READYFOR
クラウドファンディングとはプロジェクトを掲載する掲載するログインログイン・新規登録
寄付金控除型
成立

新潟大学から日本酒研究の世界的拠点を生む|日本酒学プロジェクト

新潟大学日本酒学センター

新潟大学日本酒学センター

新潟大学から日本酒研究の世界的拠点を生む|日本酒学プロジェクト

寄付総額

8,019,000

目標金額 6,000,000円

寄付者
243人
募集終了日
2022年4月15日
プロジェクトは成立しました!

終了報告を読む


    https://readyfor.jp/projects/Sakeology?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • note
2023年09月12日 09:06

山本正彦 特任助教が「しばたミュージアム設立推進市民会議」主催の歴史・文化講演会で講演します

日本酒学センターの山本正彦 特任助教が、9月17日(日)「しばたミュージアム設立推進市民会議」(※)主催の歴史・文化講演会で講演します。 申し込み不要で、どなた様も無料でご参加いた…

もっと見る

2023年09月05日 10:23

【プログラム公開】研究集会/日本酒学セミナー「日本酒文化研究のみちしるべ―日本酒学の時空を広げる―」

10月14日(土)13時00分より、新潟大学医学部 有壬記念館にて、新潟大学日本酒学センター主催による研究集会/令和5年度第3回日本酒学セミナー「日本酒文化研究のみちしるべ―日本酒…

もっと見る

2023年09月01日 11:10

第3回日本の酒シンポジウムを開催します

9月30日(土)12時20分より、山梨大学等にて、新潟大学日本酒学センター、鹿児島大学農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター、山梨大学ワイン科学研究センター合同による「第3回日本の…

もっと見る

2023年08月04日 14:04

研究集会/R5年度第3回日本酒学セミナー「日本酒文化研究のみちしるべ―日本酒学の時空を広げる―」開催

10月14日(土)13時00分より、新潟大学医学部 有壬記念館にて、新潟大学日本酒学センター主催による研究集会/令和5年度第3回日本酒学セミナー「日本酒文化研究のみちしるべ―日本酒…

もっと見る

2023年05月29日 11:59

国際ブドウ・ワイン科学コンソーシアムが開催されました

ボルドー大学ISVV主幹の国際ブドウ・ワイン科学コンソーシアムOENOVITI INTERNATIONAL SYMPOSIUM 2023 -Japanが5月11日(木)から15日(…

もっと見る

2023年05月24日 14:02

日本酒フェア2023のご案内

日本酒学センターの平田 大 副センター長が6月17日(土)に「日本酒フェア2023」(第15回全国日本酒フェア、令和4酒造年度全国新酒鑑評会 公開きき酒会、日本酒セミナーから構成)…

もっと見る

2023年05月23日 15:06

日本酒学センター近況報告

①新センター長就任ついて センター長を務めておりました鈴木一史が令和5年3月31日をもって退任し、後任として末吉邦が令和5年4月1日付で就任いたしました。 新センター長のもと、…

もっと見る

2023年04月24日 15:27

OENOVITI INTERNATIONAL SYMPOSIUM 2023 -Japan開催!

ボルドー大学ISVV主幹の国際ブドウ・ワイン科学コンソーシアムOENOVITI INTERNATIONAL SYMPOSIUM 2023 -Japanが5月11日(水)から15日(…

もっと見る

2023年03月09日 09:07

イタリアの輸入業者の方向けにセミナーを開催!

独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ) 新潟貿易情報センター(※1)が実施している「産官学連携による日本酒・日本ワイン・焼酎プロモーション事業」のプログラムの一つとして、3月6日…

もっと見る

2023年03月02日 14:55

デジタルパンフレットを掲載しました

日本酒学センターのパンフレットをデジタルパンフレットとして、当センターホームページからご覧いただけます。 日本語、英語、フランス語、中国語(簡体字、繁体字)、スペイン語を公開してい…

もっと見る

2023年02月21日 08:58

ラフォーレ原宿にて「日本酒学カフェ」を開催します

新潟県は、新潟県酒造組合、新潟大学との3者連携のもと、「日本酒学」への興味と関心を喚起し、認知度向上を図るためのプロモーションとして、2023年2月23日(木)から3月8日(水)ま…

もっと見る

2023年02月10日 08:54

糸魚川市主催「ジオパーク日本酒学講座」のお知らせ

日本酒学センターの畑 有紀 特任助教が3月11日(土)開催の「ジオパーク日本酒学講座~ルーツは江戸時代!?今も変わらぬ日本の酒文化に迫る~」で講演します。 ・開催日時 3月11…

もっと見る

2023年02月09日 10:34

岸保行 副センター長がビクトリア大学で講演します

日本酒学センターの岸保行 副センター長が、カナダのビクトリア大学で講演します(主催:Alliance Française Victoria)。 講演は英語(必要に応じてフランス語訳…

もっと見る

2023年01月20日 11:59

映像コンテンツを制作しました

日本酒学センターでは、文化庁の推進する「日本博」事業の一つである、令和4年度「日本博を契機とする文化資源コンテンツ創成事業(イノベーション型プロジェクト)」の助成を受けて、日本酒に…

もっと見る

2023年01月12日 09:26

令和4年度日本酒学A、日本酒学B、日本酒学Cを開講しました

 令和4年度の日本酒学A(概論)、日本酒学B(実践)、日本酒学C(研究の実践例)を開講しました。    日本酒学A(概論)は、4月13日(水)から8月3日(水)までオンラインにて開…

もっと見る

2022年10月18日 08:59

第5回日本酒学シンポジウム参加申込受付中!

11月15日(火)13時15分より、ホテルイタリア軒 3階サンマルコ(新潟県新潟市中央区西堀通7番町1574番地)にて、新潟大学、新潟県、新潟県酒造組合主催の第5回日本酒学シンポジ…

もっと見る

2022年09月16日 15:08

新潟発!知のツーリズム in 鹿児島 開催!

文化庁の令和4年度「日本博を契機とする文化資源コンテンツ創成事業(イノベーション型プロジェクト)」の採択を受けた「新潟発!知のツーリズム『日本酒学(Sakeology)』文化体験プ…

もっと見る

2022年09月13日 14:00

【申込締切 9月19日】令和4年度第3回日本酒学セミナー

「令和4年度第3回日本酒学セミナー」の申込締切が近づいてまいりましたので、再度ご案内いたします。 皆様からのお申し込みをお待ち申し上げます。 【日時】   令和4年9月22日(…

もっと見る

2022年09月02日 11:01

第2回日本の酒シンポジウムを開催します

9月29日(木)12時半より鹿児島大学稲盛会館にて、新潟大学日本酒学センター、鹿児島大学農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター、山梨大学ワイン科学研究センター合同による「第2回日本…

もっと見る

2022年08月22日 14:46

大学院日本酒学コース(博士前期課程)初の官能評価実施

大学院日本酒学コース※1のカリキュラムの一つ「基礎日本酒学実習」では、実験室で一連の酒造りに取り組みます。学生が日本酒を仕込み、実習の最後には各自が仕込んだ日本酒の官能評価※2を行…

もっと見る

2022年07月27日 18:52

ギフトの送付について

日本酒学センターのクラウドファンディング(2022年2-4月実施)にご支援いただきました皆様、改めまして大変ありがとうございました。 ギフトとしてお猪口、日本酒の試飲アンケートが送…

もっと見る

2022年07月06日 11:48

2021年度日本酒学センター年報を掲載しました

2021年度日本酒学センター年報を日本酒学センターホームページ情報発信ページに掲載しました。 こちらからご覧ください。

もっと見る

2022年06月15日 09:33

新潟清酒紹介動画「酒の国にいがた」で紹介されています!

新潟県が制作した新潟清酒の紹介動画「酒の国にいがた」で鈴木 一史センター長のインタビューや日本酒学センターの取組が紹介されています。 新潟清酒紹介動画「酒の国にいがた」は新潟県ホー…

もっと見る

2022年06月07日 16:32

岸 副センター長が「Miss SAKE」のプログラムで講師を務めます

日本酒学センターの岸保行 副センター長が、6月18日(土)開催の「2022 Miss SAKE ナデシコプログラム」で講師を務めます。 「Miss SAKE」は、日本・世界に向…

もっと見る

2022年05月24日 09:12

「新潟発R 2022春号 vol.18」に特集記事が掲載されています

地域密着型の保存版・観光誌として新潟の素晴らしさを紹介している雑誌「新潟発R 2022春号 vol.18 にいがたの和酒 NIIGATAの洋酒」(株式会社ニール発行)に日本酒学セン…

もっと見る

2022年05月20日 09:10

『酒 日本に独特なもの』が本日出版されました!

日本酒学センター協力教員の寺尾 仁 准教授(工学部、経済科学部)が監訳した書籍『酒 日本に独特なもの』が、2022年5月20日、株式会社晃洋書房より出版されました。 この書籍は…

もっと見る

2022年04月15日 11:00

【本日最終日】<23時まで!!>

「新潟大学から日本酒研究の世界的拠点を生む|日本酒学プロジェクト」 ついに本日最終日です!残り12時間です!! たくさんの追加のご支援、応援をいただきましてありがとうございます…

もっと見る

2022年04月14日 11:50

【残り1日】拡散のお願い!!

2月17日からスタートした日本酒学センターの挑戦ですが、いよいよ残り1日となりました。 今日までに230人を超える多くの個人及び企業の皆様からのご寄附によって、目標金額600万…

もっと見る

2022年04月13日 16:30

【残り2日】令和4年度講義「日本酒学A」スタート!

本日4月13日(水)より、新潟大学で開講している令和4年度の日本酒学講義「日本酒学A」がオンラインにてスタートしました。 「日本酒学A」は日本酒に関わる文化的・科学的な幅広い分…

もっと見る

2022年04月12日 13:22

【残り3日】指導教員の想い

今日は日本酒学センター西田 郁久 特任助教のコメントを紹介します。 西田先生は、日本酒学センター副センター長 平田 大教授の研究室である醸造健康学研究室で日本酒学を学ぶ学生の指導に…

もっと見る

2022年04月11日 13:31

【残り4日】学生さんの熱い想い No.2

日本酒学センターで日本酒に関する研究をしている学生さんの【小型プラント導入への期待】、【日本酒への想い】などを熱く語っていただきましたのでご紹介します! この度は皆様のご支…

もっと見る

2022年04月10日 09:00

【残り5日】学生さんの熱い想い No.1

いま日本酒学センターで日本酒に関する研究をしている学生さんから、小型プラントを使って学んでみたいこと、やってみたいことなど、熱い想いを語っていただきましたのでご紹介します。 …

もっと見る

2022年04月09日 09:20

【残り6日】令和4年度の日本博事業に採択されました

プロジェクトへの挑戦は今日を含め残り6日です。目標金額の117%までたどり着くことができました!ここまで応援いただきました皆様、本当にありがとうございます。 今日は、文化庁の推…

もっと見る

2022年04月05日 09:09

目標金額達成の御礼と引き続きご寄附のお願い

2月17日より開始したクラウドファンディングですが、4月2日に180を超える多くの個人及び企業の皆様からのご寄附によって、目標金額としておりました600万円を無事に達成することがで…

もっと見る

2022年04月02日 09:00

応援メッセージのご紹介~国際日本酒学講師 デュケットさま~

新潟の日本酒文化を通じた国際交流プロジェクト「Niigata SAKE Lovers」代表のデュケット智美さまから、あたたかい応援メッセージをいただきましたのでご紹介させていただき…

もっと見る

2022年04月01日 14:49

大学院「日本酒学コース(博士前期課程)」が始まります!

令和4年4月1日、新年度がスタートしました。 新潟大学日本酒学センターでは、学部生を対象とした教養科目として、3つの講義(日本酒学A、B、C)を開講していますが、本年度より、いよい…

もっと見る

2022年03月24日 11:58

書籍『日本酒学講義』が本日発売されました

日本酒学センターが2018年度より開講している日本酒学A講義※の初回講義内容をまとめた書籍『日本酒学講義』(編者 新潟大学日本酒学センター)が、本日2022年3月24日、ミネルヴァ…

もっと見る

2022年03月22日 15:41

SAKETIMES(サケタイムズ)に掲載されています

本日で残り24日となりました。 目標の60%を少し超えて、支援者の方は120人となりました。 本当に温かい応援に心から感謝申し上げます。 「SAKETIMES(サケタイムズ)」…

もっと見る

2022年03月19日 15:20

活動報告NO.3 古舘伊知郎氏との日本酒学スペシャル対談

昨年度実施した「古舘伊知郎氏との日本酒学スペシャル対談」を紹介します。 昨年9月17日(金)より、新潟県が実施する県産品魅力発信プロモーション事業※「LiFE MADE IN NI…

もっと見る

2022年03月15日 15:37

新潟伊勢丹 で「日本酒学カフェ(Sakeology Cafe)」限定開催!

新潟県は、新潟県酒造組合、新潟大学との3者連携のもと、日本酒学への興味と関心を喚起し、認知度向上を図るためのプロモーションとして、2022年3月16日(水)から3月22日(火)まで…

もっと見る

2022年03月07日 14:47

活動報告No.2 フランス・ボルドー大学とのサマースクール

日本酒学センターで行っている取り組みをシリーズでご紹介しています。 今回はNO.2として「フランス・ボルドー大学とのサマースクール」を紹介します。 新潟大学は、2019年にワイ…

もっと見る

2022年03月03日 11:59

試飲アンケートって何?

ギフトの一つとして予定している試飲アンケートについて、ご紹介します。 今回お届けする試飲アンケート用の日本酒(720ml(4合瓶)1本を予定)は、連携協定を結んでいる新潟県が有…

もっと見る

2022年02月28日 13:01

応援メッセージのご紹介~料理研究家 中島有香さま~

新潟大学の「日本酒学」の講義は毎年聴講人数を上回る人気の講義です。実践を学ぶ「日本学B」で講師を務めていただいている、料理研究家の中島有香さまより頂いた応援メッセージを紹介します。…

もっと見る

2022年02月24日 09:49

活動報告No.1 育種酵母を用いた試験醸造酒の初めての官能評価

日本酒学センターではさまざまな取り組みを行っているので、それらをシリーズでご紹介したいと思います。 最初に(NO.1として)「育種酵母を用いた試験醸造酒の初めての官能評価」を紹…

もっと見る

2022年02月21日 09:46

応援メッセージのご紹介~新潟県知事 花角英世さま~

共に日本酒学の発展を目指している、新潟県知事の花角英世さまより頂いたメッセージを紹介します。 新潟大学日本酒学センターは新潟県及び新潟県酒造組合と、日本酒に係る文化的・科学的な…

もっと見る

2022年02月20日 10:00

応援メッセージのご紹介~新潟県酒造組合 会長 大平俊治さま~

共に日本酒学の発展を目指している、新潟県酒造組合会長の大平俊治さまより頂いた応援メッセージを紹介します。 新潟大学日本酒学センターは、新潟県及び新潟県酒造組合と、日本酒に係る文…

もっと見る

2022年02月19日 13:00

クラウドファンディング記者会見の様子を動画でご覧いただけます

2月17日(木)に新潟大学旭町キャンパスで行われた記者会見の様子をご紹介します。 記者会見に臨む 鈴木一史 日本酒学センター長 記者会見は現地およびZoomによるハイブリット形…

もっと見る

2022年02月18日 15:23

日本酒の未来を担う学生たちのために出来ること

「日本酒学」とは新潟大学で始まった世界初の学問です。 日本酒学の世界的な研究・教育拠点となることを目指し、「日本酒を体系的に学ぶなら新潟大学」と世界的に認知されるよう、教育・研…

もっと見る

2022年02月17日 15:47

ご挨拶

新潟大学日本酒学センター長の鈴木と申します。まず新潟大学で始まった世界初の学問「日本酒学」と「日本酒学センター」について知っていただくために簡単に紹介いたします。 日本酒で有名…

もっと見る

ギフト

3,000


alt

3,000円|寄附コース

●感謝のメール
●寄附金領収書
●新潟大学HPに寄附者一覧としてお名前を掲載(希望者のみ)

〜寄附金領収書について〜
※プロジェクト成立後約2~3週間後に送付いたします。
寄附金領収書の日付はプロジェクト成立後の2022年4月の日付になります。

※【重要】ご寄附の際の送付先ご住所の入力についての注意事項
送付先ご住所の入力については個人の方であればお住まいの住所、法人の方であれば所在地住所をご記入下さい。
(領収書発行にあたって、お住まいご住所・所在地が必須となりますので、ご協力をお願いします。)

寄付者
61人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年5月

10,000


alt

10,000円 | 応援・寄附コース

●感謝のメール
●寄附金領収書
●日本酒学センターHP、新潟大学HPに寄附者のお名前を掲載(希望者のみ)

〜寄附金領収書について〜
※プロジェクト成立後約2~3週間後に送付いたします。
寄附金領収書の日付はプロジェクト成立後の2022年4月の日付になります。

※【重要】ご寄附の際の送付先ご住所の入力についての注意事項
送付先ご住所の入力については個人の方であればお住まいの住所、法人の方であれば所在地住所をご記入下さい。
(領収書発行にあたって、お住まいご住所・所在地が必須となりますので、ご協力をお願いします。)

寄付者
30人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年5月

15,000


15,000円|お猪口 寄付コース

15,000円|お猪口 寄付コース

●感謝のメール
●寄附金領収書
●日本酒学センターHP、新潟大学HPに寄附者のお名前を掲載(希望者のみ)

●日本酒学センターのロゴの入ったお猪口(1個)

〜寄附金領収書について〜
※プロジェクト成立後約2~3週間後に送付いたします。
寄附金領収書の日付はプロジェクト成立後の2022年4月の日付になります。

※【重要】ご寄附の際の送付先ご住所の入力についての注意事項
送付先ご住所の入力については個人の方であればお住まいの住所、法人の方であれば所在地住所をご記入下さい。
(領収書発行にあたって、お住まいご住所・所在地が必須となりますので、ご協力をお願いします。)

寄付者
40人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年5月

20,000


20,000円 | 日本酒の試飲アンケート 寄附コース

20,000円 | 日本酒の試飲アンケート 寄附コース

※こちらのギフトは20歳未満の方はご支援いただけません。

●感謝のメール
●寄附金領収書
●日本酒学センターHP、新潟大学HPに寄附者のお名前を掲載(希望者のみ)

●日本酒をお送りし、試飲アンケートにお答えいただきます。

〜寄附金領収書について〜
※プロジェクト成立後約2~3週間後に送付いたします。
寄附金領収書の日付はプロジェクト成立後の2022年4月の日付になります。

※【重要】ご寄附の際の送付先ご住所の入力についての注意事項
送付先ご住所の入力については個人の方であればお住まいの住所、法人の方であれば所在地住所をご記入下さい。
(領収書発行にあたって、お住まいご住所・所在地が必須となりますので、ご協力をお願いします。)

寄付者
31人
在庫数
119
発送完了予定月
2022年7月

30,000


30,000円  | 日本酒の試飲アンケート+お猪口 寄附コース

30,000円 | 日本酒の試飲アンケート+お猪口 寄附コース

※こちらのギフトは20歳未満の方はご支援いただけません。

●感謝のメール
●寄附金領収書
●日本酒学センターHP、新潟大学HPに寄附者のお名前を掲載(希望者のみ)

●日本酒をお送りし、試飲アンケートにお答えいただきます。
●日本酒学センターのロゴの入ったお猪口(1個)

〜寄附金領収書について〜
※プロジェクト成立後約2~3週間後に送付いたします。
寄附金領収書の日付はプロジェクト成立後の2022年4月の日付になります。

※【重要】ご寄附の際の送付先ご住所の入力についての注意事項
送付先ご住所の入力については個人の方であればお住まいの住所、法人の方であれば所在地住所をご記入下さい。
(領収書発行にあたって、お住まいご住所・所在地が必須となりますので、ご協力をお願いします。)

寄付者
33人
在庫数
117
発送完了予定月
2022年7月

50,000


alt

50,000円 | 日本酒学きき酒講座へのご参加権(オンライン)寄附コース

※こちらのギフトは20歳未満の方はご支援いただけません。

●感謝のメール
●寄附金領収書
●日本酒学センターHP、新潟大学HPに寄附者のお名前を掲載(希望者のみ)
●終了報告書に企業名を掲載(企業の場合)

●日本酒をお送りし、試飲アンケートにお答えいただきます。
●日本酒学きき酒講座
・オンライン(Zoom) 
・日本酒学きき酒講座(きき酒用の2種類のお酒を自宅に送付します)
・2022年10月以降の予定(9月までに詳細をご連絡します)
・リアルタイムが難しい方はアーカイブ(YouTube等)でご視聴いただけます

〜寄附金領収書について〜
※プロジェクト成立後約2~3週間後に送付いたします。
寄附金領収書の日付はプロジェクト成立後の2022年4月の日付になります。

※【重要】ご寄附の際の送付先ご住所の入力についての注意事項
送付先ご住所の入力については個人の方であればお住まいの住所、法人の方であれば所在地住所をご記入下さい。
(領収書発行にあたって、お住まいご住所・所在地が必須となりますので、ご協力をお願いします。)

寄付者
12人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年11月

50,000


alt

50,000円 | 日本酒学講座へのご参加権(オンライン)寄附コース

※こちらのギフトは20歳未満の方はご支援いただけません。

●感謝のメール
●寄附金領収書
●日本酒学センターHP、新潟大学HPに寄附者のお名前を掲載(希望者のみ)
●終了報告書に企業名を掲載(企業の場合)

●日本酒をお送りし、試飲アンケートにお答えいただきます。
●日本酒学講座
・オンライン(Zoom)
・2022年10月以降の予定(9月までに詳細をご連絡します)
・リアルタイムが難しい方はアーカイブでご視聴いただけます。(YouTube)
※コロナにより変更の可能性があることを予めご了承ください。

〜寄附金領収書について〜
※プロジェクト成立後約2~3週間後に送付いたします。
寄附金領収書の日付はプロジェクト成立後の2022年4月の日付になります。

※【重要】ご寄附の際の送付先ご住所の入力についての注意事項
送付先ご住所の入力については個人の方であればお住まいの住所、法人の方であれば所在地住所をご記入下さい。
(領収書発行にあたって、お住まいご住所・所在地が必須となりますので、ご協力をお願いします。)

寄付者
10人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年11月

100,000


alt

100,000円 | 日本酒学ツーリズムご参加権 芳名板に掲示・感謝状(個人)

※こちらのギフトは20歳未満の方はご寄附いただけません

●感謝のメール
●寄附金領収書
●日本酒学センターHP、新潟大学HPに寄附者のお名前を掲載(希望者のみ)
●新潟大学五十嵐キャンパス内の中央図書館内の電子芳名板に掲示(個人の場合|希望者のみ)
●新潟大学から感謝状贈呈(個人の場合)
●終了報告書に企業ロゴ(小)を掲載(企業の場合)

●日本酒をお送りし試飲アンケートにお答えいただきます
●日本酒学ツーリズム(日本酒学講座+きき酒+酒蔵見学)<希望制>
・1日体験ツアー
・2022年10月以降の予定(9月までに詳細をご連絡)
・現地までの交通費は自己負担(新潟駅集合を予定)
※企業様でも1名のご参加
※オンライン体験ツアーに変更の可能性有

〜寄附金領収書について〜
※プロジェクト成立後約2~3週間後に送付
寄附金領収書の日付はプロジェクト成立後の2022年4月の日付です

※【重要】ご寄附の際の送付先ご住所の入力についての注意事項
送付先ご住所の入力は個人の方であればお住まいの住所、法人の方は所在地住所をご記入下さい
(領収書発行にあたりお住まいご住所・所在地が必須となります)

寄付者
24人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年11月

300,000


alt

300,000円 | 日本酒学ツーリズムご参加権 芳名板に掲示・感謝状(個人)

※こちらのギフトは20歳未満の方はご寄附いただけません

●感謝のメール
●寄附金領収書
●日本酒学センターHP、新潟大学HPに寄附者のお名前を掲載(希望者のみ)
● 新潟大学五十嵐キャンパス内の中央図書館内の電子芳名板に掲示(個人の場合|希望者のみ)
● 新潟大学から感謝状贈呈(個人の場合)
●終了報告書に企業ロゴ(中)を掲載(企業の場合)

●日本酒をお送りし試飲アンケートにお答えいただきます
●日本酒学ツーリズム(日本酒学講座+きき酒+酒蔵見学)<希望制>
・1日体験ツアー
・2022年10月以降の予定(9月までに詳細をご連絡)
・現地までの交通費は自己負担(新潟駅集合予定)
※企業様でも1名のご参加
※オンライン体験ツアーに変更の可能性有

〜寄附金領収書について〜
※プロジェクト成立後約2~3週間後に送付
寄附金領収書の日付はプロジェクト成立後2022年4月の日付です

※【重要】ご寄附の際の送付先ご住所の入力についての注意事項
送付先ご住所の入力は個人の方であればお住まいの住所、法人の方は所在地住所をご記入下さい
領収書発行にあたってお住まいご住所・所在地が必須となります

寄付者
4人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年11月

500,000


alt

500,000円 | 日本酒学ツーリズムご参加権 芳名板に掲示・感謝状(個人・法人) 記念品の贈呈(個人)

※こちらのギフトは20歳未満の方はご寄附いただけません

●感謝のメール
●寄附金領収書
●日本酒学センターHP、新潟大学HPに寄附者のお名前を掲載(希望制)
●新潟大学五十嵐キャンパス内の中央図書館内の電子芳名板に掲示(個人・法人|希望制)
●新潟大学から感謝状贈呈(個人・法人)
●新潟大学から記念品の贈呈(個人の場合)
●終了報告書に企業ロゴ(大)を掲載(企業の場合)

●日本酒をお送りし試飲アンケートにお答えいただきます
●日本酒学ツーリズム(日本酒学講座+きき酒+酒蔵見学)<希望制>
・1日体験ツアー
・2022年10月以降の予定(詳細は9月までにご連絡)
・現地までの交通費は自己負担(新潟駅集合を予定)
※企業様も1名のご参加
※オンラインツアーに変更の可能性有

〜寄附金領収書について〜
※PJ成立後約2~3週間後に送付
寄附金領収書の日付はPJ成立後2022年4月の日付です

※【重要】ご寄附の際の送付先ご住所の入力についての注意事項
送付先ご住所の入力は個人の方はお住まいの住所、法人の方は所在地住所をご記入下さい
領収書発行にあたりお住まいご住所・所在地が必須となります

寄付者
1人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年11月

あなたにおすすめのプロジェクト

達成
地球の宝を守れ|国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ のトップ画像

地球の宝を守れ|国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ

国立科学博物館国立科学博物館

#子ども・教育

777%
現在
777,502,500円
支援者
48,166人
残り
34日

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る
プロジェクトの相談をする