
支援総額
目標金額 10,000,000円
- 支援者
- 284人
- 募集終了日
- 2021年12月24日
棟梁 木下孝一のしごと
今回のチタン葺きのアイディアは棟梁木下孝一の功績が大きい。木下棟梁は金閣寺の茶室常足亭においてもチタン屋根を採用しています。
常足亭は2007年、足利義満600年の遠忌を機に方丈の改修工事が行われた際に同方丈内にあった茶室常足亭も再建されています。
金閣寺に残る夢窓疎石の書と義満の書を掛けるにふさわしい茶室をと管長の有馬頼底老師の発願で木下孝一棟梁が手掛けられました。
木下棟梁の信念は500年それ以上、もつ建築です。その建築の屋根材としてチタンは採用されています。
今回の酬恩庵開山堂チタン屋根葺き替えにあたり木下棟梁のしごとを学びなおしチタン、そして数寄屋建築についても学びなおしました。
その資料として役立ったのが、新建新聞社から出版されている「金閣寺平成の茶室」です。
本書は、その「常足亭」の誕生を記念して制作されたムックで、オールカラー182頁の全てが、北山鹿苑寺の「常足亭」の紹介になっています。
監修者は、相国寺派管長・金閣寺住職の有馬頼底氏、数寄屋棟梁・心傳庵の木下孝一氏、武者小路千家・15代家元後嗣の千宗屋氏です。本書には、3人の鼎談として、「数百年を視野におさめた平成の茶室『常足亭』」という内容で、22頁にわたって、歴史・文化・宗教・建築・茶道にまつわる興味深い話題が展開されていました。各人のバックグラウンドにある教養の深さを知ることができます。
また常足亭に使用された技術、アルミナブラスト仕上げチタンで大谷美術館賞を受賞しています。以下プレスリリースより抜粋しています。
【新日鐵のアルミナブラスト仕上げのチタンの開発は、数寄屋研究所・心傳庵(しんでんあん) 木下棟梁がチタンの極めて高い耐蝕性能に着目し、新日鐵に日本建築に適した表面仕上げの開発を依頼したことが発端です。その背景には、酸性雨等の環境変化で銅の屋根の腐食が進む現象から歴史的建造物の長期的な保護が難しくなったことがありました。様々な検討を重ねた結果、アルミナをチタンの表面にブラスト(投射)することにより表面の粗度を調整して日本瓦の風合いをもつ表面仕上げを完成させました。
1992年頃から数寄屋研究所・心傳庵 木下棟梁は、一休寺、光悦寺(本堂等)の屋根からアルミナブラスト仕上げの適用を開始し、2003年の金閣寺茶室(常足亭:じょうそくてい 写真参照)の屋根への採用がその集大成となりました。寺社仏閣分野での適用は近年更に増加傾向にあります。新日鐵は、需要の広がりに対応するために、コイルラインを設置し安定的な品質で大量に生産出来る体制を構築すると共に、永年研究開発を行ってきた発色技術との組み合わせに取組み、コルテン色や緑青色(アルミナブラスト+発色)の新製品を創り出しました。
このことが、東京国立博物館・平成館(6000㎡、18トン)、奈良国立博物館第2新館(6000㎡、12トン)の屋根、昭和館の外装(4200㎡、56トン)等の恒久的な一般建築物への適用に繋がりました。これまでの12年間の累積で約4万㎡(131トン)の実績になっておりますが、最近では個人邸の屋根での採用も始まり需要の裾野が更に広がることを期待しています。】
リターン
10,000円

伊野孝行デザイン・一休さんオリジナル手拭い
「オトナの一休さん」のイラストレータ伊野孝行氏による、クラウドファンディング限定「一休さんオリジナル手拭い」をお届けします。
ーーーーーーーーーーーーーー
●お寺からの感謝状
●開山堂に御芳名奉納(希望制)
●一休さんオリジナル手拭い
- 支援者
- 90人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年6月
10,000円

寺脇扶美デザイン・一休寺オリジナル朱印帖
日本画家 寺脇扶美氏によるオリジナル朱印帖をお届けします。妙勝 東海児孫日転多見開き朱印と、不可得 一休虎屏風見開き朱印の2種を書いて授与します。(12/14加筆)
ーーーーーーーーーーーーーー
●お寺からの感謝状
●開山堂に御芳名奉納(希望制)
●一休寺オリジナル朱印帖
- 支援者
- 63人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年6月
19,300円

一休さん(193)コース
オリジナル手拭い&朱印帖をセットでお届けする一休さん(193)コースです。
ーーーーーーーーーーーーーー
●お寺からの感謝状
●開山堂に御芳名奉納(希望制)
●一休さんオリジナル手拭い
●一休寺オリジナル朱印帖
- 支援者
- 19人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年6月
30,000円

moga作・祖師三師人形(大燈・一休・虚堂)
人形作家mogaによる、老年の一休和尚人形を含む祖師三師の人形をお届けします。(写真左から大燈国師、一休禅師、虚堂和尚)
ーーーーーーーーーーーーーー
●お寺からの感謝状
●開山堂に御芳名奉納(希望制)
●一休さんオリジナル手拭い
●一休寺オリジナル朱印帖
●祖師三師人形(大燈・一休・虚堂)
- 支援者
- 10人
- 在庫数
- 40
- 発送完了予定月
- 2022年6月
50,000円

伊野孝行 限定記念色紙+とんち菓子「通無道」
伊野孝行氏による限定記念色紙と、奈良の老舗和菓子店「萬々堂」さんとのコラボレーションによって生まれたとんち菓子「通無道」をお届けします。
ーーーーーーーーーーーーーー
●お寺からの感謝状
●開山堂に御芳名奉納(希望制)
●一休さんオリジナル手拭い
●一休寺オリジナル朱印帖
●伊野孝行氏による限定記念色紙
●とんち菓子「通無道」
※とんち菓子「通無道」は食品販売の許認可を持つ萬々堂からお届けします。
- 支援者
- 6人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年6月
70,000円

10年間拝観パスポート(通常拝観)
10年間使用いただける、一休寺の拝観パスポート(通常拝観)をお届けします。 パスポートの材には一休禅師も愛した材、竹を使用しました。
ーーーーーーーーーーーーーー
●お寺からの感謝状
●開山堂に御芳名奉納(希望制)
●一休さんオリジナル手拭い
●一休寺オリジナル朱印帖
●一休寺10年間拝観パスポート(通常拝観)
※パスポートの有効期限は2022年7月〜2032年6月です。
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年6月
100,000円

10年間拝観パスポート(通常拝観+虎丘庵の特別拝観)
10年間使用いただける、拝観パスポート+観梅の時期と秋に行う虎丘庵の特別拝観パスポートをお届けします。
ーーーーーーーーーーーーーー
●お寺からの感謝状
●開山堂に御芳名奉納(希望制)
●一休さんオリジナル手拭い
●一休寺オリジナル朱印帖
●伊野孝行氏による限定記念色紙
●10年間拝観パスポート(通常拝観+虎丘庵の特別拝観)
※パスポートの有効期限は2022年7月〜2032年6月です。
- 支援者
- 9人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年6月
300,000円

有本空玄作・柿渋茶碗「通無道」+落慶法要にご招待
有本空玄氏による柿渋茶碗「通無道」を、お寺と有本氏からの箱書きの桐箱つきでお届けします。
ーーーーーーーーーーーーーー
●お寺からの感謝状
●開山堂に御芳名奉納(希望制)
●落慶法要にご招待
●とんち菓子「通無道」
●10年間拝観パスポート(通常拝観+虎丘庵の特別拝観)
●有本空玄 柿渋茶碗「通無道」
※落慶法要は2024年実施予定、詳細は2023年12月中に改めてご案内します。
※とんち菓子「通無道」は食品販売の許認可を持つ萬々堂からお届けします。
※パスポートの有効期限は2022年7月〜2032年6月です。
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 3
- 発送完了予定月
- 2022年6月
10,000円

応援コース(1万円)
返礼品をお届けしない分、いただくご資金をできるだけ多く開山堂修繕に充てさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーー
●お寺からの感謝状
●開山堂に御芳名奉納(希望制)
- 支援者
- 74人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年6月
30,000円

応援コース(3万円)
返礼品をお届けしない分、いただくご資金をできるだけ多く開山堂修繕に充てさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーー
●お寺からの感謝状
●開山堂に御芳名奉納(希望制)
- 支援者
- 24人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年6月
100,000円

応援コース(10万円)
返礼品をお届けしない分、いただくご資金をできるだけ多く開山堂修繕に充てさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーー
●お寺からの感謝状
●開山堂に御芳名奉納(希望制)
- 支援者
- 14人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年6月
300,000円

応援コース(30万円)
返礼品をお届けしない分、いただくご資金をできるだけ多く開山堂修繕に充てさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーー
●お寺からの感謝状
●開山堂に御芳名奉納(希望制)
●落慶法要にご招待
※落慶法要は2024年実施予定、詳細は2023年12月中に改めてご案内します。
- 支援者
- 6人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年6月
1,000,000円

応援コース(100万円)
返礼品をお届けしない分、いただくご資金をできるだけ多く開山堂修繕に充てさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーー
●お寺からの感謝状
●開山堂に御芳名奉納(希望制)
●落慶法要にご招待
※落慶法要は2024年実施予定、詳細は2023年12月中に改めてご案内します。
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年6月