
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 52人
- 募集終了日
- 2023年2月28日

失われつつある伊吹山の自然に、今こそ力を。蘇れ、万物にウェルネスを

#地域文化
- 現在
- 2,430,000円
- 支援者
- 87人
- 残り
- 20日

難病の方が暮らすシェアハウス、LYKKEみいけ立ち上げプロジェクト

#まちづくり
- 現在
- 1,745,000円
- 支援者
- 81人
- 残り
- 23日

入院する子どもたちを笑顔に!ファシリティドッグ育成基金2023
#子ども・教育
- 現在
- 19,278,000円
- 支援者
- 1,479人
- 残り
- 7日

マンガの未来を豊かに!世界中の才能が出会うマンガプラットフォーム

#本・漫画・写真
- 現在
- 298,000円
- 支援者
- 16人
- 残り
- 38日

藤城清治、100歳に向けて。新美術館の門の制作にご支援を【第二弾】

#観光
- 現在
- 6,092,000円
- 支援者
- 227人
- 残り
- 54日

アートギャラリー存続のための移転費用ご支援のお願い

#地域文化
- 現在
- 1,364,000円
- 支援者
- 108人
- 残り
- 7日

みんな自分らしく生きていい。国立新美術館出展に向けて!

#子ども・教育
- 現在
- 12,000円
- 支援者
- 5人
- 残り
- 21時間
プロジェクト本文
はじめまして。enisuruの田原と申します。
私の実家は京都の田舎で写真屋を営んでおり、創業から約50年が経ちました。
現在は兄と弟が店を継いでいます。
昨今の写真業界が厳しい状況の中で、10年以上前に写真屋を継いだ兄のアイデアをいつか世の中に広げたいと思っていました。
それは、“写真を絵にして届ける”というアイデアです。人生には、誕生日、成人式、卒業、転職、結婚、結婚記念日、出産、新居への引っ越し、還暦、人生の卒業など、様々なできごとがあります。
人とつながりを感じづらいこの時代。
「自分がここに生きているということを実感するとき」
「自分がここにいてもいいのかなと不安に思うとき」
「新たな人生のページをめくるとき」
「それをためらっているとき」
「新しい何かを掴んだとき」
「掴めなかったとき」
振り返ると、一言では絶対に言い表せない人生がほとんどだと思う。
様々な人生の経験を通じて、気づき、学び、傷つき、つながり、ここまで成長してきた。
だから、自分もこのつながりを大事にしたいと思えてくる。
そんな節目や門出に、自分の周りに支えてくれる誰かがいることを感じられると勇気が湧いてくる。
自分も大事なヒトの人生の節目や門出には、誰かの勇気になれたら。
ーー 誰かに勇気を“贈れたら”と。
私は、そんな“大事なヒトを思う気持ちをカタチにする”お手伝いをしたいと思いました。
大事な家族、大事な仲間、そして大事な自分のために。
日々の中で何気なく撮った写真の中から、過去の物語に思いを馳せ、1枚の写真を選ぶ。
その写真は職人の手で、絵となり、お手元に届きます。
はじめまして、enisuruです。
誰かに何かを贈るときは、とてもわくわくします。
でもそれと同じぐらい、何をどんな風に贈ると良いのか悩ましくなることも多いです。
あの人は何が嬉しいんだろう、使われなかったらどうしよう、既に持っていたりしたら、他の人と同じものだったら...なんてすごくいっぱい考えてしまう。
「おめでとう!」という言葉はシンプルでいいと思うけど、、やっぱり何かカタチになるものを贈りたい。
だからenisuruでは、そんな大切な人への贈り物を選ぶ難しさを、楽しみに変えられたらと思っています。
①あの頃の「できごと」を「大切な思い出」として、いつでも思い出せるモノに。
enisuruは、幸せを感じるかけがえのない瞬間の写真を、あえて絵にして飾れるようにすることにこだわりました。
例えば、
「家族の記念日」「親友の結婚式」「出産のとき」「大事な人がお店を開店したとき」「大事なお客様へのお祝い」などの特別な瞬間もあれば...
「お母さんに抱かれている娘の顔」「おじいちゃんと一緒にロウソクの火を消しているシーン」「飛びついてきたわんちゃん」「娘と孫との散歩」などのように、日常のちょっとした瞬間もかけがえのない瞬間です。
家や会社など、日常の中でその絵が目に入ってくるような場所に飾ることで、絵に込められた想いやメッセージを思い出し、大事な人とのつながりやきずなを日々の中で感じることが、安心や生きる勇気につながると思っています。
②自分の写ってる写真を飾るのって、やっぱ照れくさい。
写真の贈り物って嬉しい。
でもやっぱり、自分の写ってる写真を飾るのって、ちょっぴり照れくさい。
enisuruではその瞬間の想いをより美しく映し出すために、写真を絵にすることで抽象化し、照れ臭く感じてしまう部分をうまく消すことで、写真の中のストーリーによりフォーカスすることができるようにしました。
いただいた写真をもとに、enisuruの専門の絵描きが丁寧に絵の具を重ねていきます。
何種類もの絵の具をenisuru独自のやり方組み合わせることによって、非常に透明感が高く、美しい絵肌に仕上げていきます。
③最高な贈り物にするために
enisuruは、届いた瞬間からワクワク感が止まらない贈り物にしたいと考え、贈られてきた時の箱を桐箱で作ることにしました。
この桐箱は、そのまま額縁として飾れるようになっています。
【デザインされた桐箱と額縁】は調湿性に優れ、熱にも強い桐を利用しています。箱そのものも無駄にせずに使い続けられるようにしました。
また、enisuruの桐製の額は、創業1929年で人間国宝の作品を入れる桐箱や国立博物館向けの桐箱からお酒などのギフトの箱まで幅広く製造している福岡県古賀市にある創業90年あまりの老舗の桐箱メーカーである増田桐箱店と共同で設計しました。
また、飾られた絵を目にした時に、よりメッセージや想いを感じやすくできるよう、選んだ写真にまつわる日記を綴っていただきます。
普段はなかなか口に出して伝えるのは照れくさいという方でも、写真を選んだ理由などを日記にして、感謝やお祝いの気持ちなどのメッセージをかたちにできるようにしました。
❶ 写真を検討する
一見ただの写真選びのようにも見えますが、私たちはこの写真選びを、人生を振り返る大切なプロセスだと考えています。
カメラロールを眺めると、いつ撮ったのか、その時誰といたのか、自分はどんな気持ちだったのか、実は今の大事な人と出会ったきっかけなど、沢山の記録がそれ以上の記憶を思い出させてくれます。
一人でももちろん良いけど、親友たちとお酒を飲みながらカメラロールを眺めてたら、過去の思い出話にたくさん花が咲くでしょう。
誰かが写っているわけではない写真は、それを撮っている自分を思い出すかもしれません。
ここでこの写真を選んだということは、きっと今のあなたにとって、そしてあなたの大切な人にとって、とても大事な1枚になるということだと思います。
写真を見て思い出す、その時々の自分の気持ちもぜひ大事にしてみてください。
❷ 日記を書き綴る
写真を選んだら、その写真を通して思い出した背景や想いを、ぜひ日記を書いてみてください。
その日を回想する日記のようでも、その写真を選んだ理由でも、書く内容は自由です。
メッセージや手紙を綴ろうとすると少し緊張したり、恥ずかしかったりするけど、日記だと少しは気が楽かなと思い、このような形をとることにしてみました。気負いせず、試しに書いてみてください。
余裕があれば、その日記のタイトルも考えてみてください。
❸ サイズを決める
「どのぐらいの金額が良いんだろう?」「あの子は恥ずかしがり屋だからあえて小さめのにしようかな」「うちの会社の入り口に置くなら大きめのほうが良いかな?」など、日々目にするところに飾ることを思い浮かべながら大きさを選んでみてください。
*今回のクラウドファンディングでは、個人向けの「小さめのサイズ(SMサイズ)」と会社やお店向けの「大きめのサイズ(F4サイズ)」の2種類をご用意しております。クラウドファンディング以降はその他のサイズ展開も予定しています。
❹ 届け先を決める
自分の住所にして、相手に手渡しするか。
相手の住所にして、サプライズ的に贈るのか。
サイズを選択して、写真を添付。
日記の内容を入力して、配送先を決めたら注文完了です。
*注文が完了したら、約2週間ほどでお届けします。しかし注文が一気に殺到した場合は、少々お時間を頂く可能性がございます。予めご了承いただけますと幸いです。
成澤 俊輔(世界一明るい視覚障がい者)
僕は視覚障がいがあり、光のみを感じる程度ですが、その特性を活かし、現在約65社の経営の伴走をしています。僕は一般的な写真や絵を一人で楽しむことは難しいです。でもエニスルであれば、誰かと語り合いながら写真を選び、それぞれの感じ方で出来上がった絵を説明してもらい、対話をしながら思い出を楽しみ直すことができます。田原さんと出会って約10年になります。エニスルが、人がつながりやご縁、記憶や思い出を振り返る良いきっかけになり、世の中に広がることを願っています。
石黒 繭子(株式会社ククリテ代表取締役社長、社会福祉士、保育士)
私が従事している福祉は、人々の幸福に寄与する仕事です。私の恩師、故佐々木正美児童精神科医は、幸福とは他者を幸せにすることだと話していました。また、マインドフルネスという言葉が広まったように、私たちは「今この瞬間を味わうこと」によって心が満たされ幸福度が高まることを知っています。enisuruは、大切な瞬間を味わうという幸福な時間を大切な他者にプレゼントして、自らも幸福になれる最高のサービスだと思います。私も大切なあの人に早く贈りたいです!
登坂 翎建(音楽プロデューサー、ボーカルディレクター、作詞作曲家)
ここ数年、音楽にもアナログブームが起きています。管理が便利で、音質も良いとされるデジタルの時代になぜアナログに回帰するのか?それは“温もり”と“手触り”のような気がします。レコードやカセットテープのようにモノとして触れて感じられる。そこに音が刻み込まれている。そこから出る音に温かさを感じて、音楽本来の心地良さを発見する。これは音楽に限った事ではないと思います。「enisuru」はまさに写真版の“温もり”と“手触り”なんだと思います。手軽に写真も動画も撮れる時代。でも絵にしてもらうとなると結構ハードルが高いイメージ。。。誰もが気軽に大切な写真や思い出を絵に出来るなんて、メチャクチャ素晴らしいサービスだと感じています。自分でも飾りたいし、誰かにプレゼントしてもいい。それが出来るのは「enisuru」が大切な写真に体温を与えてくれるからだと思います。ぜひ沢山の人に「enisuru」の手触りを感じて欲しいです!
岩本 涼(株式会社TeaRoom代表取締役、裏千家茶道家)
enisuruの事業構想は以前から伺っていたのですが、最初にお聞きした瞬間から心が躍り、リリースを待ち遠しくしておりました。クラファンのスタートおめでとうございます!激動の時代。日々忙しくしている中で、どうしても大切なことを忘れてしまう、気付かなくなってしまうことは多々あるかと思います。暮らしの中で、何が自分にとって大切だったのかを気付き、感謝し、安心して人生を歩んでいける、そんなきっかけを提供してくれるのがenisuruだと思っています。enisuruが広がった先には、感謝や愛に溢れる社会になることを信じて、よく多くの方々に広まること、とても楽しみです!全力で応援しております!
井谷 俊介(義足のスプリンター)
自分にとって大切な写真。それは誰もがあるはず、スマホやPCの中に。大切な人との写真や自分自身の姿。スマホの中に閉まったままで、たまに見返すだけ。それでは勿体無いと思います。それら写真を常日頃から目にすることできっと大切な思いを持ち続けることができるはずです。ただ写真ではありきたり、写真の自分は照れ臭い。enisuruであれば写真を絵にすることでより一層特別感を味わえる、照れ臭さもなくなります。僕は義足で初めて走った日をenisuruにしました。あの日の感動、嬉しさenisuruのおかげでそれを思い返してから練習に行っています。enisuruのおかげでより良い1日のスタート、1日のゴールを迎えれます。ぜひ!そんな日々を過ごしてみてください。
少し私の話をさせていただくと、
5年前に、親友の実家に行く機会がありました。
その親友が言うに、子供の頃から厳しくてまともに話すことができないお父さんが、
甘えてくる孫には、満面の笑みと優しさで接していたのを見ました。
そんな厳しかった親友のお父さんから、孫を通じて溢れ出ていた家族みんなへの愛情を感じ、私はついスマホで写真を撮っていました。
そしてせっかくならと、そのお父さんとお孫さんとの写真を絵にしてもらい、そのお父さんにプレゼントすることにしました。
1年後、再びそのお父さんの家に行ったら、その絵はリビングの壁に飾られていました。
するとお父さんに、「研児くん、これは本当に嬉しかったし、必ずみんなに喜ばれるものになるから、ぜひ形にして多くの人に届けたほうが良い。」と言われたのです。
それが後押しとなり、本格的にこのプロジェクトを進めることに決めました。
どうしてお父さんは、喜んでくれたのだろう、この写真を絵にするということにはどんな力があるのだろうと、改めて考えてみました。
一つは写真をあえて絵にすることで、ただの記録だと思っていたものが、記録の周りにある思い出も含めた記憶として“美しく”残すことができること。
そして二つ目は、大事な人との思い出を選ぶことで、大事な人との深いつながりを再確認できること。
そして最後に、絵にして飾り、日々目に触れることで、その時の想いや記憶がよみがえり、これからを生きる勇気にすることができること。
なのではないかと思います。
enisuruは、過去の記憶を美しく残し、これからを生きる勇気にすることができる。
enisuruは写真でもない、絵画でもない。
この「写真を絵にする」サービス『enisuru』をさらに多くの人に届けることで、かけがえのない瞬間を大切な”美しい”思い出として残し、大事な人との深いつながりを通じて生きる勇気を持つ人を増やしたいと思っています。
次の未来へ
そして、このサービスが本当に誰かの価値になったとき、もうひとつのやりたいことがあります。
ヒトの様々な人生に触れながら、幸せを届けるこの仕事が誇りとなり、
一緒に働く仲間と助け合いながら自身も成長し、
この活動そのものが生きがいになっていく。
働くヒトにとって、そんな会社をつくりたいと思っています。
プロジェクトに関するご留意事項
・本プロジェクトへのご支援は、税制控除の対象になりませんのでご留意ください。
・支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
・リターンにつきましては、プロジェクト達成後は、既にご支援いただいたコースから別のコースに変更することはできませんので、ご了承ください。
特定商取引法に関する記載
・販売事業者名:請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。
・代表者または通信販売に関する業務の責任者の氏名:請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。
・ 事業者の住所:請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。
・ 事業者の電話番号:Tel: 請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。
・送料:送料込みです
・対価以外に必要な費用:プロジェクトページ、リターンに記載のとおりです
・ソフトウェアに係る取引である場合のソフトウェアの動作環境:該当なし
・その他記載事項:プロジェクトページ、リターン記載欄、共通記載欄をご確認ください。
著作物の権利について
・支援者様がリターンを購入された際も、権利はプロジェクトオーナーに帰属します。
- プロジェクト実行責任者:
- 田原研児(株式会社enisuru)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年6月11日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
株式会社enisuruが、写真を絵にして届けるenisuruの仕組みをつくり、支援してくださった皆様へリターンをお届けする準備を行います。 集まった資金は、enisuru製作材料費/送料、enisuru製作人件費、クラファン制作費、enisuruサイト制作費、クラファン手数料に使用します。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金(資本金)にて補填します。万が一自己資金でも確保できなかった場合は、プロジェクトが大きく変わらない範囲で対応するなどして対応し、返金はいたしかねます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
京都府京田辺市出身。株式会社enisuru代表取締役。 写真屋の息子に生まれ、大学時代に人力車のアルバイトで仕事の素晴らしさに出会い、その後会社員として様々な企業にてヒトと組織に関する仕事に従事してきた。企業の価値と働きがいを高める仕組みづくりを通じて、ヒトの生きがいや幸せを届けることを模索。現在は、ソーシャルベンチャー企業の経営のお手伝いをしながら、新たなサービスを作っている。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料

enisuruを応援して頂ける皆さんへ感謝のメールを送ります
いつもありがとうございます
応援していただけることとても感謝です
●お礼メール
●enisuruの注文の際に使えるSMサイズ5%OFFクーポン
※クラウドファンディングの性質上、注文の有効期限は6ヶ月内とさせていただきます
- 支援者
- 11人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年6月
5,000円+システム利用料

enisuruを作るのに皆さんの力をお貸しください!
enisuruを一緒に広げてくださる方々に
●お礼メール
●enisuruプロジェクトコミュニティのご案内
●注文の際に使えるSMサイズ5%OFFクーポン
※詳細は別途ご案内させていただきます
※クーポン有効期限:クラウドファンディングの性質上、注文の有効期限は6ヶ月内とさせていただきます
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年6月
10,000円+システム利用料

ちょっと相談したい皆さまへ
ビジネス/パーソナルコーチでもある田原が、様々な相談に乗ります。
●お礼メール
●コーチング(1時間程度)チケット
●注文の際に使えるSMサイズ5%OFFクーポン
※詳細は別途ご案内させていただきます
※クラウドファンディングの性質上、注文の有効期限は6ヶ月内とさせていただきます
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 17
- 発送完了予定月
- 2023年6月
15,000円+システム利用料

ちょっと相談したい企業さまへ
経営/組織/人事のコンサルタントである田原が様々な相談に乗ります。
●お礼メール
●コンサル(1時間程度)チケット
●注文の際に使えるSMサイズ5%OFFクーポン
※詳細は別途ご案内させていただきます
※クラウドファンディングの性質上、注文の有効期限は6ヶ月内とさせていただきます
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 20
- 発送完了予定月
- 2023年6月
19,800円+システム利用料

大切な子供が生まれた瞬間をエニスル【enisuru SMサイズ】
もう二度と訪れない、お子さんが生まれた瞬間や幼い時期を、大切に残したい方に向けたリターンです
●お礼メール
●enisuru SMサイズ1枚(特製桐箱/額縁付き)
木製パネル:約23cm x 約16cm
桐箱:約26cm x 約19cm
※別途ご連絡する案内からエニスルにしたい写真と共にご注文ください
※クラウドファンディングの性質上、注文の有効期限は6ヶ月内とさせていただきます
※商品代金には、ご自宅までの送料も含まれております。
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 27
- 発送完了予定月
- 2023年6月
19,800円+システム利用料

おばあちゃん、おじいちゃんへの贈り物【enisuru SMサイズ】
大切なおばあちゃん、おじいちゃんへの日頃の感謝として、家族の写真や、おばあちゃん、おじいちゃんとの写真を絵にしませんか。
●お礼メール
●enisuru SMサイズ1枚(特製桐箱/額縁付き)
木製パネル:約23cm x 約16cm
桐箱:約26cm x 約19cm
※別途ご連絡する案内からエニスルにしたい写真と共にご注文ください
※クラウドファンディングの性質上、注文の有効期限は6ヶ月内とさせていただきます
※商品代金には、ご自宅までの送料も含まれております。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 29
- 発送完了予定月
- 2023年6月
19,800円+システム利用料

大切な家族の一員、動物との思い出をエニスル【enisuru SMサイズ】
みなさんのご家族の一員でもある、わんちゃんやにゃんこなどの動物の写真をenisuruとして残しませんか。
●お礼メール
●enisuru SMサイズ1枚(特製桐箱/額縁付き)
木製パネル:約23cm x 約16cm
桐箱:約26cm x 約19cm
※別途ご連絡する案内からエニスルにしたい写真と共にご注文ください
※クラウドファンディングの性質上、注文の有効期限は6ヶ月内とさせていただきます
※商品代金には、ご自宅までの送料も含まれております。
- 支援者
- 6人
- 在庫数
- 22
- 発送完了予定月
- 2023年6月
19,800円+システム利用料

結婚する二人の門出をエニスル【enisuru SMサイズ】
友人の結婚祝いに、記念の写真を絵にして贈りませんか
いつも離れているお父様お母様に送ると喜ばれると思います
●お礼メール
●enisuru SMサイズ1枚(特製桐箱/額縁付き)
木製パネル:約23cm x 約16cm
桐箱:約26cm x 約19cm
※別途ご連絡する案内からエニスルにしたい写真と共にご注文ください
※クラウドファンディングの性質上、注文の有効期限は6ヶ月内とさせていただきます
※商品代金には、ご自宅までの送料も含まれております。
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 27
- 発送完了予定月
- 2023年6月
19,800円+システム利用料

あの日の想いをカタチにしませんか【enisuru SMサイズ】
いつか撮った忘れられない景色を、元気を出したいとき、初心に戻りたいときにいつでも見返せるように、enisuruにしませんか
●お礼メール
●enisuru SMサイズ1枚(特製桐箱/額縁付き)
木製パネル:約23cm x 約16cm
桐箱:約26cm x 約19cm
※別途ご連絡する案内からエニスルにしたい写真と共にご注文ください
※クラウドファンディングの性質上、注文の有効期限は6ヶ月内とさせていただきます
※商品代金には、ご自宅までの送料も含まれております。
- 支援者
- 7人
- 在庫数
- 23
- 発送完了予定月
- 2023年6月
20,000円+システム利用料

まだ写真を選べない方に【enisuruSMサイズチケット ×1枚】
enisuruにしたい写真をじっくり選びたい人も
あの人にこのチケットをプレゼントしたい人も
●お礼メール
●enisuruSMサイズを注文できるチケット1枚
チケット1枚でenisuru SMサイズ1枚(特製桐箱/額縁付き)
木製パネル:約23cm x 約16cm
桐箱:約26cm x 19cm
※チケットをご郵送させていただきます
そのチケットは注文サイトにてご使用いただけます
※クラウドファンディングの性質上、注文の有効期限は6ヶ月内とさせていただきます
- 支援者
- 11人
- 在庫数
- 39
- 発送完了予定月
- 2023年6月
34,800円+システム利用料

会社や団体の周年記念や全体会議はenisuruで振り返る【enisuru F4サイズ】
会社や団体の周年記念や全体会議。それは1年に一度訪れる大切な時間です。長く一緒にいる人も、新しく入った人も一緒に原点を振り返る機会を作りませんか。
●お礼メール
●enisuru F4サイズ1枚(特製桐箱/額縁付き)
木製パネル:約33cm x 約24cm
桐箱:約37cm x 約28cm
※別途ご連絡する案内からenisuruにしたい写真と共にご注文ください
※クラウドファンディングの性質上、注文の有効期限は6ヶ月内とさせていただきます
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 29
- 発送完了予定月
- 2023年6月
35,000円+システム利用料

会社やお店のお祝いに【enisuru F4サイズ】
会社やお店などのオープン祝いや創業祝い、オフィス移転など、様々な場面で胡蝶蘭を送る慣習があると思います。enisuruもいかがですか
●お礼メール
●enisuru F4サイズ1枚(特製桐箱/額縁付き)
木製パネル:約33cm x 約24cm
桐箱:約37cm x 約28cm
※別途ご連絡する案内からenisuruにしたい写真と共にご注文ください
※クラウドファンディングの性質上、注文の有効期限は6ヶ月内とさせていただきます
※商品代金には、ご自宅までの送料も含まれております
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 30
- 発送完了予定月
- 2023年6月
40,000円+システム利用料

自分用にも、誰かのためにも【enisuruSMサイズチケット × 2枚】
enisuruにしたい写真をじっくり選びたい人、
大事な人にこのチケットをプレゼントしたい人に。
●お礼メール
●enisuruSMサイズを注文できるチケット2枚
チケット1枚でenisuru SMサイズ1枚(特製桐箱/額縁付き)
木製パネル:約23cm x 約16cm
桐箱:約26cm x 19cm
※チケットをご郵送させていただきます
そのチケットは注文サイトにてご使用いただけます
※クラウドファンディングの性質上、注文の有効期限は6ヶ月内とさせていただきます
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 20
- 発送完了予定月
- 2023年6月
60,000円+システム利用料

いつかの自分や いつかの誰かに【enisuruSMサイズチケット ×3枚】
まだいい写真はないけどこれを期に写真を撮ってenisuruしたい
大事な人の誕生日このチケットをプレゼントしたい人に
●お礼メール
●enisuruSMサイズを注文できるチケット3枚
チケット1枚でenisuru SMサイズ1枚(特製桐箱/額縁付き)
木製パネル:約23cm x 約16cm
桐箱:約26cm x 19cm
※チケットをご郵送させていただきます
そのチケットは注文サイトにてご使用いただけます
※クラウドファンディングの性質上、注文の有効期限は6ヶ月内とさせていただきます
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 20
- 発送完了予定月
- 2023年6月
100,000円+システム利用料

enisuruを多くの人に共有したいと思ってくださる皆様へ【enisuruSMサイズチケット×5枚】
大事な人たちにこのチケットをプレゼントしたい人に。
●お礼メール
●enisuruSMサイズを注文できるチケット5枚
チケット1枚でenisuru SMサイズ1枚(特製桐箱/額縁付き)
木製パネル:約23cm x 約16cm
桐箱:約26cm x 19cm
※チケットをご郵送させていただきます
そのチケットは注文サイトにてご使用いただけます
※クラウドファンディングの性質上、注文の有効期限は6ヶ月内とさせていただきます
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 17
- 発送完了予定月
- 2023年6月
200,000円+システム利用料

enisuruをより多くの人に共有したいと思ってくださる皆様へ【enisuruSMサイズチケット×10枚】
enisuruを多くの人に共有したいと思ってくださる皆様へ
●お礼メール
●enisuruSMサイズを注文できるチケット10枚
チケット1枚でenisuru SMサイズ1枚(特製桐箱/額縁付き)
木製パネル:約23cm x 約16cm
桐箱:約26cm x 19cm
※チケットをご郵送させていただきます
そのチケットは注文サイトにてご使用いただけます
※クラウドファンディングの性質上、注文の有効期限は6ヶ月内とさせていただきます
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 19
- 発送完了予定月
- 2023年6月
プロフィール
京都府京田辺市出身。株式会社enisuru代表取締役。 写真屋の息子に生まれ、大学時代に人力車のアルバイトで仕事の素晴らしさに出会い、その後会社員として様々な企業にてヒトと組織に関する仕事に従事してきた。企業の価値と働きがいを高める仕組みづくりを通じて、ヒトの生きがいや幸せを届けることを模索。現在は、ソーシャルベンチャー企業の経営のお手伝いをしながら、新たなサービスを作っている。