
支援総額
目標金額 600,000円
- 支援者
- 33人
- 募集終了日
- 2015年1月26日
グリーフケアを理解するために その2
グリーフ「喪失と悲嘆」
『グリーフは対象喪失による、
精神的・行動的・社会的・スピリチュアルな
反応、その経験のプロセスである
(ランド 1993)』
グリーフの原因となる経験には、
愛する人の死、ペットの死、健康を損なった時、
身体の一部の喪失、引っ越し、転校、
チャンスを失った時、試験に失敗した時、
離婚・関係が壊れた時、自身・自尊心を失った時
などがあります。
意外に思われるものには、
結婚というものもあります。
人は、何かを得る時には何かを失うものです
結婚は、新しい生活を得ると同時に
これまでの生活を失うことにもなるのです
この中の愛する人の死、ペットの死だけを
対象として、語られることもあります。
それは、「死」というものそのものが、
永遠で、取り返しのつかない、非可逆的な出来事であり
誰の目にもあきらかであることからだと思います。
人は、このような対象喪失を経験すると
悲嘆を経験します。
『悲嘆は重要な喪失に対する内的反応である
(マッキソック 2002)』
悲嘆は、感情的側面・行動的側面・社会面・
認知的側面・身体面・スピリチュアルな側面において
様々な経験をもたらします。
そのような、対象喪失による悲嘆、
またはその悲嘆の経験とその過程を
「グリーフ grief」 と呼びます
次回は、悲嘆の経験の詳細について、
お話ししたいと思います。
リターン
3,000円
・お礼のサンクスメール
- 申込数
- 17
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
・お礼のサンクスメール
・「子どもを看取る家族のケアブック」に名前が載る権利
・つまようじ絵のポストカード
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
・お礼のサンクスメール
- 申込数
- 17
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
・お礼のサンクスメール
・「子どもを看取る家族のケアブック」に名前が載る権利
・つまようじ絵のポストカード
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし

『d design travel』を続けたいvol.36 徳島号
- 現在
- 752,000円
- 支援者
- 70人
- 残り
- 27日

長野県初、御代田町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 1,010,000円
- 寄付者
- 32人
- 残り
- 8日

発達凸凹当事者が特性や技能を活かし自信を持って活躍する未来を作る
- 総計
- 0人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 163人

車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター
- 総計
- 43人

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 87人

Kansaiわんスリーサポーター!~盲導犬の育成にご支援を~
- 総計
- 60人














