
支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 22人
- 募集終了日
- 2024年6月15日

病名すら知らないまま、死にゆく命を救う|新小児病院完成まであと一歩

#子ども・教育
- 現在
- 17,150,000円
- 寄付者
- 172人
- 残り
- 35日

15周年、新たなる挑戦|「生育格差」を乗り越える宿泊施設の運営

#子ども・教育
- 現在
- 12,665,000円
- 支援者
- 337人
- 残り
- 35日

ファシリティドッグ ドリーム☆サポーターを募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 353人

妊娠SOS新宿|孤独な妊娠に寄り添う最後の砦。活動継続にご支援を

#子ども・教育
- 現在
- 5,270,000円
- 寄付者
- 390人
- 残り
- 6日

長年頑張ったバスを新しく!子どもたちの特性に合わせた環境を守りたい

#子ども・教育
- 現在
- 4,116,700円
- 寄付者
- 117人
- 残り
- 10日

食料支援を行うフードバンクを支えたい|マンスリーサポーター募集中!

#子ども・教育
- 総計
- 63人

JWCサポーター大募集中!傷付いた野生動物を救いたい

#子ども・教育
- 総計
- 230人
プロジェクト本文
ネクストゴールをめざします!応援よろしくお願いします!
1.支援、応援へのお礼
みなさまのご支援のおかげで、プロジェクト開始から1時間で目標を達成することができました!本当にありがとうございます!全国津々浦々、たくさんの子供たちや親御さん、保育者の皆さまとお会いし、たくさんのはみがき教室を開催するために、ネクストゴールを設定し挑戦を続けたいと思います!ひきつづきよろしくお願いいたします!
2.新しく設定する金額
100万円をめざします!
3.資金使途
教材、工作・制作に必要な雑費、絵画制作費、遠征費など
仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合も、自己資金を元に実施はさせていただく予定ですが、皆様からの多くのご支援いただけますと幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みなさま、こんにちは!歯科医師と美術作家をしています、長縄拓哉と申します!
このたび、親子で一緒に楽しめるアートなはみがき教室を開催するプロジェクトを立ち上げました。
歯磨きを通じて親子の絆を深め、楽しみながら歯の健康を学ぶ機会を提供したいと考えています。
ぜひご支援をお願いします!
はじめに:
アートなはみがき教室では、親子で一緒に歯磨きを楽しむためのクリエイティブな方法を提案します。
歯みがきを通じて絵を描いたり、クイズやゲームを通じて歯の大切さを学んだりすることで、親子でコミュニケーションを深めることができます。
楽しみながら歯磨きの大切さを理解し、健康な歯を保つ習慣を身につけましょう!
概要:
子どものころから正しいはみがき習慣を身につけることで、将来の虫歯や歯周病を予防することができますが、正しい方法を教えてもらう機会は意外に少ないと思いませんか?
このプロジェクトでは、全国の保育園や児童館をまわり、アートなはみがき教室を開催することを目指しています。
子どもたちが楽しく学べる環境を提供し、はみがきを通じて健康な生活習慣を育むことを目指しています。
目標:
- 子どもたちにはみがきの重要性を伝える
- アートなはみがき教室を全国で開催する
- 保護者や教育関係者にも啓発を行う
支援の種類:
- 応援コース2種類(陰ながら応援コース、いってらっしゃい全力応援コース)
- 私のところでアートなはみがき教室やってくれー!コース2種類(関東地方の方、関東地方外の方)
- 応援してるし原画もほしいよ!コース3種類(小サイズ、中サイズ、大サイズ)
使途:
- 教材の準備費用
- 講師の交通費・宿泊費
- 会場費用
- グッズや資材の購入費用
- 絵画制作費
プロジェクト発起人 長縄拓哉
長縄拓哉は1982年愛知県生まれの歯科医師(医学博士)であり現代美術作家、ムツー株式会社代表取締役。3児の父(6歳2歳0歳)。
2007年東京歯科大学卒業後、東京女子医科大学病院、デンマーク・オーフス大学での口腔顔面領域の難治性疼痛(OFP)研究を経て、口腔顔面領域の感覚検査器を開発。
IADR(2015、ボストン)ニューロサイエンスアワードを受賞。
現代美術の特性を応用し、医療や健康に無関心な人々や小児のヘルスリテラシーを向上させ疾病予防をめざす。
近年の個展に、「アートが痛みを減らすっ展」(二子玉川蔦屋家電、2021)、「長縄拓哉個展」(銀座創英ギャラリー、2021)、「Artist in Maggie’s」(マギーズ東京、2022)、「にゃんこリーダーとヘルスリテラシー展」(銀座創英ギャラリー、2022)、「長縄拓哉作品展」(横浜そごう美術画廊、2023)などがある。
- 完売作家2021,2022選出(アートコレクターズ)
- ネクストブレイク作家選出(月刊美術)
- 第71回モダンアート展入選
- デンマークと日本の研究活動推進プロジェクトJD-Teletech日本代表
- 日本遠隔医療学会 歯科遠隔医療分科会会長
- 日本口腔顔面痛学会 評議員/診療ガイドライン委員/慢性疼痛診療ガイドライン委員
- 日本口腔内科学会代議員
- 厚生労働省教育訓練プログラム開発事業メディカルイノベーション戦略プログラム委員
- 千葉大学遠隔医療マネジメントプログラム委員など
プロジェクト発起人メッセージ
歯科医師と美術作家をしています、長縄拓哉と申します!
保育園や児童館でアートなはみがき教室を行う際、子供たちに楽しい体験を提供することを大切にしています。アートなはみがき教室を通じて、子供たちの笑顔と健やかな歯を守ることに貢献できたら幸いです!是非、一緒に楽しいはみがき体験をしましょう!
よくある質問:
「アートなはみがき教室」では具体的にどんなことをするの?
→お子さんたちの年齢やご参加いただく人数、会場やご担当者さまの目的に合わせて様々なはみがき教室を行うことができます。
- はみがきは置いといてお絵描きだけする(歯医者さんとお絵描きするだけではみがきが好きになるかも)
- 親御さんや保育園の先生とお話しする(日頃の歯ブラシや食生活についての疑問が解消されます)
- 子供と工作する(歯やお口にまつわる工作をします。手作り歯ブラシでゴシゴシしてみよう!)
- 絵本の読み聞かせ(はみがき絵本を読んでみよう!歯医者さんの解説付き)
- 対話型鑑賞する(みんなでお絵描きしたら発表しよう!)など
はみがき教室にはどんな効果があるのでしょうか?
→ヘルスリテラシーが高まります!
幼少期の環境やご家族のヘルスリテラシーの高さがお子さんたちの健康行動に影響を与えます。親御さんのもとを離れても、「この子はヘルスリテラシーが高いから健康面はそんなに心配ないかもな」と思えたら素敵ですね!
5万円支援するとして、例えばどんな使い方ができますか?
→ご意向に合わせてカスタム可能です!
5万円支援した場合→長縄からご登録いただいたメールアドレスにご連絡いたします→ご担当者さまのご要望や目的に合わせて内容や日程の調整をします→会場に伺い「アートなはみがき教室」を行います!(ご希望があれば2回目もぜひ!)
クラファンで絵をもらえちゃったらお得なんでしょうか?
→お得です!
長縄拓哉は、美術市場内で1号3万円の作家として登録されております。つまり4号サイズの定価は12万円(税別)となりますので、クラファン価格はとってもお得です!(さらに2025年には、1号価格が3.5万円になることが決定しています)。
どんな作品を描いていただけるんでしょうか?
→ご相談できます!
張りキャンバス(木枠に麻布などが張ってあるキャンバスです)にアクリル絵の具で制作します。モチーフやご希望の色彩などご相談いただけます。わからないからおまかせで!もOKです、心を込めて描かせていただきます。
長縄拓哉の作品集はこちら
https://www.instagram.com/naganawatakuya/
さいごに:
親子で楽しむアートなはみがき教室を通じて、親子の絆を深め、健康な歯の大切さを学ぶ機会を提供したいと考えています。みなさまの温かいご支援を心よりお待ちしております。
親子で楽しく学び、健康な歯を保つために、一緒に力を合わせましょう!
※掲載している画像はiStockよりライセンスを得て掲載しています。
- プロジェクト実行責任者:
- 長縄拓哉 ムツー株式会社
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年5月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
会場の手配やアート用具の準備、講師の費用、交通費滞在費。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
歯科医師・医学博士・現代美術作家。 1982年愛知県生まれ。 東京歯科大学卒業後、都内大学病院歯科口腔外科で口腔腫瘍、顎顔面外傷、口腔感染症治療に従事。 2012年からデンマーク・オーフス大学に留学。「周辺環境(視覚、嗅覚、聴覚刺激など)によって変化する人の痛みや感覚」を研究しており、視覚的違和感(錯覚)が痛みを軽減させることを報告。新しい口腔用感覚検査器を開発し、世界最大の歯科医学会(IADR)でニューロサイエンスアワードを受賞(2015年Boston)。 現在は、在宅や介護施設への訪問診療を行いながら、デンマークと日本の研究活動推進プロジェクトJD-Teletech(日本代表)や(一社)訪問看護支援協会BOCプロバイダー認定資格講座(総括医師)、現代美術を用いたコミュニケーションデザインなど、社会課題を解決するための活動を行っています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料
陰ながら応援コース!
お礼のメールをお送りします。
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年7月
10,000円+システム利用料
いってらっしゃい全力応援コース!
お礼のメールをお送りします。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年7月
5,000円+システム利用料
陰ながら応援コース!
お礼のメールをお送りします。
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年7月
10,000円+システム利用料
いってらっしゃい全力応援コース!
お礼のメールをお送りします。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年7月
プロフィール
歯科医師・医学博士・現代美術作家。 1982年愛知県生まれ。 東京歯科大学卒業後、都内大学病院歯科口腔外科で口腔腫瘍、顎顔面外傷、口腔感染症治療に従事。 2012年からデンマーク・オーフス大学に留学。「周辺環境(視覚、嗅覚、聴覚刺激など)によって変化する人の痛みや感覚」を研究しており、視覚的違和感(錯覚)が痛みを軽減させることを報告。新しい口腔用感覚検査器を開発し、世界最大の歯科医学会(IADR)でニューロサイエンスアワードを受賞(2015年Boston)。 現在は、在宅や介護施設への訪問診療を行いながら、デンマークと日本の研究活動推進プロジェクトJD-Teletech(日本代表)や(一社)訪問看護支援協会BOCプロバイダー認定資格講座(総括医師)、現代美術を用いたコミュニケーションデザインなど、社会課題を解決するための活動を行っています。