
支援総額
目標金額 1,200,000円
- 支援者
- 105人
- 募集終了日
- 2019年12月20日

伝統的歴史建造物『本蔵寺』を修復し存続させていきたいです!

#地震
- 現在
- 70,000円
- 支援者
- 12人
- 残り
- 2日

311人募集中!|311子ども甲状腺がん裁判応援サポーター

#災害
- 総計
- 283人

長崎・五島、島と農家の未来のため「島まるごとレストラン」をつくる。

#観光
- 現在
- 3,590,000円
- 支援者
- 160人
- 残り
- 12日

究極の滴~100年先まで紡ぐ山梨大学ブランデー製造プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 3,086,000円
- 寄付者
- 87人
- 残り
- 35日

お茶の楽しさを知る場を創り、地域と子どもと明るい未来を繋げたい!

#まちづくり
- 現在
- 539,000円
- 支援者
- 56人
- 残り
- 5日

震災そして山林火災ーー大船渡養殖アワビ約250万個全滅から、復興へ

#災害
- 現在
- 8,218,000円
- 支援者
- 467人
- 残り
- 60日

日本ワインの未来を救え!世界基準の「ワイン苗木」原木園を設立へ

#地域文化
- 現在
- 7,683,000円
- 支援者
- 263人
- 残り
- 49日
プロジェクト本文
終了報告を読む
一般的に「ほおずき」といえば、観賞用として利用されることが多いです。
しかし、あまり知られていませんが、「ほおずき」の中には食べられる種類もございます。
私たちは、食べられる「ほおずき」を自然栽培で育てています。
たくさんの方々に届けるために、クラウドファンディングに挑戦します。ご支援・応援のほどよろしくお願いいたします。
たくさんの人へ自然栽培の「食用ほおずき」を!
ほのぼの農園ナチュラルハートの挑戦!
こんにちは。ほのぼの農園ナチュラルハートの佐藤 栄一と佐藤享子です。
私たち夫婦は「美味しくて安全な野菜を作りたい!」という想いを胸に、2011年に家族4人で神奈川県横浜市から山梨県北杜市へ移住し、農園を始めました。開園以来、一貫して肥料も農薬も使わない「自然栽培」という農法で農産物の生産に取り組んでいます。
開園当初は全く収穫できない作物もあるなど、とても大変な時期も過ごしましたが、少しずつ試行錯誤と経験を重ねてました。そして9年目の今では50種類ほどの作物をお客様へお届けています。
そんな私たちは、2013年、まるで南国フルーツのような「食用ほおずき」に出会いました。試行錯誤すること5年、ようやく安定して栽培できるようになりました。そして、栄養価も高く、希少なこの「食用ほおずき」をより多くの方々に楽しんでいただきたいと思い、量産に踏み切ることにしました。
今回はそのための機材、資材などの費用を皆様にご支援いただければと思っています。
鮮やかな山吹色が眩い「食用ほおずき」を多くの皆様に届けていくために、ぜひ応援をよろしくお願いいたします。
家族全員が「自然体」で生きる。
だからこそ育てる野菜も自然栽培で。
私たちは、家族全員がもっと自分らしく生きるために、都会生活を止めて田舎に移住する決心をしました。農園名のナチュラルハートは「自然体」で生きるという私たち家族の想いを込めています。
農業はそんな私たちが自然体で生きるために選択した仕事です。常に自然と触れ合いながら、家族がいつも一緒に居られ、美味しくて安全な野菜を大自然からいただき、そしてそれを皆さんにもおすそ分けしたい。そんな思いから自然栽培という農業を選択しました。
私たちが、自然栽培という農法にこだわっているのは2つの理由がございます。
1つは素直に美味しいからです。自然栽培で育てた野菜は、まず根がどんどんと伸びて土中の養分を広い範囲から吸収しようとします。そのため作物はゆっくりじっくり育ちます。その結果ぎゅっと引き締まった綿密な構造になり、味が濃く野菜本来の美味しさを引き出すことができます。
もう1つは環境への負荷がとても小さいからです。野菜に吸収されない肥料や農薬は、雨と共に地下に浸透し、地下水、河川、海などを汚染する原因となり得ます。自然栽培は一切の肥料、農薬を使用しないため、とても環境負荷が小さく、未来の子供達へ美しい自然環境を引き継ぐための最善の方法だと考えています。
「甘い!果物みたい!」
子どもたちが夢中になった食用ほおずき
私たちが作っている「食用ほおずき」も自然栽培で作っています。「食用ほおずき」と聞いて、「ほおずきって食べれるの?!」って思われた方も多いと思います。「ほおずき」と言えば観賞用の植物というのが、多くの日本人のイメージだと思います。私たちもまたその一人でした。通常のほおずきは、ガクも実も色がもっと鮮やかなオレンジ色で観賞用として使われ、食べられません。口にしても大変苦く、美味しくありません。
私たちが「食用ほおずき」と出会ったのは、2013年です。近所の農家さんから「食用ほおずき」の種をいただき、「美味しいから作ってみたら?」と言われて、畑の片隅で作ってみたのが始まりでした。
その年の9月にほんの少しだけ実った果実を畑で食べてみた時の衝撃は今でも忘れられません。
何とも甘酸っぱく、南国のフルーツを思わせるような味は私たちの想像をはるかに超えるものでした。子どもたちも「え~、食べられるの?」と半信半疑でしたが、食べた後は「何コレ、甘~い! 美味しい!」と驚いていました。
「食用ほおずき」は、ヨーロッパ諸国では古くから食べられていました。近年では、フランス料理の付け合わせやイタリア料理の前菜に使われたり、スイーツの材料としても活用されています。
モッツァレラチーズとほおずきを合わせた前菜です。
神奈川県藤沢にあるセラフィーノというイタリアンレストランにて提供しております。
試行錯誤の5年間。
自然栽培にこだわりできた食用ほおずき。
この美味しくて健康に良い「食用ほおずき」を、肥料も農薬も使わない「自然栽培」で生産して、一人でも多くの人に安心して食べてもらいたい!と思うようになりました。2013年秋から量産に向け、私たちの挑戦の日々のはじまりでした。
自然栽培は肥料を与えない農法ですので、まず食用ほおずきの栽培に適した畑(土質や日照条件)を見極める必要があります。あるいは適した畑に土質を変えていく必要があります。その見極めと土づくりに5年近い時間を費やしました。
最初の2~3年は、全く房が付かなかったり、房は付くものの中に実が入らないものばかりでした。また長雨で房にカビが付いて売り物にならないものや、強風で枝が折れて収穫に至らないものなどもあり、とてもお客様に売れる量も質も確保できませんでした。
それでも諦めずに、さまざまな条件を変えて試行錯誤を繰り返し、失敗して学びながら改善を加えていくうちに、5年目頃から美味しくて質の良い「食用ほおずき」が徐々に収穫できるようになってきました。それに並行してこの「食用ほおずき」のファンのお客様も増え、今の生産量ではお客様の需要に十分に答えられないほど、お声をいただくようにもなりました。
7年間の経験を活かして、
「食用ほおずき」を広めていく。
自然栽培の作物全般に言えることとしては、ゆっくり時間をかけて成長します。そのため、味が一般の作物より濃く(肥料を使う一般的な栽培では、急激に大きくなるので水っぽく薄味に感じます)、そこが美味しいと感じる一つのポイントです。素材そのものの味がはっきりしています。また、農薬を使わないので皮ごと安心してお召し上がりいただけます。
これまでの私達の7年間の試行錯誤から学んだ知恵に加え、みなさまからご支援いただき、農業機械と資材を導入できれば、非常に効率的に、且つ安定的に「自然栽培」による「食用ほおずき」が量産できるようになります。
そして、昨年から急激に伸びて来た飲食店様や量販店様からの需要に十分お答えできるようになり、おいしく安全なほおずきや野菜を広めたい、という私たちの想いが実現できるものと確信しています。
ぜひこの機会に皆様に、この希少で貴重な「自然栽培」で生産した「食用ほおずき」を知っていただき、存分に味わっていただければと心から願っています。
資金使途
今回皆様からのご支援は、食用ほおずきを作るための機材購入に充てたさせていただきます。
肥料も農薬も使わない「自然栽培」で「食用ほおずき」の生産量を今の10倍にするには、畝(うね)と呼ばれる野菜を育てるためのベットを成形して、そこにビニールマルチを張ってくれる「マルチャー」と呼ばれる機械の導入が不可欠です。
「食用ほおずき」は成長すると草丈2mほどになるため、台風などの強風から守るためには、茎を支えるための支柱と横に伸びる枝を折れない様に支える支柱、更にこの支柱と支柱とを繋ぐ紐などの農業資材も大量に必要になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本プロジェクトのリターンのうち、【お名前記載】に関するリターンの条件の詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
山梨県北杜市で2011年から、全ての作物を肥料も農薬も使わない「自然栽培」で生産販売する農園です。種も昔ながらの固定種・在来種のみを使用し、安全で美味しい農産物の生産を行っています。 自慢の食用ほおずきは、2013年に初めて作ってその美味しさに感動し、依頼試行錯誤を繰り返しながらやっと品質の高い物を安定して収穫できるようになりました。そこでこのとても美味しい自然栽培で育てた「食用ほおずき」を一人でも多くの方にお届けしたいと思い、このプロジェクトを立ち上げました。 是非、皆様のお力をお貸しください。何卒よろしくお願い致します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

【佐藤夫婦を応援】お礼メール
・佐藤夫婦から感謝の気持ちを込めたお礼のメールをお送りします。
※いただいたご支援金は、リターン費用とサービス手数料を除いた全てを活動内容に充てさせて頂きます。
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年1月
5,000円

【佐藤夫婦のほおずきを食べて応援】自然栽培の食用ほおずき200g+お礼状
・佐藤夫婦から感謝の気持ちを込めたお礼状をお送りします。
・自然栽培で育てた「食用ほおずき」100g入を2袋
※一度の収穫量には限りがあるため、2020年9月から10月にかけてご支援者様に順にお送りします。
※いただいたご支援金は、リターン費用とサービス手数料を除いた全てを活動内容に充てさせて頂きます。
- 申込数
- 53
- 在庫数
- 46
- 発送完了予定月
- 2020年10月
3,000円

【佐藤夫婦を応援】お礼メール
・佐藤夫婦から感謝の気持ちを込めたお礼のメールをお送りします。
※いただいたご支援金は、リターン費用とサービス手数料を除いた全てを活動内容に充てさせて頂きます。
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年1月
5,000円

【佐藤夫婦のほおずきを食べて応援】自然栽培の食用ほおずき200g+お礼状
・佐藤夫婦から感謝の気持ちを込めたお礼状をお送りします。
・自然栽培で育てた「食用ほおずき」100g入を2袋
※一度の収穫量には限りがあるため、2020年9月から10月にかけてご支援者様に順にお送りします。
※いただいたご支援金は、リターン費用とサービス手数料を除いた全てを活動内容に充てさせて頂きます。
- 申込数
- 53
- 在庫数
- 46
- 発送完了予定月
- 2020年10月
プロフィール
山梨県北杜市で2011年から、全ての作物を肥料も農薬も使わない「自然栽培」で生産販売する農園です。種も昔ながらの固定種・在来種のみを使用し、安全で美味しい農産物の生産を行っています。 自慢の食用ほおずきは、2013年に初めて作ってその美味しさに感動し、依頼試行錯誤を繰り返しながらやっと品質の高い物を安定して収穫できるようになりました。そこでこのとても美味しい自然栽培で育てた「食用ほおずき」を一人でも多くの方にお届けしたいと思い、このプロジェクトを立ち上げました。 是非、皆様のお力をお貸しください。何卒よろしくお願い致します。