
プロジェクト本文
祝!目標達成
お陰様で1月23日に、無事ネクストゴールを達成することができました!不安な中始めたこのプロジェクトが、多くの方からご賛同をいただくことができ、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます!
達成した今、皆様から応援いただいたものを活かすことができて本当に嬉しいです。
クラウドファンディングは1月31日(金)23:00まで支援を募集しています。最後の最後まで全力で走り抜けますので、引き続き応援よろしくお願いします!
詳細はこちら
障がいを持つ方やご家族へ、
障がい福祉施設の情報を!
皆さまはじめまして、株式会社はなひろ代表取締役の塙 啓之(はなわ ひろゆき)と申します。私は介護福祉士として施設介護、ケアマネジャー(在宅介護のプランナー)として、在宅介護を支援してきました。平成25年に起業し、市内で介護施設を運営しています。そして、現在は、福島県郡山市内の介護に関する情報ポータルサイト「福ひろば」の運営も行っております。
ケアマネジャーとしてお客さまから介護施設を探してほしいという依頼を受けたことがこのウェブサイトを作ったきっかけです。「どこでも良い」と言われ、インターネットで施設を探したのですが、施設の一覧表を確認し、1件ずつ電話で空き状況を確認しなければならず、とても苦労しました。
飲食店などはインターネットで探すことができますが、郡山には、介護施設に関する検索システムはありませんでした。写真掲載などもなく、施設の雰囲気などが分かりにくく、どんなスタッフさんがいて、利用者さんはどんな表情で過ごしているのかなどが分かればもっと安心して選べるのに......。
そこで、介護施設を検索しやすく、空き状況がリアルタイムで分かり、介護施設内の様子なども写真で紹介するウェブサイト「福ひろば」を制作しました。
そして、サイトがオープンしてから、1年半が経ったときです。「障がい福祉」分野の方々から「障がい福祉も「福ひろば」のようなサイトがほしい」というお声をいただきました。
そこで今回、この「福ひろば」を拡張し、介護だけではなく障がい福祉分野の情報も網羅するウェブサイトへと発展させたいと思い、プロジェクトを立ち上げました。高齢者も障がい者も安心して暮らせる郡山市をつくっていくために、ぜひ応援をよろしくお願いいたします。
「福ひろば」は2017年10月31日にオープンしました。魅力は何と言っても郡山市の介護に特化し、地域密着型であることです。現在、郡山市内の介護事業所540事業所を掲載。毎月平均で4,000人のユーザーがいます。
サイトでは介護が必要になったときに、どこに相談したらいいのか、相談先をわかりやすく紹介しています。写真を利用して視認性を良くし、相談しやすくもしています。
また、介護事業所も「きてもらえる」「通う」「泊まる」「施設に入所」と目的別で検索できるように配慮しており、施設の空き情報もリアルタイムで更新ができるので、タイムリーな情報発信が可能です。
施設の取り組みも発信できる「事業所TOPICS」というブログ形式での発信がTOPページで掲載できます。介護事業所は当サイトを無料で利用でき、求人情報も無料で掲載できるのも特徴の一つです。
「施設の空き情報」がリアルタイムでわかるので便利ですし、電話番号や住所検索などもスマホでできるので助かる、というご意見をケアマネジャーさんからいただきました。
介護事業所さんからは、「自社のブログ以外でも発信ができ、何よりも閲覧してもらえていると実感できます。また、他の介護事業所さんの取り組みを知ることができるので助かります」というご意見をいただいております。
オープン当初、介護を終えた70代の女性から「私はもう主人を看取りましたが、当時は介護施設の情報は調べることも難しい状況でした。このサイトが多くの人のお役に立てることと感じています。ありがとうございます」という感謝のお言葉をいただきました。
サイトはこちらからご覧いただけます▷https://www.fukuhiroba.com
※今回増設する障がい福祉分野も、介護分野同様、見やすく、使いやすいページにします。
自立にはまだまだ…。
課題は障がい者の雇用賃金
郡山市内には333の障がい福祉事業所がありますが(参照元:障がい福祉経営法人一覧)、情報が一元化されておらず、使える情報が不足しています。
また、一般企業への就職を目指す障がいのある方(65歳未満)の就業機会が少なく、就労に見合った対価が支払われていません。大企業では障がい者雇用促進法で定めている通り、雇用が進んでいるようですが、中小企業では雇用されていないところが多いようです。
福島県の雇用がい者数は4,949人。前年比より326人が増加しています。法定雇用率というものがあり、法律で民間企業は全従業員の2%、障がい者を雇用することが定められています。50人以上の企業の場合、その法定雇用率を達成している企業は53.1%(全国平均45.9%)で、福島は年々増加傾向にはあります。(参照元:厚生労働省福島労働局)
障がい年金の受給もあるので、企業で働く際にもフルタイムではなく、年金をいただきながら生活している人も多いようです。企業側もそれを理解した上で雇用関係を結んでいるようですが、自分の働いたお金だけで生活をするという意味での、自立まではまだ至っていないと感じています。
そこで、障がい者の方がもっと働きやすい環境を作っていくため、「福ひろば」に、障がい福祉に関するページ(就労移行支援事業所の紹介)を増設することにいたしました。
就労継続支援事業所ジョブ・サポート笑心さんで
利用者さんが作られたコースターをお届けします。
今回増設するサイトについて
サイト増設のオープン日:2020年4月30日
郡山市の公式ホームにも障がい福祉に関する情報掲載はあるのですが、導線が複雑で、サイト内で迷子になってしまうこともあると思います。一覧表はあるのですが、写真などの情報はほとんどなく、利用を検討している人にとっては、どの基準で選択したら良いのか不安もあると感じます。
そこで、今回制作するウェブサイトは、ニーズに合わせて検索がしやすく、写真を入れるなどして、利用者に安心感を持ってもらえるような機能・デザインを持ったサイトをつくります。
郡山市内にある障がい福祉に関する333の事業所の基本情報、マップの埋め込み、施設での様子がわかる施設写真のアップロード、施設の情報や最新の障がい福祉に関するイベントや研修情報などを掲載します。
また、「福ひろば」として、就労移行支援事業所や就労継続支援事業所での仕事の受注ができたらと考えております。企業からの依頼や事業所から「こんなことができます!」といった情報を掲載をすることでお仕事のマッチングができるようにします。基本情報の掲載作業は、就労移行支援事業所の方々に、仕事として提供します。

「福ひろば」を発展させ、
障がい者の自立を目指す!
現在は郡山市内に限定していますが、将来的には福島県内全ての情報を掲載できるポータルサイトを目指しています。また、先日の台風被害のときのように、緊急的な施設の受け入れに関する掲示板など、よりリアルタイムの情報を掲載できるようにしていきたいです。
プロジェクト終了後は、就労移行支援事業所の次に就労継続支援A型B型へもお仕事を提供し、賃金を支払うことができるよう、企業様から月払いで協賛金をいただくことで運営をしていきたいと考えています。また、障がい福祉分野に参入によりサイトの対象者を拡張し、サイト訪問者増やすことで、広告媒体としての魅力もあげ、広告収入の増加・安定化により運営基盤を整えていきたいと考えています。
現在、郡山市障がい者基幹相談支援センターの方々とも連携し、郡山市内の事業所さんや障がい者の方の親御さんのコミュニティーを含め足並みを揃えながら、このプロジェクトを進めております。
まずは、市内の就労移行支援事業所さんと協議している段階です。2月以降には実際に掲載作業をする方と事業所スタッフさんの立ち会いのもと、作業内容を説明し、入力作業をしていただくように考えています。その後も市内事業所さんと連携しながら、お仕事をできる人を増やしていきたいと考えております。
これをもとにサイト運営費や就労継続支援を委託金としてお支払いすることで障がいのある方へ就労に見合った対価を提供したいと考えています。

• 就労継続支援A型事業所 月額66,412円 平均時給754円
• 就労継続支援B型事業所 月額14,838円 平均時給187円
(参照元:厚生労働省)
就労継続支援A型事業所では、障がい者の給与である工賃は、最低賃金以上にしなければいけません。精神障がい者の方の収入が低いようです。
• 身体障がい者:254,000円
• 知的障がい者:118,000円
• 精神障がい者:129,000円
(参照元:平成24年版障がい者白書)
恐らく精神障がい害の方は、企業での人間関係をうまく構築できずにドロップアウトしてしまうことが多い、とハローワークの担当者の方が話をしていました。そのため、障がい年金の収入のみで生活をしているのではないかと考えます。自立を考えると、月額20万円くらいの収入にできればと思っています。
「福ひろば」がきちんとした対価でお仕事をお願いできれば、会社に行かなくとも自宅や施設で働くことも可能になるのではないかと考えています。
私は今回のプロジェクトを通して、障がいのある方に、「働くこと(社会の役に立つ)」を実感してほしいです。障がい者や高齢者が安心して暮らせる郡山市をつくっていくために、皆さまのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
プロフィール
株式会社はなひろ代表取締役。社会福祉法人桜ヶ丘福祉会理事。介護福祉士として介護施設に勤務し平成25年に独立。認知症の方の居場所作りのため小規模デイサービス「デイサービスセンターポエム 」を開所。認知症カフェの運営や介護に関するポータルサイト福ひろばを運営。社会保障費削減に向けて自費型訪問リハビリも展開中。
リターン
3,000円

【一般の方向け】障がい者の方が作られた焼き菓子
◆就労継続支援事業所CAFE sweet hot さんで作られた焼き菓子
※リターン発送作業(袋詰・郵送など)は、障がい者の方にお仕事として依頼させていただくため、皆さまのご支援が障がい者の方のお仕事につながります。
◆感謝の気持ちを込めたお礼のメッセージ
- 支援者
- 26人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
5,000円

【一般の方向け】障がい者の方が作られたシュシュ&コースター
◆就労継続支援事業所ジョブ・サポート笑心さんで作られたシュシュ&コースター
※リターン発送作業(袋詰・郵送など)は、障がい者の方にお仕事として依頼させていただくため、皆さまのご支援が障がい者の方のお仕事につながります。
◆感謝の気持ちを込めたお礼のメッセージ
- 支援者
- 8人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
10,000円

【一般の方向け】支援者様のお名前(小サイズ)をサイト内に掲載
◆就労継続支援事業所NPO法人アイ・キャンさんで作られたお菓子の詰め合わせ
※リターン発送作業(袋詰・郵送など)は、障がい者の方にお仕事として依頼させていただくため、皆さまのご支援が障がい者の方のお仕事につながります。
◆サイト内に支援者様のお名前を掲載(細字・小サイズ)
◆感謝の気持ちを込めたお礼のメッセージ
- 支援者
- 32人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
30,000円

【一般の方向け】支援者様のお名前(太字・大サイズ)をサイト内に掲載
◆サイト内に支援者様のお名前を掲載(太字・大サイズ)
◆就労継続支援事業所NPO法人アイ・キャンさんで作られたお菓子の詰め合わせ
※リターン発送作業(袋詰・郵送など)は、障がい者の方にお仕事として依頼させていただくため、皆さまのご支援が障がい者の方のお仕事につながります。
◆感謝の気持ちを込めたお礼のメッセージ
- 支援者
- 7人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
50,000円

【スポンサー様向け】トップページに御社のバナーを設置
◆トップページにホームページバナーを設置(サイズ:250×250/期限:1年間)
◆サイト内に支援者様のお名前(太字)を掲載
◆感謝の気持ちを込めたお礼のメッセージ
- 支援者
- 11人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
100,000円

【スポンサー様向け】トップページに御社の紹介動画を設置(動画作成も行います)
◆企業紹介用動画を作成・トップページに設置(サイズ:720×300/期限:1年間)
◆トップページにホームページバナーを設置(サイズ:720×300/期限:1年間)
◆サイト内に支援者様のお名前(太字)を掲載
◆感謝の気持ちを込めたお礼のメッセージ
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
プロフィール
株式会社はなひろ代表取締役。社会福祉法人桜ヶ丘福祉会理事。介護福祉士として介護施設に勤務し平成25年に独立。認知症の方の居場所作りのため小規模デイサービス「デイサービスセンターポエム 」を開所。認知症カフェの運営や介護に関するポータルサイト福ひろばを運営。社会保障費削減に向けて自費型訪問リハビリも展開中。