
支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 48人
- 募集終了日
- 2015年2月13日
交流センターが広げるチャンス!! 〜その4〜
交流センターがあるとできちゃうこんなコト!!
例えば〜
【✨地域人材を育てていく場になります✨】

貧困地域の人々といえば、
教育の大切さも知らず、誰もがその日食べるお金しか考えてない、
貰うことが当たり前の援助慣れした人々ばかり...
そんな風に考えていませんか?!
たしかにもう貧困状況で40年も50年も生きてきて
NGOや宗教等の援助のみに頼ってなんとか食いつないできたような
お母さんたちが変わるのかっていえばとっても難しいかも...
でも...
貧しい状況に育ちながらも、必死で働きながら学び、
自分の兄妹や周囲の子どもたちに自分と同じ想いをさせまいと
地域の子どもたちのためにがんばる若い世代もいるんです!!!
例えば現地協働団体代表グレマー。
両親の収入がほぼ無かったために自分自身働きながら勉強を続けました。
義務教育年代の子どもたちに自分と同じ思いはさせたくないと
地域の子どもたちが自由に学べる環境づくりに力をいれています。
子どもたちそして両親に、学校に通う大切さを諭し、
通学に必要な文具類の購入をサポートし、
(*義務教育は無償ですが文具や教材、制服は有料)
課題や試験に必要な出費も工面し、
子どもたちが小学校高校を卒業し、さらに専門学校や大学に通えるよう
少しずつ奨学生を増やしています。
そうして第一期の奨学生として育っているのが写真中央のジェネリンです。
彼女は現在教職課程を専攻して1年間のインターンに出ています。
その後もう1年勉強しはれて証明書がとれれば先生になれます。
グレマーの住民組織の支援で教育を受けることができが子どもたちは、
自分たちもこの地域社会のために貢献していこうとするし、
この住民組織の活動に参加し次世代の子どもたちのサポートをしていく
そんな循環が生まれています!!!
そうして良い方向に影響を受けて行く子どもたちの様子を見て、
地域の大人たちも教育の大切さや住民組織の活動について賛同していく
そんなチャンスが生まれています。
交流センターが完成すれば、
このセンターでさらに子どもたちが自由に学び、
次世代の地域のリーダーを担って行く若者が育ちます。
貧困の連鎖をストップさせるためにも、このような次世代の力を育んでいきたいと思っています!!
おかげさまで約23%達成中✨
バレンタイン前日までにあと8割、
応援どうぞよろしくお願いします。
リターン
3,000円
1:地域の子どもたちからのサンクスレター
2:ニュースレター
3:AngKyutコインケース
- 申込数
- 29
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
1~3に加えて、
4:現地からのサンクスムービー
5:AngKyutキーケース
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
1:地域の子どもたちからのサンクスレター
2:ニュースレター
3:AngKyutコインケース
- 申込数
- 29
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
1~3に加えて、
4:現地からのサンクスムービー
5:AngKyutキーケース
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 15,117,500円
- 寄付者
- 360人
- 残り
- 33日

継続寄付でミャンマーに希望を ~繋がる支援で避難民の明日を~
- 総計
- 111人

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
- 現在
- 5,906,000円
- 支援者
- 375人
- 残り
- 33日

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 87人

神戸朝鮮高級学校の生徒たちにより良い教育環境を!継続支援にご協力を
- 総計
- 91人

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
- 総計
- 58人

あなたの寄付がウクライナの子どもたちの未来を広げます
- 総計
- 53人










