さまざまな背景をもつ俳優たちと、時間をかけた演劇づくりに挑戦したい
さまざまな背景をもつ俳優たちと、時間をかけた演劇づくりに挑戦したい

支援総額

687,000

目標金額 500,000円

支援者
84人
募集終了日
2023年8月25日

    https://readyfor.jp/projects/asattenohoukou?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年08月11日 12:00

「可能性を探る」【直江里美/出演者】

時間堂(2016年に解散した黒澤主催の劇団)にいた時に同期のヒザイミズキが出産し、産休育休を経て劇団に戻ってきた。子供を産んでも演劇ができる可能性がある事を身近に感じた。

2018年に私も出産し、その1年半後くらいから俳優仲間の戯曲を読む集まりに参加したり黒澤のワークショップのお手伝いができるようになった。子供を産んでも演劇と繋がれる場所はあるんだと思った。

 

そして迎えた2021年明後日の方向旗揚げ公演、は、想像以上に厳しかった。

様々な事情を考慮していたとはいえまだまだ手探り。最初は月数回でオンラインだった稽古も、従来のように対面でだんだんと連日になりそのまま本番へ。そこで出てくる最大の難関、稽古本番時に子供の面倒は誰が見るのか問題。

夫の空いている時間を洗い出し、それ以外は近所に住む義実家を頼り、稽古が連日になってから本番が終わるまでは関東圏内にある実家に泊まり込みそこから通うという、家族総動員頼りまくり計画でなんとか乗り越えた。どうしてもダメな時は子供を稽古場に連れて行った。

学んだのは、子育てしながら連日&夜遅くまでの稽古はムリ☆って事だった。

 

※子供と演出家が入れ替わった事に気付かず話を聞く関係者たち。

 

けれど、子育てを理由に演劇を諦めたくはない。

稽古はオンラインならほぼ問題はない。対面でも月2、3回ならどうにかできる。稽古日程の組み方で負担はグンと変わり、参加の可能性が上がる。今回の公演に向けてはそうした試みもされている。

また、明後日の方向では公演をやらない期間で今まで4本の戯曲を読解したり意見交換したりしてきた。

これは稽古とは違い、オールオンラインだったり対面でも予定をぎゅうぎゅうに詰める事はない。負担の少ない範囲でできる活動だ。

 

個々人の負担を減らしながら、どれだけ作品と関わり、楽しみ、深め、育てていけるか。

自分たちを実験台に、演劇を続けられる可能性と演劇自身が持つ可能性を探るための試行錯誤を続けていくのだ。

 

リターン

3,000+システム利用料


創作レポート

創作レポート

⚫︎感謝のメール
⚫︎創作レポート

感謝のメールと創作レポートをお送りします。
創作レポートは、本番まで、2ヶ月に一回の頻度でメールにてお送りします。

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年1月

5,000+システム利用料


公演パンフレット

公演パンフレット

⚫︎公演パンフレット(データ)

⚫︎感謝のメール
⚫︎創作レポート

感謝のメール、創作レポート、公演パンフレット(データ)をお届けします。

・創作レポートは本番まで、2ヶ月に一回の頻度でメールにてお送りします。
・公演パンフレットは公演会場にてお配りするのと同じものをPDFデータにてメールでお送りします。

申込数
12
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年1月

3,000+システム利用料


創作レポート

創作レポート

⚫︎感謝のメール
⚫︎創作レポート

感謝のメールと創作レポートをお送りします。
創作レポートは、本番まで、2ヶ月に一回の頻度でメールにてお送りします。

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年1月

5,000+システム利用料


公演パンフレット

公演パンフレット

⚫︎公演パンフレット(データ)

⚫︎感謝のメール
⚫︎創作レポート

感謝のメール、創作レポート、公演パンフレット(データ)をお届けします。

・創作レポートは本番まで、2ヶ月に一回の頻度でメールにてお送りします。
・公演パンフレットは公演会場にてお配りするのと同じものをPDFデータにてメールでお送りします。

申込数
12
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年1月
1 ~ 1/ 30


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る