
寄付総額
目標金額 2,000,000円
- 寄付者
- 174人
- 募集終了日
- 2023年5月31日
【終了まであと6日!】60%を超えました。
みなさんこんにちは。
糸島子どもの居場所プロジェクト,九州大学の佐々木です。
終了まであと6日の今日の段階で,達成率60%,寄付総額1,214,000円に達しました!
すでに101人の方にご協力いただきました!
みなさん本当にありがとうございます!
引き続き広報に努め,100%の達成を目指したいと思います。
さて,今日は糸島子どもの居場所プロジェクトが何を目指していくのかについて書いてみようと思います。
これはプロジェクト概要にも書いてあるのですが,もうちょっとだけ詳しく書きます。
このプロジェクトで目指すのは,以下の4つです。
1.新しい子どもの居場所うみのねを開設し、子どもが安心して過ごせる場所を増やす
これはまさに今回のメインテーマです。
今私たちはもう多くの方にはおなじみになった「糸島市子どもの居場所みなも」を毎週水曜日に糸島市可也で開所し運営しているのですが,もう1ヶ所,別の曜日に居場所を作りたいと思いました。みなもを運営していくと,もっと居場所が必要だと感じることが多かったのです。また,二丈方面からは可也まではだいぶ距離があるため,二丈に居場所ができることでより子どもが使いやすくなることは明らかでした。
今回5月8日から,無謀にもクラウドファンディングの成立を待たずにうみのねの運営を開始しました。この理由は,FBSやTVQのニュース,読売新聞の記事でも報じていただきましたが,連休明けの5月8日は学校が始まって苦しむ子どもさんや保護者がたくさんいることを知っていたからです。
予定通り5月8日に開設して,現在のところ3回開所しています。今のところまずまず順調な滑り出しとなっています。しかし,このクラウドファンディングが成立しないと,いきなりこの継続が難しくなってしまうのです…
2.さらに別の場所に子どもの居場所を増やす
うみのねだけではなく,できることならこういった場所を次々に作り出して行きたいと思っています。糸島市には小学校と中学校が合わせて23校あるので,最終的には居場所を23ヶ所作り出したいと思っています。各小中学校区に一つ,安心して時間を過ごせる場所があれば,糸島はずいぶん人が生きやすい場所になるのではないかと思っています。そういう場所が本当に今,足りていない。本当は今すぐ23ヶ所作り出したいですし,もし行政が本気でこの問題に取り組めば,このくらいすぐ作れるものなのです。しかし現状ではそうはならないため(なぜなんでしょう??),私たちが全力で一つでも多くの居場所を作り出したいと思っています。
3.すでにある,他の団体が運営している子ども関連の活動と連携を深めていく
現在我々は,NPO法人いとしま児童クラブさんの運営している「みんなの居場所」とゆるく連携して,必要と思われる方にそれぞれ相手の居場所があることを紹介しあったりしています。みんなの居場所は月曜から金曜まで平日ずっと開いていて子どもさんが毎日行ける居場所になっています。一軒家で塀にはドーンとペンキで絵が描いてあったりして,みなもとはまた違った過ごしやすさがある居場所です。
もう一つは,社会福祉法人香月福祉会MUKAさんが行っているホースセラピーとの連携を深めて行きたいと思っています。このクラウドファンディングのリターンにも登場していただいていますが,ここではホースセラピーとして馬と触れ合ったり乗ることができます。ここにおられる馬さんに,それぞれの居場所に来ていただいて子どもたちが馬と一緒にいる時間を作り出したいと思っています。
こんなふうにして,子どもさんが安心して生きられる状況をより強く発生させたいと思っています。
4.現在も運営している糸島市子どもの居場所みなもの開設日数を増やす
糸島市子どもの居場所みなもでは予約無し,誰も許可も必要なしの居場所を運営しています。それ以外に,50分間完全予約制の個別相談も行っています。この個別相談は,保護者の方にもご利用いただいていますし,子どもさんもご希望があればお使いいただいています。
ただ,このご希望が現在とても多くて,ご希望があってもすぐにはお応えできない状況にあります。これを解消するには,個別相談をたんとうする臨床心理士の数を増やす必要があります。これには費用がかかりますが,工面できたらこの個別相談の枠をもっと充実していきたいと考えています。
糸島にはこのような相談ができるところが本当に少ないのです。ですから,これもできるだけ速やかに増やしていきたいと思っています。困ったときに時間をおかずに相談できると,あるいはいつでも相談できると思っていられると,その困りかたもだいぶましになってきます。
実はこれも,行政がお金をつけてくれればすぐに解消できる問題であったりはするのですが。しかし,ただそれを待っているわけにもいかないので,そこに対しても何かしらの手を打っていきたいと思っています。
「ちょっと詳しく」といいながらだいぶ詳しく長くなってしまいました。
とりあえず,当面やりたいことというのはこの4つということになります。
実はまだまだ糸島の子どもの居場所については書きたいことがあるのですが,さすがに長すぎるのでそれはまた次の機会に譲ることにします。
みなさま今日もお疲れさまでした。
あと6日間(と言わず,今後とも),どうぞよろしくお願いいたします。
今日の写真は,MUKAさんで出会ったヤギさんです。

ギフト
3,000円+システム利用料

お礼のメール
・寄附金領収書
(2023年7月の日付を付記した九州大学の寄付金受領証明書を発行します。)
・ご寄付いただいたことへのお礼のメールをお送りします。その際には写真家・亀山ののこの未公開の子どもの居場所の写真を1枚お付けします。
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年8月
5,000円+システム利用料
【5000円】応援コース
・寄附金領収書
(2023年7月の日付を付記した九州大学の寄付金受領証明書を発行します。)
・お礼のメール
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年8月
3,000円+システム利用料

お礼のメール
・寄附金領収書
(2023年7月の日付を付記した九州大学の寄付金受領証明書を発行します。)
・ご寄付いただいたことへのお礼のメールをお送りします。その際には写真家・亀山ののこの未公開の子どもの居場所の写真を1枚お付けします。
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年8月
5,000円+システム利用料
【5000円】応援コース
・寄附金領収書
(2023年7月の日付を付記した九州大学の寄付金受領証明書を発行します。)
・お礼のメール
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年8月

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 10,067,500円
- 寄付者
- 352人
- 残り
- 36日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 221,556,300円
- 支援者
- 12,997人
- 残り
- 29日

野生に帰れない猛禽類のために|猛禽類医学研究所マンスリーサポーター
- 総計
- 523人

共に育つオルタナティブ教育現場の運営を維持したい!
- 総計
- 4人

【継続寄付】かにた婦人の村で自立を目指す女性たちへの伴走者募集!
- 総計
- 51人

「科学の芽」賞と子どもたちの「好き」を一緒に応援しませんか?
- 現在
- 1,950,000円
- 寄付者
- 96人
- 残り
- 10日

「人間とは何か?」を学際的に問い直すーCHAIN異分野融合教育支援
- 現在
- 959,000円
- 寄付者
- 69人
- 残り
- 23日
世界的観光地、富士山の麓の山梨県富士吉田市に屋台村を作りたい
- 支援総額
- 10,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 1/30
目指せフィリピン介護士育成来日100人、無料介護日本語学校
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 8/23

仙台市若林区、農業復興へ。新たな農業法人を立ち上げます。
- 支援総額
- 1,500,000円
- 支援者
- 100人
- 終了日
- 12/20
未知なる未来にわくわくできる!学校創設に社会起業家夫婦が挑戦
- 支援総額
- 1,644,000円
- 支援者
- 172人
- 終了日
- 2/28
前原力也の挑戦 自宅から富士山山頂へ はじまりの章
- 支援総額
- 16,000円
- 支援者
- 3人
- 終了日
- 5/19
【逗子ごと全部自分ごと】老若男女が学び合う寺子屋をつくろう!
- 支援総額
- 35,000円
- 支援者
- 4人
- 終了日
- 5/31
FREE UNIVERSITY で、質の高い教育をみんなに!
- 支援総額
- 1,033,000円
- 支援者
- 42人
- 終了日
- 6/25










