【活動報告書】有難うございました
【活動報告書】ご支援いただいた皆様本当に有難うございました‼️
長文となりますが是非、最後までご覧いただけますと幸いです‼️
■目次
・ご挨拶
・活動趣旨
・活動内容
・参加者からの感想
・次年度の展開
・ご挨拶

サポーター企業・団体、ご支援者の皆さまをご紹介させていただきます。

・活動趣旨

美原区の地域資源

・活動内容
【体験プログラムの活動】
①昔ながらの手植えで古代米を植える
②鴨のヒナとふれ合い、田んぼに放つ
③古代米と鴨の成長観察
④昔ながらの鎌で古代米の稲刈り
⑤鴨の屠畜・解体見学 ※希望者のみ参加
⑥収穫感謝祭・生徒報告会
活動をダイジェスト動画にしてみました!
鴨や子ども達の笑顔を是非ご覧ください♪
生徒からの報告は「美原区や農家の現状と課題」「課題解決のアプローチ」「活動のアンケート結果報告」「農家の収入を4倍に上げるためのサービス内容や価格設定」など内容のプレゼンテーションが行われました。

生徒の報告後は、参加者からのフィードバックもあり、「生徒のプレゼンがレベルが高く休耕田を活用するという課題の捉え方も非常に良かった」などのお褒めの言葉や「この取り組みは素晴らしいと思う。ただイベントは一過性で終わってしまうことが課題だと思うが、継続していくことが大切だと思うが、その点はどう考えているのか?」などの鋭い角度からの質問もあり、生徒は知恵を振り絞りながら、回答していました。このような受け答えも、生徒にとっては非常に貴重な学びであり、地域の方々が参加されるからこそであると感じました。
また今回は、生徒報告会と併せてパネリストの方をお招きして、【持続可能な自立した地域について考える】というテーマでトークセッションを開催いたいました。
※パネリスト:
中村農縁 中村 洋平 様
NPO法人 農産物加工協会参事 福永 直美 様
美原区菅生新田地区会 副地区長 北井 宏次 様


激変していく社会で地域はどうあるべきか?という前提から、「農業の現状や課題・農業と地域住民との関わり」「六次産業化や農業が持つ可能性」「地域の現状・課題、まちづくりビジョンの策定の必要性」など、それぞれのパネリストからお話がありました。今後、激変する社会だからこそ、地域で食糧生産力の向上・共育環境の充実・コミュニティーの再構築をおこない、どういう困難な状況であっても、「地域で耐え抜く力・立ち上がる力」を高めていく必要性を感じました。また、共育ファームを地域で展開していくにも、地域の理解が必要なので、引き続き地域とともに事業を進めていきたいと思います。
・参加者からの感想
共育ファームに参加いただいた方々に、今後の展開の参考にするため、共育ファームに参加されて、下記のヒアリングを実施しました。

「貴重な経験なので、地域で継続してほしい」「更に広げていってほしい」などの意見もあり、次年度以降の展開も加速させていこうと考えています。
・次年度の展開

多くの方々に本プロジェクトに取り組みを知っていただき、共感の輪を
広げていきたいと考えています!「体験ファーム・田んぼオーナーに関心がある」「何らかの形でプロジェクトに参画したい」という方は、
是非、お気軽にお問い合わせください!
報告は以上です!
改めて、今年度ご支援いただきました皆様、心より感謝申し上げます。
引き続きよろしくお願いいたします。





















