支援総額
目標金額 800,000円
- 支援者
- 100人
- 募集終了日
- 2016年11月16日
【講座内容紹介】第7回 学校での教育
12月3日(土)開催の、第7回講座についての報告です。
今回の報告は、講座の講師でもある福本修氏(元神奈川県立高等学校教諭)に書いていただきました。
「学校での教育」というテーマで話をするにあたって、本講座が外国人コミュニティリーダーの養成を主眼とすることから次に掲げる3点に焦点を絞ることにしました。
①日本の学校制度の特徴について概略を理解して頂くこと。
②外国人受け入れの基本姿勢と問題点。
③在日外国人問題についての日本人教員の意識実態。
与えられた時間からして、当初より上記3点全てについてそれなりに時間をかけて話すことは厳しいだろうと予想され、とにかく①・②について要点の理解をしていただくことに注力しました。
まず①についてですが、「学校教育法」上のいわゆる「1条校」と「専修学校」・「各種学校」との区別と相互連関について取り上げました。実はこの問題については、そもそも多くの日本人自身がしっかりした認識を持っていないだろうと思われる事柄なのです。例えば、「専修学校」の3つの課程の違いとそれぞれの1条校との関係、各課程の具体例、さらに「各種学校」特にナショナルスクールとインターナショナルスクールの問題を取り上げました。次に公・私立の学校教育費の実態、高校等の授業料無償化・就学支援金制度、高校進学特に入学試験に際しての外国人枠制度等、「学習指導要領」と高校のカリキュラム・進級及び卒業要件、そして高校卒業後の進路特に就職と在留資格の問題などを取り上げました。いずれも外国人コミュニティリーダーとして最低限知っておいて頂きたいと思われる事柄ばかりです。
続く②については、私としては最も強調したかった点です。周知の通り、日本は「国際人権規約」・「子供の権利条約」・「人種差別禁止条約」等、多くの国際人権条約を批准しています。これらの条約のなかには差別の禁止と共にすべての者に対する教育の権利等が規定されています。しかしながら、日本の実態としては在日外国人の初等・中等学校への入学は「入学を希望する外国人の子どもを受け入れる」姿勢にとどまり、はっきりと教育権として保障しているわけではありません。そこには外国人の教育は権利ではなく、むしろ「恩恵」とみなす発想が見え隠れしています。日本人の(無)意識の中に根深く存在するこの発想が何処に由来するのか、その思想史的背景を探りながら、ともに考えてみました。
さらにこのこととも深く関連することとして、先にあげた「授業料無償化・就学支援金」制度からの朝鮮学校排除問題を取り上げ、その問題点を考察しました。

参加者の皆さんからは高校進学ガイダンスや進級・卒業問題などをはじめとして実に多様な発言・意見が出されましたが、とりわけ②の問題とのかかわりにおいて日本の学校における外国人の子どもたちへのいじめや差別、偏見の実態が取り上げられ、体験に基づいた具体的な話が交わされました。改めてこの問題の根深さを思い知らされた次第です。
リターン
3,000円

サンキューメール(写真つき)
●サンキューメール
「外国出身コミュニティリーダー育成講座」の様子がわかる写真付きサンキューメールをお送りします。
- 申込数
- 66
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年12月
10,000円

書籍『市民が提案するこれからの移民政策』無料進呈
●サンキューメール
●諸外国の移民政策がわかる書籍
『市民が提案するこれからの移民政策』(2015、現代人文社)を無料進呈します。
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年12月
3,000円

サンキューメール(写真つき)
●サンキューメール
「外国出身コミュニティリーダー育成講座」の様子がわかる写真付きサンキューメールをお送りします。
- 申込数
- 66
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年12月
10,000円

書籍『市民が提案するこれからの移民政策』無料進呈
●サンキューメール
●諸外国の移民政策がわかる書籍
『市民が提案するこれからの移民政策』(2015、現代人文社)を無料進呈します。
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年12月

季節の特産品で「行き場の無い猫達」のための活動費をご支援下さい。
- 現在
- 624,000円
- 支援者
- 45人
- 残り
- 6日

上毛電気鉄道|次の100年を共につくる、新たな”なかま”を迎えたい
- 現在
- 3,596,000円
- 支援者
- 126人
- 残り
- 20日

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
- 現在
- 33,991,000円
- 支援者
- 1,899人
- 残り
- 36日

NGOスタッフの学び舎を存続させたい!|Nたまサポーター募集中
- 総計
- 63人

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 87人

生活に困窮しているひとり親家庭の子どもたちに毎日お弁当を届けたい!
- 総計
- 10人

お国帰りプロジェクト|田沼家ゆかりの名刀を皆で守り、後世へ
- 現在
- 845,000円
- 支援者
- 14人
- 残り
- 69日










