>
①「運動学習の支援」: 停滞なく、即時簡潔
ユーザーが運動の習得や技の質向上を望む際に必要な情報が的確に支援でき、用意された各機能はいずれも稼働、選択したボタンと支援内容は一致している。
②「支援内容の是非」:適正な支援内容
ユーザーが学習したい技を選び、まず技の模範動画と技の要点を学ぶ。次に練習方法や技に紐づいた運動を理解する。練習を積み重ね、成果が指導者に認められれば承認印(スタンプ)を獲得できる。実際の動画を自分でアップロードし、指導者からコメントをもらうことが可能であり、コミュニケーションのツールとしても活用が可能。子どもでも容易に使用できる。
③「使い勝手やデザイン性」:簡単、清楚で見やすい
簡単に操作でき、画面構成や色使いがシンプルで必要な情報を簡潔に表示・支援する点、ユーザーにも分かりやすい。
◎結論
本会が定める「刊行物等の認定規程」にも合致し、広く推奨する価値があり、監修に値する。
プログラム開発者
・水鳥寿思(アテネ五輪体操男子金メダリスト/体操男子日本代表監督)
・株式会社ISTソフトウェア
プログラム監修
・水鳥寿思(アテネ五輪体操男子金メダリスト/体操男子日本代表監督)
・三木伸吾 大阪大谷大学准教授
プログラム仕様
・文部科学省学習指導要領準拠(器械運動)マット・跳び箱・鉄棒
本アプリケーションの特徴
・文部科学省器械運動学習指導要領準拠
・(公財)日本体操協会「監修」教材
・発生運動学研究者の三木伸吾准教授監修
・100技以上の技すべてに動画、解説、クイズ学習、技の紐づけを掲載
・カレンダー機能やスキルチャートにより成長を可視化
・集英社「ムーンランド」キャラクター起用
今後のスケジュール
2021年秋以降、以下の施設、自治体にて試験運用予定
・慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス
・カワイ体育教室
・大阪大谷大学
・Mizutori Sports Club ほか
スポテク - 運動学習支援アプリ
・Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.spotec.app
・App Store
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%86%E3%82%AF/id1561331353
スポテク HP:https://portal.spo-tec.com/
【Education】マルチスポーツクラブ推進
競技力向上を目指し社会性を身につけ、子どもたちの可能性を広げるため、ひとつの競技だけに没頭することなく、複数の種目が身近な存在となり交流することが大切だと考えています。
例えば体操クラブがチアリーディングも取り組むことで、アクロバットの改善が見込まれますし、反対にチームビルディングを学ぶこともできます。新体操の美的追求は体操の姿勢意識を高めると同時に、ひねりや回転の技術を提供できます。
また、子どもたちが競技に行き詰まってしまっても新たな選択肢がすぐに提供できます。このような競技交流ができるメリットは非常に大きいと感じているため、マルチスポーツクラブを推進したいと考えています。
今後、新チームを発足し、各スポーツクラブを始動しております。
・新体操
元新体操日本代表の国井麻緒さんが指導する新体操チームを2021年8月、川崎市内にオープンします。
日本初の体操クラブ併設チアリーディングチームとして2021年8月に発足。
体操スキルを生かした指導環境の提供、体操選手を含めたコミュニケーション能力向上、子どもたちのキャリア選択肢拡大など、体操クラブ併設環境をフルに生かした新しいマルチスポーツクラブとしてキッズチアチームから社会人混成チームまで幅広くチームを設け、世界大会での活躍を目指します。
【Fitness】大人の体操体幹トレーニング「Gym Core」開発
体操選手の体幹の強さ、姿勢の美しさは有名ですが、これらは日々の自重トレーニングやストレッチによって獲得しています。「体を操る」と書く体操は、競技にとどまらず、日常生活における自由な動き、ボディメイクにもつながるのではないかと考えています。
これからは大人にも体操や新体操のトレーニングプログラムを提供することで、Well-Beingを追求し、運動実施率や健康寿命の向上にも貢献します。
Gym Coreとは、Gymnastics「体操」とCore「体幹」の掛け合わせた造語であり、体操の体幹プログラムを通じて、自由で美しい身体を手に入れることを目指します。また、体操の特徴であるスキル獲得(例えばバク転ができるようになる)により、運動のやりがいを高めます。
【ビジョン】
生涯にわたって美しい身体を作り自由に動かすことができる幸せを手に入れる
【アプローチ】
体操の基本的トレーニング要素を各人のレベルに合わせてアレンジして実践
【ベネフィット】
・コアマッスル強化→日常生活に必要な筋力を獲得
・ファンクショナルな動き体得→自由に自分の身体を操り、日常生活・他スポーツの基礎作り
・バランスの良いボディメイキング→体操選手の理想的ボディ、新体操選手の美姿勢を目指す
中島啓(コンディショニング3SK代表取締役/(公財)日本体操協会強化トレーナー)
体操を通して培ったトレーナーとしての知識・技術が身体操作の向上、トレーニング効果の向上、怪我のリスク管理の一助になればとの想いです。体操フィットネスでは、体操の動きを可能にすることでからだの変化を感じていただきたいです。
・からだの柔軟性(しなやかさ)・体幹の強さ(軸)・可動性・連動性・美姿勢
これらの変化は、子供にとってからだの基礎であり、大人にとっては、からだのリセットやからだの自由度に大きな影響を与えます。
Gym CoreHP:https://gym-core.wixsite.com/home
【Support】アスリート支援プラットフォーム「Athlete Value Design」
これまで日本では企業スポーツが中心でしたが、働き方の多様化、景気の悪化、趣味の多様化などにより、企業スポーツから撤退する企業が相次いでいます。一方で、夢をかなえるために競技を続けたいと考えるアスリートは少なくありません。さらに、アスリートを応援したいと思う個人や企業も存在します。
Athlete Value Designではアスリートを応援しやすくする仕組みを作ることで応援したい個人や企業と応援してもらいたいアスリートをつなぎます。
例えばアスリートを応援するためのオリジナルタオルを購入してもらうことで、アスリートの活動資金となると同時に、会場でタオルを振って応援してもらうことで、アスリートがファンや支援者の存在を肌で感じることができ、試合会場の盛り上げにも貢献します。
また、支援者限定で練習を公開することができる機会を設け、支援者との接点を作ります。支援者は、普段見ることができない選手の姿を見ることができ、アスリートは緊張感のある練習環境を創り出すことができます。
こうした価値を形にすることで、アスリートと支援者双方がWin Win になることを目指します。
Athlete Value Design ページ内画像
2021年4月から体操女子日本代表の芦川うらら選手とプロ体操YouTuberの志田拓巳(シダックス)を応援する仕組みを作っています。これまで複数の企業や個人の方に支援してもらっています。
芦川うらら 選手
https://urara-ashikawa-avd.mizutori-sc.com/sponsor
志田拓巳 選手
https://takumi-shida-avd.mizutori-sc.com/sponsor/
今後はこれらの仕組みを活用して、より多くのアスリートを支援できるように、支援プラットフォーム「Athlete Value Design」を制作し、来年度から運用を開始します。
【Community】地域団体と連携した運動機会提供
今後スポーツがより発展していくためには地域との連携が欠かせません。地域の方に必要とされることで、スポーツの価値がより高まり、スポーツを起点とした地域活性化が実現できます。SPLでは地方自治体や地域にある他競技団体と連携することで運動機会を提供していきます。
写真:川崎フロンターレとの共同企画「フロンタウンさぎぬま」体操・チア教室イベント実施
・今後の具体的な取り組み
1.川崎フロンターレホーム戦で体操イベントを開催予定
日程 今シーズン中で調整中
場所 川崎フロンパーク内
※コロナ感染状況等により中止・延期となる可能性があります
※その他、川崎フロンターレが管理する富士通スタジアムでも多様なスポーツイベントを計画中。
今後も地域スポーツ団体や地方自治体と連携して運動機会の提供や地域貢献活動に取り組んでいきたいと思います。
さいごに
SPLではこれまでご紹介させていただいたように、さまざまな形でスポーツの価値を具現化していきたいと考えています。これらプロジェクトが確実に実行され、スポーツの力が形となり社会へ貢献できるよう、ご共感いただいたみなさまからのご支援をお待ちしています。
また、これらのプロジェクトはスポーツにできるほんの一部でしかないと思います。今後、多くのみなさまと新たなプロジェクトも行っていきたいと考えています。スポーツの持つ価値を具現化することでより良い未来を一緒に創造していきましょう!
ご注意事項
■本クラウドファンディングでのご支援は、寄附控除にはなりませんのでご注意ください。
■リターン内容の各種企画について、新型コロナウイルス感染症等の影響により実施出来なかった場合、日程を変更して実施もしくは、中止といたします。中止となった場合は、返金させていただきます。
■企画の内容によっては、個別に日程調整・内容調整のご連絡を行わせていただく場合がございます。
■日時等について、調整の都合上、個別のご要望には沿えない場合がございますので、予めご了承ください。
■リターンにつきましては制限個数の追加、新たなコースの追加の可能性がございます。
■支援時にご回答いただく質問項目への回答は支援確定後、変更できません。
■リターンの内容・性質などに鑑み、当社の判断でご支援をお断りする場合があります。あらかじめご了承下さい。なお、この場合、理由に関するお問い合わせには応じかねます。
■本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
■ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
2004アテネオリンピック団体総合金メダリスト、リオ・東京・パリ五輪体操男子日本代表監督 水鳥寿思代表「Mizutori Sports Club」です! 神奈川県川崎市中原区を中心に体操・新体操・チアリーディング・トランポリン・大人の体操教室を開講しています。 今後もスポーツの可能性を追求し、形にすることで社会や人々のWell-Beingに貢献できるよう取り組んでいきます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
【SPLを支援!】3,000円コース
SPLの活動全体にご賛同いただける方向けのご支援コースです。
・お礼のメッセージ
- 申込数
- 22
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
5,000円
【SPLを支援!】5,000円コース
SPLの活動全体にご賛同いただける方向けのご支援コースです。
・お礼のメッセージ
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
3,000円
【SPLを支援!】3,000円コース
SPLの活動全体にご賛同いただける方向けのご支援コースです。
・お礼のメッセージ
- 申込数
- 22
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
5,000円
【SPLを支援!】5,000円コース
SPLの活動全体にご賛同いただける方向けのご支援コースです。
・お礼のメッセージ
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
プロフィール
2004アテネオリンピック団体総合金メダリスト、リオ・東京・パリ五輪体操男子日本代表監督 水鳥寿思代表「Mizutori Sports Club」です! 神奈川県川崎市中原区を中心に体操・新体操・チアリーディング・トランポリン・大人の体操教室を開講しています。 今後もスポーツの可能性を追求し、形にすることで社会や人々のWell-Beingに貢献できるよう取り組んでいきます。