ご縁に感謝
本日のことです。 今回のクラウドファンディングでご寄付頂いた方がこのGWを利用してお寺へお越しくださいました。なんと、愛知県からです。 ご縁頂いたことに感謝です。 外出…
もっと見る本日のことです。 今回のクラウドファンディングでご寄付頂いた方がこのGWを利用してお寺へお越しくださいました。なんと、愛知県からです。 ご縁頂いたことに感謝です。 外出…
もっと見るGWに入りました。コロナ禍でこの2年間なかなか出掛けることが出来ませんでした。久しぶりのお休みに心躍ります。 コロナは依然として感染者が出ている状況なので油断は禁物ですが、普段…
もっと見るおはようございます。まだまだ寒い日がつづいておりますが、着実に春へとちかづいておりますね。 1月末より始まった工事ですが、今現在解体が終わりました。長年そのままにしていたので中…
もっと見る昨年度、一休寺のクラウドファンディングにご支援を頂いた皆様お久しぶりです。コロナがまたもや感染拡大をしております。予断を許さない状況ではありますが、春は目の前です。この冬を乗り切り…
もっと見る今年も残すところ二日となりました。今年一年を振り返っています。今年もコロナに振り回された年ではありましたが、その中でも自分たちの日常をよく考え直した年だったともいえます。クラウドフ…
もっと見る本日の23時で今クラウドファンディングは終了となります。長い間ありがとうございました。最後は開山堂の写真です。本当見るに堪えないほど損傷が激しいです。経済的な面で目途が立たなかった…
もっと見る最終日となりました。約二か月にわたっての挑戦でした。そして今思うのはこのお寺は皆様の愛とご縁に支えられているのだなということでした。 セカンドゴールという無謀な挑戦ももしかした…
もっと見るラスト2日となりました。今回のクラウドファンディングのページを手伝っていただいたイラストレーターの伊野氏には感謝です。 今回のリターンの目玉でもあったこの手拭い。当初はTシャツ…
もっと見るファーストゴールを達成し、セカンドゴールへ向けて残り4日となりました。皆さんのご支援続々といただいております。ありがとうございます。 無謀な挑戦ではありますが、少し光明が見えて…
もっと見る残り5日となりました。セカンドゴールを1200万円に設けて再出発です。多くのかたのご支援を頂いております。ありがとうございます。 私の好きな禅語に「水をすくえば月 手にあり」と…
もっと見る木下幹久棟梁の動画でも語られていましたが、故木下孝一棟梁がなぜチタンに行きついたのかはわかりません。 ただ先見の明があったのだと言えるでしょう。 禅では工夫(くふう)という…
もっと見るもう師走です、皆々様におかれましては、ご清祥のことと拝察申し上げ、心よりお慶び申し上げます。11月1日より開始したクラウドファンディングは、皆々様からの厚いご支援を頂戴し、12月1…
もっと見る本日、無事目標金額を達成いたしましたことをご報告いたします。あと一週間というところで達成することが出来てひとまず安心したというのが正直な気持ちです。 無謀な挑戦だったのか?いや…
もっと見る本日で残すところ1週間をきりました。支援は昨日も大きく伸び今現在97%のお力を頂いております。ありがとうございます。 今回のクラウドファンディングで私たちがお伝えしたかったこと…
もっと見るラスト8日となりました。昨日も多くの方々のご支援をいただき大変うれしく思っております。さてこちらは3万円のリターンのmogaの老年一休人形です。こちらと一休禅師の敬愛する 虚堂和尚…
もっと見る残すところ9日となりました。 皆様方のご支援ありがとうございます。 今回、クラウドファンディングを始めて気づいたのは、支援なしで応援してくれる人が多いことです。その気持ちに本当…
もっと見る今現在の酬恩庵の前身が大応国師が創建した妙勝寺でした。中国にわたり虚堂和尚の法を嗣ぎ日本に禅を伝えた方です。虚堂和尚は国師が帰国される際に「東海児孫、日転多」と賛辞の言葉を述べたそ…
もっと見るラスト2週間をすぎ多くのかたのご支援をいただいております。 現在85%に到達しました。 お寺にも本格的な冬が到来です。 これはもみじの芽です。この厳しい冬を越えてまた葉を大きく…
もっと見るライトアップの時から一貫してお寺の映像をお願いしている人がいます。それはmontfilmの藤元さんです。ライトアップを映像で残したいと思った私は、だれかいないかと探していたところ、…
もっと見る前回に引き続き。 ライトアッププロジェクトが私に与えてくれたものはとても大きかったです。そこから頂いたご縁が今も私を支えてくれています。 またあの時の経験がそれからの私の自信と…
もっと見る80%に到達しました!
もっと見る皆様のご支援が80%に達しようとしています。ありがとうございます。 残り2週間となりました。引き続きご支援、拡散いただければ幸いです。 前回に引き続き少し個人的なことを書かせていた…
もっと見る少し個人的なことを書きます。東北の震災があった年です。 今までに経験のなかったことに私たちは心も体もコテンパンにやられてしまいました。今もその傷跡は残っています。 原発の問題も…
もっと見る後半に入り、皆様方のご支援を続々といただいております。ありがたいことです。チタンの有用性を理解いただきこれからの未来を一緒に作っていくことが出来る同志を得たことは何よりの力であり私…
もっと見る映画に「2001年宇宙の旅」というのがありました。スタンリーキューブリック監督の代表作です。いまもファンが多い大ヒット作です。 この映画は1968年につくられた作品ですが、今も…
もっと見る再度ここよりさんに寄稿させていただきました。 https://coco-yori.com/News/view/cocoyori/177
もっと見る屋根を葺き替えるにあたって大きなコストの一つに足場があります。現在、一般的には作業するための足場は金属で出来たものを使用して行っておりますが、文化財などの建築になると日本古来の木の…
もっと見る木下幹久の仕事について 匠和 心傳庵 木下幹久 1981年 数寄屋研究所 心傳庵 入所 仕事 北海道 六花亭 本宅茶室工事 東京 薬王院 茶室工事 京都 光悦寺 位牌堂…
もっと見るお寺の紅葉も落ち着き、晩秋を迎えました。この一週間は散りが美しい時期です。紅葉は盛りを迎えそこからまた0へと戻っていきます。私たちの美しいとうっとりする気持ちも紅葉の散りは何も気に…
もっと見る今回、開山堂の屋根をチタンで葺き替えるのですが、何よりその開山堂の立ち姿が素晴らしいです。この開山堂は大正時代の建築になりますが、梁の部分であったり屋根の反りであったりとても美しい…
もっと見るこちらの動画をご覧ください
もっと見る漫画家の ゆあさみきさんから応援コメントをいただきました。ゆあささんは一休禅師の漫画を描いていただいております。東映の一休さん、オトナの一休さん、いろいろな一休さんがいて実に興味深…
もっと見る今回も常足亭のムック本から木下棟梁のお言葉です。 チタンの話です。 《「チタンは半永久的にもつ」 チタンの話 チタンを使うようになってから工法が変わりました。チタンを開発す…
もっと見る今回もここよりさんに寄稿させていただきました。今回は朱印帖についてです。こちらの朱印帖は相当気合が入っています。今までいろんな方から朱印帖の提案を頂いておりましたが、いずれもお断り…
もっと見る今回、使用するチタンの屋根は棟梁故木下孝一の発見でした。チタン屋根は金閣寺の常足亭でも使用されていますが、そちらの仕事をまとめたムック本より棟梁のお言葉を抜粋。ご紹介します。 …
もっと見る本日は一休禅師のご命日です。お寺では開山忌の法要を行います。京都市内より一週間ほど紅葉が早い南山城。開山忌のこの日、禅師の命日に合わせたかのように境内は真っ赤に彩られます。 こ…
もっと見る10月に一時冷え込みましたがそれ以降は暖かい日が続いています。年間の降雨量も少なく今年の紅葉はなかなか厳しいとのことですが、それでもきれいに紅葉をはじめました。こちら昨日のものとな…
もっと見る今回のリターンでも用意しているmogaの人形。こちらお寺の人気商品のひとつです。通常は小僧の一休さんをはじめ骸骨、虎などがあります。秋の紅葉真っ盛りの今のタイミングで再入荷しており…
もっと見る今回のチタンによる開山堂屋根葺き替えのアイディアを私たちに与えてくれた恩人。木下孝一棟梁についてこれから書いていきたいと思います。 私の生まれた前年に祖父が亡くなりました。なの…
もっと見る今回のチタン葺きのアイディアは棟梁木下孝一の功績が大きい。木下棟梁は金閣寺の茶室常足亭においてもチタン屋根を採用しています。 常足亭は2007年、足利義満600年の遠忌を機に方…
もっと見るあたらしく応援コメントをいただきました。ありがとうございます。 頂いた方は道の駅お茶の京都みなみやましろ村を運営する森本さんです。私のメンターともいえる方です。地域創生という言葉で…
もっと見るこの秋の時期に虎丘庵の特別拝観を行っております。こちらは毎年、梅が咲く2月と紅葉が美しい11月の2回行っております。 虎丘庵は一休禅師の晩年の住処です。茶室と今は呼んでおり…
もっと見る昨日は、一休フェスのトークイベントが行われました。席は予約で満席。ありがとうございます。 芳澤先生、矢内先生、飯島先生、伊野孝行氏と豪華な4人でざっくばらんにそれぞれが思う一休…
もっと見る拝観パスポートについて続きです。 お寺では四季の様子を動画に残しています。撮影はmontfilm。以前のライトアッププロジェクトから彼にお寺の撮影を一任しております。 …
もっと見る今回、リターンとして拝観パスポートをご用意しています。 こちらは10年間、いつでも好きな時にお寺を拝観できるものです。お寺は年中無休なので文字通り、拝観時間内ならいつでもです。 …
もっと見る今回、伊野氏には手拭いをお願いをしました。伊野氏の画とデザインが一番活かされるものはなんだろう?また老若男女 すべての世代のすべての人が 使えるもの もらって嬉しいもの を考えまし…
もっと見るこちらは 有漏地から無漏地へ帰る一休み 雨降らば降れ 風吹かば吹け という一休禅師の歌にあるもので この一休み というところから 一休という号の由来になっています。 今回、日本…
もっと見る今回のようなお寺での修繕工事などを普請という風に呼びます。 お寺では諸堂の整備など普請という言葉は使われていますが、一般的にはなかなか聞きなれないものです。 私たちが普請という…
もっと見る今回、開山堂の屋根の修繕を行いますが単純に屋根の修繕葺き替えだけではありません。というのは建物は柱などの核となる木材があってはじめて建っています。そこに屋根が葺かれるわけですが、長…
もっと見る今現在、開山堂は雨漏りがするため、その屋根はブルーシートで覆われています。腐食がひどく屋根の一部は剥げ落ちています。 今年の夏、延期をしていた今回のクラウドファンディングプ…
もっと見る今回、開山堂の屋根を従来の檜皮ではなくチタンで新しく葺き替えます。それではなぜ檜皮ではなく、チタンなのか?その理由を 今の日本の伝統建築を rethinkすることで 考えなおします…
もっと見る緑泉寺の青江覚峰様のご縁で サイト「ここより」 に当クラウドファンディングの事を寄稿させていただきました。青江様は料理僧として活躍されている東京の浄土真宗のお寺の住職をされています…
もっと見るキッサコ 薬師寺さんはミュージシャンでありながら同世代の禅僧でもあります。一休寺でライブを開催、また文末にありますように一休寺でMVを撮影していただいております。以下コメントです。…
もっと見るおはようございます。無事初日を終えることが出来ました。今現在、支援していただいている金額は509,300円。本当にありがとうございます。 今回ですが All or Nothin…
もっと見る10,000円
「オトナの一休さん」のイラストレータ伊野孝行氏による、クラウドファンディング限定「一休さんオリジナル手拭い」をお届けします。
ーーーーーーーーーーーーーー
●お寺からの感謝状
●開山堂に御芳名奉納(希望制)
●一休さんオリジナル手拭い
10,000円
日本画家 寺脇扶美氏によるオリジナル朱印帖をお届けします。妙勝 東海児孫日転多見開き朱印と、不可得 一休虎屏風見開き朱印の2種を書いて授与します。(12/14加筆)
ーーーーーーーーーーーーーー
●お寺からの感謝状
●開山堂に御芳名奉納(希望制)
●一休寺オリジナル朱印帖
19,300円
オリジナル手拭い&朱印帖をセットでお届けする一休さん(193)コースです。
ーーーーーーーーーーーーーー
●お寺からの感謝状
●開山堂に御芳名奉納(希望制)
●一休さんオリジナル手拭い
●一休寺オリジナル朱印帖
30,000円
人形作家mogaによる、老年の一休和尚人形を含む祖師三師の人形をお届けします。(写真左から大燈国師、一休禅師、虚堂和尚)
ーーーーーーーーーーーーーー
●お寺からの感謝状
●開山堂に御芳名奉納(希望制)
●一休さんオリジナル手拭い
●一休寺オリジナル朱印帖
●祖師三師人形(大燈・一休・虚堂)
50,000円
伊野孝行氏による限定記念色紙と、奈良の老舗和菓子店「萬々堂」さんとのコラボレーションによって生まれたとんち菓子「通無道」をお届けします。
ーーーーーーーーーーーーーー
●お寺からの感謝状
●開山堂に御芳名奉納(希望制)
●一休さんオリジナル手拭い
●一休寺オリジナル朱印帖
●伊野孝行氏による限定記念色紙
●とんち菓子「通無道」
※とんち菓子「通無道」は食品販売の許認可を持つ萬々堂からお届けします。
70,000円
10年間使用いただける、一休寺の拝観パスポート(通常拝観)をお届けします。 パスポートの材には一休禅師も愛した材、竹を使用しました。
ーーーーーーーーーーーーーー
●お寺からの感謝状
●開山堂に御芳名奉納(希望制)
●一休さんオリジナル手拭い
●一休寺オリジナル朱印帖
●一休寺10年間拝観パスポート(通常拝観)
※パスポートの有効期限は2022年7月〜2032年6月です。
100,000円
10年間使用いただける、拝観パスポート+観梅の時期と秋に行う虎丘庵の特別拝観パスポートをお届けします。
ーーーーーーーーーーーーーー
●お寺からの感謝状
●開山堂に御芳名奉納(希望制)
●一休さんオリジナル手拭い
●一休寺オリジナル朱印帖
●伊野孝行氏による限定記念色紙
●10年間拝観パスポート(通常拝観+虎丘庵の特別拝観)
※パスポートの有効期限は2022年7月〜2032年6月です。
300,000円
有本空玄氏による柿渋茶碗「通無道」を、お寺と有本氏からの箱書きの桐箱つきでお届けします。
ーーーーーーーーーーーーーー
●お寺からの感謝状
●開山堂に御芳名奉納(希望制)
●落慶法要にご招待
●とんち菓子「通無道」
●10年間拝観パスポート(通常拝観+虎丘庵の特別拝観)
●有本空玄 柿渋茶碗「通無道」
※落慶法要は2024年実施予定、詳細は2023年12月中に改めてご案内します。
※とんち菓子「通無道」は食品販売の許認可を持つ萬々堂からお届けします。
※パスポートの有効期限は2022年7月〜2032年6月です。
10,000円
返礼品をお届けしない分、いただくご資金をできるだけ多く開山堂修繕に充てさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーー
●お寺からの感謝状
●開山堂に御芳名奉納(希望制)
30,000円
返礼品をお届けしない分、いただくご資金をできるだけ多く開山堂修繕に充てさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーー
●お寺からの感謝状
●開山堂に御芳名奉納(希望制)
100,000円
返礼品をお届けしない分、いただくご資金をできるだけ多く開山堂修繕に充てさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーー
●お寺からの感謝状
●開山堂に御芳名奉納(希望制)
300,000円
返礼品をお届けしない分、いただくご資金をできるだけ多く開山堂修繕に充てさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーー
●お寺からの感謝状
●開山堂に御芳名奉納(希望制)
●落慶法要にご招待
※落慶法要は2024年実施予定、詳細は2023年12月中に改めてご案内します。
1,000,000円
返礼品をお届けしない分、いただくご資金をできるだけ多く開山堂修繕に充てさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーー
●お寺からの感謝状
●開山堂に御芳名奉納(希望制)
●落慶法要にご招待
※落慶法要は2024年実施予定、詳細は2023年12月中に改めてご案内します。