
プロジェクト概要
みなさんこんにちは。
熱川バナナワニ園オリジナルキャラクターの「熱川 ばにお」だわに。
ぼくが住んでいる熱川バナナワニ園は今年9月20日に開園60周
今年はアニバーサリーイヤーなので、
今回は、クラウドファンディングでみんなと一緒につくる「ワニの魅力を伝える、ワニのうた&着ぐるみ製作プロジェクト」を立ち上げたわに。
ぼくがみんなのところにワニの魅力を伝えに行きたいわに!
みなさんこんにちは。熱川バナナワニ園です。
当園は、静岡県の伊豆熱川という温泉地にある、ワニの飼育や熱帯植物の栽培・展示を行っている動植物園です。
当園では、豊富な温泉の熱を利活用して、動植物の育成に最適な熱帯に近い環境を構築し、レッドリスト(絶滅危惧種)に登録された希少種も含めて17種、約140頭(交雑含む)のワニを現在飼育しており、その飼育種数は世界有数を誇っています。
ワニの他にも49年前に日本にやってきた日本で当園にしかいないアマゾンマナティーや、ニシレッサーパンダをはじめとした希少動物を多数飼育・展示しており、国内ではなかなか出会う事の出来ない動物たちを多くの方々に知っていただく機会を提供しています。
また、開園以来60年に渡り世界各地から収集してきた熱帯性植物も、温泉熱を利用して再現した原産地に近い環境で、1年を通して栽培管理し、日本に居ながらにして珍しい姿をご覧いただける施設です。
当園は、観光施設の印象が強いかと思いますが、「文部科学省認定博物館相当施設※」に登録されており、知識豊富な学芸員が日々、動植物の調査研究、繁殖、教育活動を行う文教施設の一面も担っております。特に子供に向けた教育活動には力を入れ、年間通し、多くの学校の受け入れも行っております。
1958年の開園当初より多くのみなさまに足をお運び頂き、応援を頂いてきた当園は、この2018年9月20日に開園60年の節目を迎えます。

当園は昭和33年(1958年)に創立されました。まだ太平洋戦争の敗戦から10年、復興の兆しがようやく見え始めた時期です。
当時、「バナナ」は高級品で庶民にとって憧れの食べ物でした。
戦争で長きに渡り失われていた「子どもたちが喜ぶ笑顔を見たい」と考えた、創業者である木村亘は、当時日本ではまだほとんど見られなかった珍しい南国の果物の「バナナ」と、南国の動物の代表だった「ワニ」を主人公とする、世にも珍しい「バナナとワニのテーマパーク」を誕生させました。
その後、現在に至るまで当園では、日本ではなかなか目にすることのできない珍しい動植物と接する機会を提供させて頂いてきた訳ですが、実はこの60年の間に“日本で珍しい”とされていた動植物の多くが、世界で絶滅が危惧されるような状況が生まれつつあります。
中でも「ワニ」は、
当園では、
当園では、1968年以来50年間で14種1000頭以上のワニの人工孵化に成功しており、世界に誇る実績を残しております。今年も、7月24日に8頭のクチヒロカイマンの赤ちゃんが誕生し、飼育員一同、喜びを感じております。
※The IUCN Red List of Threatened Species
このような状況にある当園の主役「ワニ」について、我々は多くの方々に興味を持って頂き、その魅力を知って欲しいと考えています。ところが、ワニは法律で「特定動物※」に指定されているため、直接皆さんのところに一緒に出向いて魅力をお伝えすることが非常に難しいという現状があります。
そのような中で、当園ではこれまでもワニの魅力をお伝えしようと、園内や限られた範囲で様々な企画を思考錯誤しながら実施してきました。
■ワニをよりよく観察いただける展示施設への改装
■学芸員によるワニの解説
■ワニとのふれあいコーナーの設置
■スタンプラリーの実施
■園内の啓蒙看板の設置
■映画・アニメ・漫画とのコラボレーション
■若手作家によるワニの作品の展示会・ライブドローイング など
当園では今後より一層多くの方々にワニの魅力を知っていただくために如何していくべきかを社内で検討を重ね、「みなさんのところに出向いて、ワニに興味を持ってもらう活動をしたい!」ということになりました。
その為に、フットワークの軽い「ワニの着ぐるみ」と、愛着を持ってもらえる「ワニのうた」を製作したいと考え、本プロジェクトを立ち上げさせて頂きました。
当園ではワニの魅力を伝える為に5年前に愛らしいワニのキャラクターをつくりました。そして、創立60周年の節目である今年の7月に、ワニファンの皆様にキャラクターの名付け親になって頂くべく、名前を一般公募(園内での投票およびツイッターにて)させて頂き、多くの応募案の中から最終候補を5つ選出し、一般投票にて「熱川ばにお」と命名頂きました。
このキャラクターの着ぐるみを製作することで、触れ合えるワニとして子供達のところや、色々な場所・
また、活動をしていく上で必要になるキャラクターの「声」は、当園の活動に共感を頂いた声優の立花理香さんに担当して頂くことになりました。
ワニの広報活動の際に、より多くの方々に興味を持っていただけるように、大人から子どもまでが思わず口ずさみたくなるような「ワニのうた」をオリジナルで製作したいと考えています。
歌もワニの声を担当頂く立花理香さんにお願いすることになっています。
一見、強面で獰猛なイメージが強いワニですが、近くで良く見てみるとそのつぶらな瞳はまるで宝石のようで、ふとした瞬間にとても愛らしいしぐさを私たちに見せてくれます。
その魅力はなかなか言葉では語りつくせませんが、本プロジェクトを通じて、共感頂いた皆さんと共にワニのことを知って頂く活動を進めていければと思います。
『ワニの魅力を伝える活動、ワニのうた&着ぐるみ制作プロジェクト』
目標達成後は、老朽化しつつある赤ちゃんワニの孵化飼育施設の整備をはじめ、ワニが安全・快適に暮らせるように飼育環境を整えるための資金として、大切に活用させて頂く予定です。
ここまでページをご覧いただいたみなさま、ありがとうございます。
熱川バナナワニ園 飼育管理責任者の横山宏明です。
当園は、今年開園60周年という節目を迎えようとしています。2年前からは経営体制が一新し、さらにみなさまから愛され、人の心を動かす動植物園を目指し、色々な取り組みにもチャレンジし続けております。
今回のプロジェクトを通して、一人でも多くのみなさまにワニの魅力やワニたちが置かれている現状を伝えていきたいと考えています。私たちワニの飼育者としては、園の永続的な運営を目指し、教育啓蒙活動を続けることが、絶滅の危機に瀕しているワニたちを守ることに繋がると考え、それが私どもの役目だとも感じております。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

●:2018年7月〜9月:クラウドファンディング実施
|
|
●:2018年9月:「着ぐるみ&ワニのうた」制作開始
|
|
●:2018年11月:「着ぐるみ&ワニのうた」を支援者のみなさまへ先行披露
Q. テーマソングの音源データは、どのようにして送付されますか?
A.ご登録されたメールアドレス宛てに、データ取得方法をご案内させて頂きます。指定URLよりダウンロードして頂く形となります。
Q.60周年限定カラー・熱川バナナワニ園オリジナルTシャツは一般販売されますか?
A.一般発売をする予定はございません。
Q.目標金額を達成しないと、ワニのうた&着ぐるみは制作されないのですか?
A.目標金額に到達しなかった場合は、残念ながら制作が難しくなります。
Q.リターンの海外への発送はできますか?
A.海外への発送はできません。
Q.個人情報の取り扱いについて詳しく教えてください。
A.商品発送とお問い合わせの対応を目的として、当園にて支援者様の個人情報を使用させて頂きます。
●公式HP
●公式Twitter
https://twitter.com/bananawanien02
●公式Facebook
https://www.facebook.com/bananawanien02
●公式Instagram
https://www.instagram.com/bananawani_official/
お問い合わせ先:wanien@i-younet.ne.jp