世界自然遺産のまち知床の芸術祭「葦の芸術原野祭」をご支援ください!

支援総額

1,531,000

目標金額 1,300,000円

支援者
151人
募集終了日
2024年9月1日

    https://readyfor.jp/projects/ashigei?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年09月13日 12:00

今年もありがとうございました!展示について振り返ります

こんにちは、実行委の岩村朋佳です。

 

葦の芸術原野祭2024が無事終了いたしました。一緒に動き続けた人も、来てくれた人も、すごく熱意を持っていてくれた人も、遠くから応援してくれた人も、皆様ほんとうにありがとうございました。

 

2年前からふらふらとした立場で参加していたあしげいでしたが、今年は斜里町立図書館で働きながらの参加になりました。図書館での展示、会場の什器作り、作品作りなど、あまり会場にいられない自分ができることを考えながら動いていました。

 

また、せっかくこっちにいるから迎え入れる側になってみようと思い、東京組の人々を家に迎えてみました。試行錯誤の4年目だったので、何が何やらと体が時間に追いついていませんが、あしげいはやっぱりすごい場所だと実感しています。

 

original 2024-08-25 102423.005.JPG

 

あらゆることに疑い深い私でも、いつの間にかその人に惹かれていたり、ものに好意を抱いていたりと、自分ごとではなくても、人伝にそのことを感じたりします。

 

また、時間をかけてそのことが分かったりと、あしげいはその場限りの盛り上がりではない、確かな思いと行動が生まれる、地続きの生活があります。ここに引っ越してから、そのことがよく分かりました。

 

また、昨年までは、こんな自分がその地続きの一部になって良いものかという後ろめたさを感じていましたが、今は、どんな転び方をしようとも今ここで生きていることに向き合おうと思っています。

 

 

 

前置きが長くなりましたが、ここでは「作品展示」について記述しようと思います。

 

私は、今年の展示グループで進行役をしていました。色々と力不足でご迷惑をおかけした方もいらっしゃると思いますが、ひとりひとり、それぞれの熱量であしげいと向き合っていました。

名称未設定-2-03.png

○ 外では、川村喜一さんと山田涼子さんが展示をしていました。

 

・喜一さんは、オホーツク土器という看板を掲げ、いつでも誰でも土器作りを体験できる場を作っていました。例年あまり手をつけれずにいた前庭が賑わっていている光景は気持ちの良いものでした。

 

・涼子さんは、駐輪場デコろうよ!とお誘いした結果、「あしげい」と言葉が縫われた布たちをたくさん吊って、風抜けの良い休憩所を作っていました。天気の良い日、その下でカレーを食べている人や話しこんでいる人がいて、当たり前のようだけど当たり前ではない景色だったと思います。

 

名称未設定-2-02.png

○ 1階では黒木麻衣さん、アルプ美術館、私(岩村朋佳)がそれぞれ点々とありました。

 

・入り口に立つと、色鮮やかなねぷたのコーナーがあり、その角で黒木さんが様々な眼差しと向き合おうとする展示を行っていました。作風は優しいのに、手法はとても根気強いもので、黒木さんの力強さを感じました。

 

・図書館時代は暗くて怖いと有名だった廊下は、北のアルプ美術館と真摯に向き合う小泉くんと喜一さんによって、たくさんの山や森の気配で彩られていました。

 

・私は、廊下にある暗い一部屋を使わせていただき、この土地に引っ越してからのことを展示しました。自分が拾ったものと人からもらったものが点在する空間は、川の中の水たまりみたいだと思っています。

 

名称未設定-2_アートボード 1.png

○ 2階ではあかしのぶこさん、佐々木恒雄さん、真青果てなさん、川村芽惟さん、砂山琴子さん、塩川裕子さん、小泉柊介&船木大資さん、今野裕一郎さん、佐伯雅視さん、森亨さんが、広い空間にそれぞれの存在をもちながら混ざり合っていました。

 

・あかしのぶこさんは、今年は展示場所変えてみますか?と聞いたところ、去年と変わらない場所が良いと階段を上がってすぐの踊り場で絵本や原画の展示をされていました。ここに、のぶこさんの絵があると、知らない図書館時代のことを想像したりして落ち着きます。

 

・恒雄さんは、5年間毎日描き続けたドローイングの集大成が現れていました。5年の歳月がアニメーションのように似たり離れたりしながら動き続けていて、波のようでした。

 

・果てなさんは、故郷への想いを込めた白いオブジェで、2階を横断していました。黒っぽい山々があったり、白いつばさがあったりと、自由かつ丁寧な作品で、心があたたまりました。

 

・芽惟さんは、刈ったイラクサを天井から吊り下げ、服を編む準備をしていました。作品を出すかギリギリまで悩んでいましたが、時間をかけて始めることをしようと体を動かしていました。

 

・琴子さんは、今年東京から戻ってきて、斜里の町の捉え直しを少しずつ行っていました。木炭を使ったデッサンはとても力強く、2階の空気を引き締めていました。個人的には、女性の絵が印象的です。

 

・裕子さんは、斜里の怖いと思うものの絵を3点展示されていました。会期中、掛け替えたいと運んできたのはロロルーという生き物の絵で、その目を覗き込むように見入りました。みなさん、惹きつけられたと思います。

 

・小泉柊介&船木大資さんは、2人で静かなやり取りをするように、うろうろ文庫を展開していました。昨年まであった「ふなっきー文庫」を忘れたくないという思いの形です。引き継ぐことができて、良かったと思います。

 

・今野さんは、犬の顔や馬の瞳、羅臼の観音岩など、知らない目線だけれど、グッと近くに感じるような絵を展示していました。アルプ美術館に感化されて描いたという絵たちは、等身大の今野さんを見つめているようでした。

 

・佐伯さんは、会場の前に住む方から胡桃の丸太をもらって、翌日、作品にして持ってきてくれました。制作途中に出た木屑も丸め、全てを作品にしてしまうすごいパワーを持った方です。いつも私たちを元気にしてくれます。

 

・森さんは、図書館時代からあった絵「野生の頃〜part2〜」の横に、今年描いたという新作「2124年」という絵を展示されていました。過去と未来を自由に行き来する森さんがここにいてくださると、すごく安心します。

 

名称未設定-2-04.png

○ 3階では川村喜一さんのワークショップで生まれたものたちが少しずつ増えていました。

 

・ひっそりと確かに、ここに入る熱と風を浴びながら、焼かれるのを待っている様子は可愛らしかったです。これからどんな姿になって、みなさんのもとに戻るのかワクワクします。

 

 

 

以上、長文にお付き合いいただきありがとうございました!

 

人それぞれの個がありながらも、会場でゆるやかに共鳴し合っているのは、この旧役場庁舎で行われるあしげいの特徴と不思議だと思っています。今年も本当にありがとうございました。

 

(写真:川村喜一)

リターン

1,000+システム利用料


あしげい応援コース

あしげい応援コース

メンバーからの感謝のメッセージ
このクラウドファンディングに協力してくださった方に、感謝の気持ちを込めたメールをお送りいたします。

申込数
34
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

3,000+システム利用料


あしげい応援コース2

あしげい応援コース2

・メンバーからの感謝のメッセージ
・ウェブサイトにお名前掲載
このクラウドファンディングに協力してくださった方に、感謝の気持ちを込めたメールをお送りいたします。
さらにあしげい2024ウェブサイトに協力者としてお名前を掲載させていただきます。(掲載を希望されない方はご連絡ください)

申込数
34
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

1,000+システム利用料


あしげい応援コース

あしげい応援コース

メンバーからの感謝のメッセージ
このクラウドファンディングに協力してくださった方に、感謝の気持ちを込めたメールをお送りいたします。

申込数
34
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

3,000+システム利用料


あしげい応援コース2

あしげい応援コース2

・メンバーからの感謝のメッセージ
・ウェブサイトにお名前掲載
このクラウドファンディングに協力してくださった方に、感謝の気持ちを込めたメールをお送りいたします。
さらにあしげい2024ウェブサイトに協力者としてお名前を掲載させていただきます。(掲載を希望されない方はご連絡ください)

申込数
34
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月
1 ~ 1/ 18

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る